
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
俳優業の営業許可ですね。
営業免許(俳優鑑札)を与えて俳優税を納めさせる税制。
俳優税(国税庁)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/soz …
日本俳優協会 沿革
https://www.actors.or.jp/kyokai/enkaku.html
明治初期の俳優といえば歌舞伎役者でしょう。能楽や狂言は不明。
新派(現代劇)は明治初中期から。
歌舞伎自体は江戸時代から庶民の娯楽として広く普及していました。
明治以降、地方都市にも歌舞伎小屋はあったと思います。今も続く讃岐の金比羅歌舞伎は有名ですね。
素人役者の農村歌舞伎や土芝居、芝居小屋は全国各地にありました。今も残るものは民俗文化財として保護されています。
ご回答ありがとうございます
地方で俳優で営業許可を取ってお金を稼ぐには稽古や歌舞伎を指導する師匠が必要そうですね
歌舞伎が下手だと稼げなさそうです
No.5
- 回答日時:
お礼について。
江戸幕府は再三に渡り歌舞伎役者の身分を取り締まっている。その取り締まりは、一座の興業主である座元と座元が給金を支払う役者は同じ身分ではないという取り締まりです。
役者は人気商売であるので、その給金は競争により高騰しやすく、座元よりも贅沢な暮らしをする役者が輩出される度に幕府はこの取り締まりを強化します。役者の給金に上限額を設定し、座元の身分は商の身分であり町人と同等であると定め、そして役者を商より下の身分である賎民とし、役者の数え方を「匹」とする等の処置を講じました。
No.4
- 回答日時:
お礼について。
役者は江戸の世では士農工商の四民以下に属しましたが、明治維新でそれは廃止されました。明治の世では天皇とその一族以外は全て平民です。
ご回答ありがとうございます
ネット記事引用
「河原乞食は江戸時代に歌舞伎役者や大道芸人、旅芸人を蔑称として呼ぶ言葉で身分は「商」より下でした。
河原乞食という呼称は中世に河原に居住していた人々を指す言葉が由来です。河原は免税地とされており河原者に掃除や葬送、芸能、興行、皮革の生産、染色業、作庭、井戸掘りなどの雑業が割り当てられていました。
江戸時代には「士農工商」の身分制度があり苗字を持てるのは武士だけでした。歌舞伎役者は「商」に属し士農工商の下の階級としていやしめられていました。しかし歌舞伎役者の人気が高まり幕府は役者を「良民」としました。」
このネットAI記事では歌舞伎役者は身分は「商」となっています。
商だけど河原乞食として卑しめられた、と。
商ならば平民になります。
歌舞伎役者はあくまで商でえ◯、ひに◯ではないという事ですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ日本は無敵の大和魂があっ...
-
日本は第二次世界大戦で敗戦し...
-
なぜ東條英機が持ち上げられる...
-
明治の元勲たちは若い頃、なん...
-
大隈重信が憲法草案を提出した...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
金沢駅の不満
-
天皇制の起源
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
西郷隆盛と勝海舟のおかげで、...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
昭和の親
-
横浜の中華街と神戸の中華街
-
本来はカトリックに「抵抗」し...
-
苗字帯刀
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
藤原氏優位の摂関体制を壊した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報
明治11年県布達便覧(国立国会図書館図書引用)