重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長崎村馬場郷二而銀屋町上野彦馬家屋舗兼絵図安政6(1859)年「御用留」(長崎歴史文化博物館蔵)
で絵図のキャプションです。
教えていただきたいのは「二而」の意味です。
辞書では「すなわち」という意味と「において」という意味もあるとあります。
前者とすると、馬場郷は銀屋町という意味になり
後者とすれば、馬場郷にある家屋敷地の絵図で、その使用者が銀屋町に住む上野彦馬ということになります。
文章上は前者にとるのが自然なようですが、馬場郷(現在の長崎市桜馬場町)と銀屋町は別な場所のようなので「二而」をどう訳すべきか迷っている次第です。よろしくお願いします

A 回答 (1件)

後者に近いのでは。


銀屋町は上野彦馬の生家、馬場郷(桜馬場)は住居兼写場ですね。
「に住む」よりは「生まれの」とでもした方が的確かと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!