
山本太郎さん
総理大臣の前で
景気が悪い時に消費税上げちゃ駄目なんですよと解説してましたが、実行できるか、出来ないかは置いておいて、それが正しいんですか?
よく山本太郎さんは、〇〇と断言した話をよくしてますが
勉強して経済はどういうものか独学で得て話してるんですかね?
ただ力説は素晴らしいが、政治や経済に於いてこれが正しい、こうでなければ絶対にダメなんだとか、正しい答えって無いように思うんですが
考え方や思想の違いで
〇〇だと良く断言してますが、思想や考えの押し付けにも時には、聞こえてしまうのでは?
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
経済や国民の生活が苦しいときは減税、これ義務教育の社会でも習うと思うのですが…
ただ数字を変に曲解すれば今は空前の好景気、そう取れば増税になりますね。
これについては普通に正論を言っています。
では財源は…と賢を気取る人は言いたがりですが、そのために国会があり官僚がいて、高い給金を出しているのです。
No.10
- 回答日時:
社会保険料と税制の問題は、国民民主党と山本太郎氏の言い分が圧倒的に正しい。
自公政権は、失われた30年時代に、課税点の引き上げを停止して社会保険料の値上げを続けた。これが国民を30年間に渡って貧乏を拡大し続けた最大の理由で、デフレが収まらなかった最大の原因だ。
今回の自公政権の大敗は、単に自民の統一教会~裏金問題というスキャンダルだけでなく、国民民主党と山本太郎氏の言い分の正しさがようやく国民に浸透し始めた証拠だろう。
現実に両党は、数はまだ少ないながらも議席数を2~3倍に伸ばしている。これは小選挙区での立候補者数が少ないことを考えれば凄いことだ。
No.9
- 回答日時:
景気が悪い時に消費税上げちゃ駄目なんですよと解説してましたが、実行できるか、出来ないかは置いておいて、それが正しいんですか?
↑
ハイ、正しいです。
よく山本太郎さんは、〇〇と断言した話をよくしてますが
勉強して経済はどういうものか独学で得て話してるんですかね?
↑
誰かに吹き込まれたんじゃないでしょうか。
これは国民受けする。
ただ力説は素晴らしいが、政治や経済に於いてこれが正しい、こうでなければ絶対にダメなんだとか、正しい答えって無いように思うんですが
↑
ありますよ。
どちらが美しいか、なんて問題とは
違います。
客観的、科学的な答えは可能です。
考え方や思想の違いで
↑
経済学なら、客観的な答えは
出ますから、正しい、間違っている
ということは可能です。
社会主義思想は、中国、ソ連などの
現実をみれば
間違っていると言えるのではないですか。
〇〇だと良く断言してますが、思想や考えの押し付けにも
時には、聞こえてしまうのでは?
↑
正しいことなら押しつけても
問題無いでしょう。
正しいか間違っているか、解らない
場合に、押しつけ云々が問題になるのです。
消費税でいえば、消費不況の時に
増税が間違いなのは明らかです。
コレに反対する人はいないでしょう。
問題は、じゃあ、財政赤字はどうするんだ
ということです。
No.4
- 回答日時:
>それが正しいんですか?
彼(山本)が、票を得る手段としては
正しいでしょうね
彼(山本)に投票するバカな国民は
目先のお金しか見えない様なので
>勉強して経済はどういうものか独学で得て話してるんですかね?
経済を勉強しているなら
消費税の代わりの代案も言わないと
単に廃止だけでなく、代わりの財源を
どーするか 彼(山本)ノープランですよ

No.3
- 回答日時:
物価高、震災復興などでお金がかかります。
また、次世代エネルギーの開発、普及、定着が
見込められるまでは消費税は必要かと思います。
物価高ですので、企業やお店は、売上金以外の
収益がないと、賃金も上げる事はできない状態
です。そのためには、消費税を企業で利益として
吸収し、数%を国に納税する。企業で消費税を、賃金や経費に使えるようにしないと中小企業は特にやっていけないと思います
合併すればいいかもしれませんが、
自分の会社でどうにかしていきたいというのが
本音だと思います。
水素や、太陽光、風力等の次世代クリーンエネルギーが早急に開発され、社会で普及し、定着するまでは、消費税を企業で吸収させるのが一番の解決法だと思いますし、また、価格の適正化(仕入時の根切りなし)をはかる事も大事で、インボイスは一旦廃止か、見直しにした方がいいと思います。
全国の幼稚園、保育園、義務教育で学校給食制度にして、子どもの栄養がとれるようにする。また、学校給食にすれば、給食センターとかに給食を発注する事で増員がなされ、求人数が増えると思いますので、若者とかが仕事を選びやすくなり雇用もある程度保たれると思います。
奨学金制度を見直し、将来、利息と、借りた金額を
返済したら、借りた金額が貸付を利用した人に戻ってくるようにしたり、社会保険制度も、健康保健、年金、保険のワンセットにし、生後から、例えば1万円位の額を一律でかける積立制にするのがいいと思います。就職したら積立額を2倍にし、増えた分を企業が一部負担する、社会保険制度するのがいいと思います。年金受給資格を得たら健康保健と年金分を受給でき、以降は後期高齢医療制度に切り替えるシステムにしたらいいと思います。この方法で、給付金よりも、消費者や、小企業の負担を減らし経済が発展するようにしたほうが国や国民の為になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報