重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古代や中世の政治学は、今でも役に立つんでしょうか?

A 回答 (6件)

『孫子』『貞観政要』『君主論』は、今でも多くの日本の政治家や企業経営者などが座右の書にしていますし、世界的にも高く評価されている政治学のバイブルです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2024/10/29 06:27

追記。



マキャベリズムなんてのは
今でも役に立っていると思いますが。


マキャヴェリズムとは、
どんな手段や非道徳的な行為であっても、
結果として国家の利益を増進させるので
あれば許されるという考え方。
    • good
    • 0

○鼓腹撃壌てのがあります。



中国古代の聖天子堯が天下を治めて50年、
天下が正しく治まっているかどうかを見ようと、お忍びで街に出た。

すると子供たちが帝堯を褒め称える歌を歌っていた。
「私たち民衆が無事に生活できるのは 帝の立派な徳のおかげです。
知らず知らず帝の法に従っています」と。

自分をほめたたえる子供たちの歌を聴いても、
堯の心はちっとも晴れなかった。

次にひとりの老人が食べ物を口に含んで腹つづみを打ち、
地面を踏み鳴らして拍子をとりながら歌っていた。

「日が昇れば働き、日が沈めば憩う。井戸を掘って飲み、
田を耕して食う。帝の力など何の関係があるものか」と。

それを聞いて堯ははじめてにっこりと微笑み、
自らの政治の正しさを確信したという。


○論語なんてのは、ある意味政治学です。
    • good
    • 0

学者にとって約に立つのでしょう。

政治家には役に立たないでしょう。
    • good
    • 0

はい。

    • good
    • 0

人間の本性は変わりませんから学ぶ部分は多いです。

おおよそ300年周期で同じような事が繰り返されている気がします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!