重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昨日、ウチのじいさんがまだらボケなのか販売員(女)をウチの奥の台所のイスに座らせてました。こんな事は初めてです。キャスター付き椅子は正月のみ自分が座ります(じじいの目薬時床に投げ捨てられる臭いレッサーパンダのザブトンがあります。)。普段はじじいの異場所みたくなっていて誰もいません。通信販売で買った物を積み重ねてマッサージチェアーも段ボールが鎮座してます。玄関で対応しろと指令していたそうですが台所にいました。顔を合わしたら「お邪魔しています〜(お茶ぐらいださんかい?)。」と、言われました。母が嫌がって帰ってきたらカーテンを閉めて、あたしには何も言われなかったわとひそかに怒ってました。普通ここまで人を中に入れますか?家だからしょうがなくてもわざわざ家族がいやがることを率先してやることに違和感を感じました。注意しても何言ってるのかわからん怒り狂った何言ってるかわからんと、母との会話中も聞き耳を立てて割り込んできます。病気なので、運動とボランティアを勧められています。どうやって注意したら聞いてくれますか。また(たぶん保険屋)家のどのあたりまで入れるのが普通ですか?依然も夜中帰ってきたらリビングで胡座をかいている知らない見知らぬ男性がいて「は?」と思ったら、どうぞお風呂にお入りくださいと言われました。
そんなの、入れるわけないじゃないですか?何かやらかしたのと思い恐縮していたら、後に聞いたら(新車の販売員)でした。馬鹿げていると思いませんか。

質問者からの補足コメント

  • 回覧や自治会費も勝手に敷地にあがってくる子連れがいて迷惑です。扉開けたらおもちゃ持った子連れがいてビックリしたことがあります。辞めて欲しいとサラリと伝えられますか?何なら自治会辞めたいです。辞めたら浮くとかあるんですか。

      補足日時:2024/11/01 01:31

A 回答 (4件)

今、訪問販売や修理を装って自宅に押し入る事件が起こっていますので、誰でも気軽に家に入れてしまうお父さまの行動を心配されるお気持ちは分かります。



判断能力が低下しているお父さまが理解出来ないのであれば、自宅に上がられた販売員の方に、お帰り頂くようお伝え下さい。

そして、地域の包括支援センターに状況を伝え、相談だけでもされて下さい。何かあった時や、状況がひどくなった時に、頼りになるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その押し売りで困ってました。業者には私から「注意」を直接したら来なくなりました。本当に老人の懐を弄る業者が許せないです。認知症ではないのですが、健康問題があるため本人も警戒するでしょうが、女だからと家の奥までいれるのはどうかなと、思います。保険かな?と思いましたが(多分、当たり)高い買い物だからじっくり話を聞きたいのは当然かも知れませんが、そうなら普段から身辺や、机を通販の段ボールや新聞紙を積み重ねて置かないでほしいです。恥ずかしいし、保険の女からは「次のターゲット」のような目つきで見られました。しかも所在がわからない業者に御茶を出す。など、簡単には出来ません。出すつもりなら先に出会った母が、出してると思われます。母には業者から挨拶が無かったと怒り心頭でしたね。

お礼日時:2024/11/03 05:40

おじいさん?お父さん?ならやるんじゃない?


昔はよく営業マンって家の中に入ってきたし女性だったら大丈夫という先入観があったのかもしれない。
まあお茶くらいだすのが常識ですが。今は防犯意識で居れないほうが多いと思うけどね。
家族が嫌がるなら家族が常にいて玄関で対応するしかないと思う。
こういう家ってだいたいおじいさんやお父さんが家族から孤立して孤独で営業マンを家にいれて契約しがちです。
孤独なおじいさんを責めるより優しくしてあげて。
嫌なら出ていったほうがお互いのためです。
あなたたちが出ていって自立できるならね。
文句ばかりの家族より他人のほうが優しい。まだらボケでもわかること。
そういう家に営業マンは来ますので家族関係を見直してください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

だから騙される。

お礼日時:2024/11/02 04:31

田舎の家なのかな。


普通はセールスや近所の人に上がって下さいと言っても絶対断られる。
知らない人の家に上がるなんて気味が悪いもの。
環境が特殊なようだからお爺さんの行為が普通なのか変なのかよく分かりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スラム。

お礼日時:2024/11/02 04:32

そういう親とのプライバシー意識や距離感の埋めようのない違いから生まれる多大なストレスを避けるために、多くの人は同居を選ばす独立します



家を守って不幸になるというのも令和の時代に、そぐわないですね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

同感する部分もあります。大人になると必ず摩擦が親子でもあります。適度な距離感、干渉しないのが良いとおもいます。家を出ていて同居してなくても近所とか敷地内同居とかベッタリな老人親子(特に所帯持ちは親の生活力に甘えてて親も孫に積極的に干渉しすぎ)のがヤバいと思われます。

お礼日時:2024/11/03 05:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!