メモのコツを教えてください!

家をある程度長期留守にするとき、水抜き、再開するとき空気抜きってマメにやってますか?
説明書みたら結構手間みたいで。
凍結防止ついてるみたいだけど水抜きしても必要なのかな。
うちは田舎で空き家になるので電源ブレーカー落とすからどちみち使えないけど。

メーカー曰くマメにやってくださいとか。
それだったら工事のとき一言くらい使い方や注意あっても良かったのではと感じました。
こちらが説明書みて気がついただけで、

質問者からの補足コメント

  • 以前も関連質問させていただきましたが、メーカーの意見も出たので念の為改めてお願いします。

      補足日時:2024/10/16 16:46
  • 考えたら給湯器から出てるお湯はたとえ水の状態でもうがいくらいで直接飲むことはめったにないですよね。
    台所なんかでも飲むときは水道水に切り替えるし。

    個人的には水道の元栓が閉まってれば凍結時期でないなら水抜き忘れてもめったなことないと思うんだけど。
    冬場のかなりの長期間使わないときは給油止めて、機器の中の水が抜けてらいいだけなんじゃないかと思うんですが。
    使うときは念のためしばらく給湯蛇口から流してから電源入れる。
    これでだめなのかな。
    ありがとうございました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/10/16 20:22

A 回答 (3件)

No.2です。

補足を拝見しましたので、少し愚痴らせてください。
日本の水道法(および事業条例)では、上水と汚水の二種類しか区分がなくて、給水栓(蛇口)よりも上流に接続される器具は全て上水の水質基準を満足していなくてはいけない決まりなんです。
私はヨーロッパ共通規格のモントウ法に基づいて設計していましたから、決して水道水を汚染するようなヘマをしませんでしたが、他社のお風呂への自動湯張り機能付きの給湯機器は、何度もリコールに到るような事故を起こしています。
モントウ法では、水をカテゴリー1(水道水)からカテゴリー5(汚染された水)の5段階に分けていまして、カテゴリー2(飲める水)の分かりやすい例で言うと蛇口からコップに注いだ水が該当します。
そうして、給湯機器から出た水もカテゴリー2になるんですけれども、日本の法体系では上水と同じ水質基準を義務付けられていますから、表向きは滞留水を生じさせてはいけないんです。
逆の例で言うと、いわゆる浄水器(私は汚水器と呼んでいる)は蛇口よりも下流に付けますよね。水道水の水質基準を満たしていないからです。日本の法体系が、給水栓までしか規定していない法の抜け穴を突いた危険な商品なんですよ。
他にもシャワー付き水栓のシャワーヘッドが浴槽内に浸かっている場合とかを想定すると、モントウ法では減圧式逆流防止装置が必要になりますが、日本の水道法では給水栓よりも先なので野放しでして、かろうじて危険を感じたJISが逆止弁を義務付けた程度です。
日本の水道水は世界一安全だとか言っている者も居ますが、末端の器具まで含めると、まだまだ未成熟な業界なんですよね。
    • good
    • 0

No.1です。

お礼を拝見しました。
給水器具メーカは水道局の指導に従いますので、飲み水としての安全性を考慮して、水が滞留しないように説明書等を作成しますが、要は飲まなければ問題ありません。
長期不使用の場合は、滞留していた水をバケツで数杯分流してから使う様にしてください。
その時に運転スイッチが入っていると、灯油がもったいないので切っておいた方が良いです。
あと、水道局の顔を立てるために申し添えますと、その捨て水は下水に流すのではなく、庭木の潅水や掃除などの雑用水として利用した方が節水になります。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。
参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/10/16 20:07

現行機種に用いられているステンレス鋼板は、SUS444, SUS315J1, SUS315J2と言った高耐食の物ですから、凍結予防以外の目的では水抜きは不要です。


それに、タンクの中には10L以上の水が貯まっていますので、凍結予防ヒーターが作動していなくでも明け方の時間だけ氷点下になる程度では、凍ったりしませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中の水が腐敗したりも大丈夫ですかね。
メーカーは面倒でも事故の可能性はあるから手順通りやってください、省略して何かあっても保証外ですからとか。
今は水道の元栓閉めて蛇口から排水しきってから閉める。
電源ブレーカーは落としてます。
これだけでは不十分だと言われました。
説明書の通りやると結構な工程あるので。
もちろん工事人の実際のやり方の指導等は一切なし。

お礼日時:2024/10/16 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!