
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
オスマン帝国は、占領地域でも宗教の自由や広範囲な自治を認めていましたから、あまり変わりはなかったのではないかと思います。
バルカン半島(ギリシャや旧ユーゴなど)はオスマン帝国の一部でしたし、それより古くはスペインがイスラム国家の一部であったり(8世紀~15世紀)、ロシアがモンゴル帝国の一部であったり(ロシア人が「タタールのくびき」と呼ぶ13~15世紀)ですが、それが現在にどう影響しているのでしょうか。
歴史の「ればたら」(~していたら、~だったら)は想像力やロマンを掻き立てますが、答なんてないし、誰にも分らない、逆にいえば「何とでも言える」ということです。
議論するのは「面白い」けれども、あまり「意味」はありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
日本が戦争でアメリカに勝って...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
読める方いますか
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
苗字帯刀
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
結局、軍艦島に朝鮮半島出身の...
-
国名「大日本帝国」の英語表記...
-
本家の証
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
考えてみると、皇道派の言う「...
おすすめ情報