重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

下部の造形がはっきりしないのですが、獅子かなにか動物の上に立っているように見えます。
ということは、摩利支天像でしょうか。

江戸時代は2万石ほどのお殿様の菩提寺、それも本堂ではなく、庫裏の玄関入ってすぐの部屋にありました。
現在は無住の寺で住職はいなく、お世話をしている地元の人に聞いてみましたが、分からないとのことでした。

「仏像の種類を教えいください」の質問画像

A 回答 (1件)

お写真だけではちょっとはっきりしませんが、愛染明王など明王像ではないかと。



獅子の上に乗った形で作られる仏様ですと文殊菩薩が有名ですが、像本体が菩薩像ではなく明王像に見えますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明応像の可能性ですか。
参考になるご意見をありがとうございました。
自分なりにももう少し研究してみます。

お礼日時:2024/11/07 11:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!