重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

windows11の回復ドライブの作成について
よろしくお願いします。タイトルどうりの内容なのですが、windowsの回復ドライブを作成するにあたりネット内で調べるとUSBを使用した物が多く出ますかが、SDで、回復ドライブは作成してはいけないのでしょうか?
過去に質問している、故障⁇かもしれないPCで使う予定です。

質問者からの補足コメント

  • また、作成するに辺り、選択と選択解除の2種がありますが、どれで作成すればいいですか?

      補足日時:2024/10/09 18:41

A 回答 (3件)

ANo.2 です。



"起動しない PC を回復させる方法(データを残したまま立ち上げる)が、知りたいのですが、そんな方法ありますかね。"
→ Windows 11 にインストールメディアや 「回復ドライブ」 を使えばシステムの SSD/HDD が起動しない状態でも、パソコンを代わりに起動することができます。しかし、それで 「PC を回復させる」 ことができるかどうかは判りません。 各種の修復機能でトライすることになりますね。

Windows 11 回復環境で起動する4つの方法と修復機能の内容
https://www.pasoble.jp/windows/11/start-up-repai …

デバイスの使用:この機能のは、パソコンに接続されているリカバリディスクや、インストールメディアなどのデバイスを指定して、起動させることができます。

スタートアップ修復:自動でスタートアップ(起動)の不具合をチェックして問題があれば自動で修復します。経験上、この機能で修復できたことは殆どありません。

コマンドプロンプト:「コマンドプロンプト」を起動することができ。コマンドの実行で、システムやイメージなどの修復ができます。

システムの復元:Windows11 を指定した日時の状態に戻すことができます。回復ドライブからでも、復元の操作方法は同じです。

イメージでシステムを修復:バックアップのイメージから、修復(復元)をします。バックアップイメージとは Windows11 がインストールされているドライブを、完全に復元できます。

更新プログラムのアンインストール:「更新プログラムのアンインストール」より、累積アップデートの削除、またはバージョンアップデートを元のバージョンに戻して修復することができます。

UEFI ファームウェアの設定:Windows が起動するための設定で、BIOS(UEFI)ファームウェア(マザーボードの設定)を呼び出すことができます。

SSD/HDD が正常ならデータは、コマンドプロンプトで取り出すことは可能かも知れません。

また、「スタートアップ修復」 で起動セクションのトラブルが解決できれば、起動する可能性はありますけれど、殆どの場合上手く行きません。下記のような手動での回復作業が必要になるケースもあります。

Windows 11 UEFI ブートの問題で起動できない時の修復法
https://www.pasoble.jp/windows/11/repair-uefi-bo …

それも修復できない場合は、クリーンインストールと書いてありますけれど、それすらできない時は SSD/HDD が故障しているとみるべきでしょう。もし、SSD/HDD が故障しているなら、何をやっても回復はできないと思います。
    • good
    • 0

「回復ドライブ」 を、Micro-SD カードや外付け SSD/HDD で作成したことがあります。

その際には、FAT32 でフォーマットされるため、容量は最大 32GB となってしまいますが、作成は可能ですね。

Windows11 回復ドライブの作成方法と回復機能の紹介
https://www.pasoble.jp/windows/11/kaifuku-doraib

「初期化」 を含める場合は、16GB くらいの USB メモリを使います。Micro-SD カードも使えますが、USB 接続のカードリーダライタを使わないとブートできない場合がありますね。

「回復ドライブ」 は、「各種修復機能」 と 「OS の初期化」 を行うことができます。

回復ドライブを使用して Windows を再インストールする方法
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/2853?site_dom

使い方としては、USB 接続のデバイスからのブートになるので、OS のインストールメディアと同じ扱いとなります。また 「初期化」 以外は、OS にインストールメディア(USB メモリ)でも同じ修復機能が使えます。

前に 500GB HDD で 「回復ドライブ」 を作成したことがあります。「回復ドライブ」 自体は FAT32 でフォーマットされて 32GB になっていました。後から、改めて 32GB 以外を NTFS でフォーマットして、データを転送することが可能でした。勿論、「回復ドライブ」 はブートが可能でした。

"作成するに辺り、選択と選択解除の2種がありますが、どれで作成すればいいですか?"
→ これは Windows 11 で初期化した場合の個人データの保存か削除の選択ではないでしょうか?

Windows 11 初期化「このPCをリセット」の利用方法
https://www.pasoble.jp/windows/11/shokika-pc-res …

「回復ドライブ」 ではアプリケーションと個人データは全て削除されてしまいます。

回復ドライブ作成方法 Windows11バージョン
https://ruby-pc.com/recovery-drive-win11/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。
SDで作成しても大丈夫なのですね。
リンクを読ませて頂きましたが、あくまで、起動しているPCで行う方法で初期化するようで、故障しているPCは、window自体立ち上がらないので出来ないです。なので、起動しないPCを回復させる方法(データを残したまま立ち上げる)が知りたいのですが、そんな方法ありますかね。

お礼日時:2024/10/11 01:03

こういう場合、この関連記事はお役に立てるかもしれません。

Windows内蔵回復ツールを使用して回復ドライブを作成する方法を紹介します。ご参考になれば幸いです。

無料:Windowsで回復ドライブを段階的に作成する方法
https://reurl.cc/g6o8oL
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A