
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
5分までは
y=f(x)=t*2t/2=t^2
5分後は
y=f(x)=25+(t-5)*10/2 + (2t-2*5)*10/2
=25+5(t-5)+(t-5)*10
=5t+10t-50
=15t-50 ..................................(2)
1)
f(5)=5^2=25 または
=15*5-50=75-50=25
2)
f(6)=15*6-50=90-50=40
3) (2)より y=15t-50
4)
10*10-(15t-50)=25
15t=125
∴t=125/15=25/3=8+1/3=8分60/3秒=8分20秒
方程式の立て方がおかしいだけでは?
No.5
- 回答日時:
「どうしてもy=30になって」しまったあなたの答案を
書いて見せなければ、どこをどう間違えたのかなんて
回答者に判るわけがありません。そういうとこですよ。
正解y=40になる答案をボーッと眺めて「そかー」と
思っただけでは、それで次回間違えなくなるわけでは
ないんです。
No.4
- 回答日時:
>2番がどうしてもy=30になってしまいます。
この様な場合は y=30 になった計算過程を書いてくれると、
あなたの疑問に沿った 回答が期待できます。
② 6分後ですから AQ=6m、P は 5分で B に着きますから、
6分後では BP=2m となりますね。
従って 求める面積は y=(2+6)x10÷2=40m² になりますね。
尚、画像で CD=10cm と書いてありますが、
問題文では AB=BC=CD=DA=10m ですね。
当然 ① の答えも 25m² です。
No.3
- 回答日時:
点QはAを出発してから6分後
1m/分*6分=6m進むから
Qの位置はAD上のAから6mの地点
点PはAを出発してから6分後
2m/分*6分=12m進むから
Pの位置はBC上のBから2mの地点
面積は
|△ABQ|+|△BPQ|
=
6*10/2+2*10/2
=30+10
=
40m2

No.1
- 回答日時:
6分後
Pは12m進んでいるのでBC上2mの位置。
QはAD上6mの位置。
台形が出来ているはずです。
後は公式気に当てはめてください。
台形の面積=(上底+下底)×高さ÷2
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギャンブラーの誤謬
-
有限アーベル群の構造定理
-
数学って大事ですか
-
数学の問題で考えた解法をきち...
-
包含写像の引き戻しの像につい...
-
何も考えてないの?
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
数学 ベクトル
-
y/xが単調増加だとそのグラフが...
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
直交行列が正則であることの証明
-
n^3=4+p^2
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
この余りが1、余りが3という...
-
不毛トピ(思い出)
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
【問題】 2次関数 f(x)=x^2−2ax...
-
<数学や自然科学においては美...
-
複素数平面
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報