
画像のように場の量子論で多様体上の擬微分作用素を説明する時に光線Lθと言う語が出てくるんですがこれは何ですか?
「定義4. 負でない次数の作用素Aは、すべての(x, ξ)∈Τ*(Μ)\i(M)(i(M)はT*(M)の零セクションを表す)に対して、写像σ0(Α)(x, ξ)が光線Lθ={re^iθ: r≧0}上に固有値を持たないとき、主角0を持ちます。Aは、θがAの主角であり、AのスペクトルがLθと交わらないとき、Aのアグモン(Agmon)角θを持ちます。そして、この場合、LθをAのスペクトルカットと呼びます。」
ξ・・・双対変数
σ・・・表象、特にSをシュワルツ類としてσ∈S^a(U)の多同次古典表象
(x, ξ)・・・行列値表象
あと、もう一つ
Ψ・・・擬微分作用素の空間
σj∈S^aj
Σ j=1 ∞・σ(下付き)j・・・σの漸近展開
として、
σ(x, ξ) ~ Σ j=0 ∞・Ψ(ξ)σ(下付き)aj(x, ξ)
をスムーズなカットオフ関数としてるんですが、普通関数と言うのは=で表しますがこれは範囲を表すような「~」を用いてますよね?この式はどう読めば良いのでしょうか?

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報