
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
平家を武士と考えるのか、それとも公家と考えるのかという問題でしょうか。
武士と考えるのは、平家が安徳天皇の誕生で天皇家の血筋を一門の権威の背景にしたことを考えれば無理がありそうですから、平家の栄耀栄華が王朝文化の最後の光輝であったという解釈は至って妥当であり、特に新説というほどの説ではないような気も致します。
新説風に何かを主張するのなら、例えば「明らかに武家政権である幕府ではなく、朝廷の人臣最高位である関白を、日本国統治の根拠として栄耀栄華を誇った豊臣氏こそ、王朝文化の最後の光輝であった」くらいの話にしては如何でしょうか。
No.4
- 回答日時:
>平家の滅亡と共に王朝の時代は終わったという説がありますが本当ですか?
天皇が存在してますから王朝は令和の現在も続いていますよ。
公家の朝廷は武家を番犬として馬鹿にしていた存在でした。
その朝廷に風穴を開けて力を振るったのが平忠盛・平清盛親子です。
この親子により、武家政権の道筋を付けたので、源頼朝が鎌倉幕府を
開く事が出来、関東と奥羽を支配する事が出来ましたので、武家政権
の始まりでしょう。
豊臣秀吉が関白になり、朝廷は武家に支配され、公家の朝廷は、文化面
を司る存在になり政治権力は滅亡しました。
庶民を顧みず、子供(子孫)造り、蹴鞠、和歌詠み、に明け暮れた、
公家による朝廷の権力が滅亡するのは、当然の事と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報