
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
托鉢(たくはつ)します。
今の時季だったら、森のくまさんから冬眠の食料を分けてもらうこともあります。ウソです。どうも、レーション(野戦糧食)を携行しているようなのです。軍隊って、外部には本当の所を明かさない。
それでも一部分は、訓練の一環として現地調達ってことでしょう。
たとえば、人と近縁のニホンザルの知恵に学ぼう。彼らの越冬は、木の実さえ尽きて、木の皮を食べる。枯野の草を抜き、根を食べる(地上部分は枯れて食べられない)。土を掘り返して幼虫も食べる(種類によってはクリーミーな味)。
ちなみに、お隣の韓国に野生のサルがいないのは、冬は日本より寒くて地面が固くなるからだという説がある。掘ったり、草を抜いたりしにくい。越冬が難しくて絶滅に至った。
ヤギやシカなら枯れ草も消化できるが、サルや人には無理。
No.5
- 回答日時:
野草を採集したり、小動物を狩ったりして食するということでしょう。
しかし、本当の戦争になったときは、そんなことは絶対にしません。
民家に押し入って食料供出を銃で脅して強制するか、強奪するかです。
それが戦争の現実です。

No.4
- 回答日時:
陸上自衛隊のレンジャーの訓練で、休憩はほぼなく食料も自力で現地調達って、コンビニとかで弁当を買うって事でしょうか?
↑
コントかよ?
想定中は銃や銃剣を保持してます。
また、コンビニなどは想定外地域に存在する。
想定中に想定外の行動は、ある種の命令違反となります。
もし、想定外地域で銃や銃剣など保持したまま商業施設でうろつくと失格となるでしょう。
失格になると、原隊復帰、つまり、荷物まとめて元の部隊に帰れ!と言う事です。
静岡県側富士山麓にある東富士演習場の中を南北に通る国道469号線がありますが、その演習場の両サイド2つの
入口付近にコンビニ(南側FamilyMart、北側セブン-イレブン)がありますが、一般隊員でも銃剣や小銃など保持する訓練中に近くにコンビニがあってもまず寄らないよ。
No.3
- 回答日時:
>休憩はほぼなく食料も自力で現地調達って、
>コンビニとかで弁当を買うって事でしょうか?
訓練場所にコンビニが無い場合は、
サバイバルで食材確保 動画2:30辺りから
衝撃的な映像アリ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報