重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

保育園に子供を預けられている方に質問です
アンチとかマウントとかじゃないので怒らないでください!

なぜお金を払って子供を預けてまで働くのですか?

幼稚園だと、幼児教育・保育の無償化の対象になるのでタダですよね?(制服やカバン代は別途ですが)

保育園の1歳児クラスから小学校入学までずっと保育園だとすごい学費高くないですか?
3歳から途中で幼稚園に編入?

お金がないないという人がよく「働かないとお金がないから・・・」と子供が小さいうちから保育園に預けて働いている印象ですが、保育料払って保育園のお迎えの時間に間に合うような働き方で、ってなると、手元に残るお金はほんのわずかにならないかな?と考えてしまうのですが・・・

それよりは幼稚園に入れる歳まで旦那さんだけで頑張ってもらって、幼稚園に預けれるようになったら仕事再開、のほうがお金手元に残りそうじゃないですか?

ブランクができるので、はやいうちに仕事に戻りたいのですか?

A 回答 (5件)

年収によるかと…


平均所得くらいなら無駄に思えますよね
でも、子供て成長するので
幼児期だけを考えてない方が多いかな?
小学校に上がったら確かにみんな、
働きやすいですが、今度は103万の壁や
扶養内で働くのか、扶養を外れたいのか…
130万以上働きたいなら、
社員で働けていた職場で産休頂いて
子育てを続けていた方が後々には
長く働ける時期が来た時に、キャリア積んでた方が楽だしお金も入るし、やり甲斐も感じるのかもしれないですね!
扶養内なら、たいして稼げないし
仕事内容も、望んだ職ではなかったり。

幼児期が1番、母親に甘えたい時期だし
子供の本質的な性格がわかる時期なので
勿体ないとは、思いますがね。

結局は、仕事とるか子供とるか…なのかな。
シングルの方は、話し別ね。
    • good
    • 0

ほとんどが 子供とだけ向き合っている生活が嫌なんだと思う。


お金云々って
取って付けた話だもの。
実際 自分だけが置いて行かれたような気持ちになったりするからね。
私の働き 全て保育料に消えるわぁ~。。
なんのために働いているんだろうねぇ~。
って良くぼやくし
日中から寝るまでの子供の世話を親に託して
働きに行っているお母さん。
逢う度に
働きながら子育てって本当に大変だよ~。
疲れる事ばっかり。。。っていっつも愚痴ってた。
えっ?
だって家に帰れば 出来ているご飯を食べて一人で風呂入って
寝るだけなのに?って心の中で呟いてました。
家に居て
三食人の為にご飯作るだけだって 心血注がれる。
最低でも一年やってみたらいいんだよ。
ど~~ンだけ大変か。
土日なんて ゲッてなる。
いちんちキッチンに立っているようなもんだもん。
そういう事しないで済むから
働いていた方が気分的にラクなんじゃないかなぁ~。
もちろん
ワンオペのお母さんたちに関しては尊敬するけどね。
生活掛かっているから選択肢もなくて働くしかないんだものね。
子育て終わってからの就職難は 半端ないから
少しでも若いうちに正社に食らいつきたいんだと思います。
    • good
    • 2

退職したら子持ちは次の就職先がなかなかないから。


仕事が好きだから。
子どもと24時間一緒は辛いので息抜きに働きたい。
自分が全てを見るより、プロ(保育士)の方が安心。
ひとりっこなので他者との関わりを持たせる為(幼稚園では遅い)
小さいうちから集団生活を経験させたい。
他に手のかかる事があるから(上の子に障害があるとか、介護があるとか)
経営者で会社経営上、抜けられないから。
同居等で家に居たくないから。
とにかくお金がなくて働かないといけないから。
離婚する為の準備。
色々とありますよ。
    • good
    • 1

今の生活のためだけではなく、将来のためでもあります。



子供を大学に通わせるとなると、入学金や授業料をあわせれば500万円を超えていきます。
現状ではそれらの補助金は低所得者に限定されるため、一般的な所得層は高額な費用の負担に備えないといけません。

所得が物価上昇に追いつかない現状を考えれば、旦那だけの収入では足りません。
    • good
    • 0

まあ、年収によってはそうかもしれませんね。

中には保育園に預けたおかげで年収1千万という人もいます。まあ、そこまでいかなくても働いていればキャリアアップはあるでしょう。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!