重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今1年(自動更新)の火災保険に加入しています。
その保険にはほかに5年の保険期間が存在するのですが、トータルで見たとき5年のほうがお得になるのでしょうか。
1年ものだと保険金の支払いが多くなった時の次の保険料が高くなりますよね。
保険金の支払いが少なったとしても、それが保険料に反映されて安くなるとも思えないし。。
やはり5年物を契約したときのほうが得でしょうか。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 1年物で、次年度の保険料はいくらと見積もるのですか?
    同額ですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/12 06:29

A 回答 (8件)

#6で回答したものです。



>>家財の物価上昇を見込む
>え?
>家財の価値が上がっていく、ということでしょうか?
>私は下がっていくものだと思っていました。

家財の価値、「時価」は時間とともに下がっていくのはその通りです。

「物価上昇を見込むべきだったかも」と言ったのは、600万と設定した保険価額が「再調達価格(新価)」を基準にしているからです。昔の火災保険は時価を基準にしていたので、建物でも家財でも事故時の時価を基準に保険金が支払われましたが、近年はほぼ再調達価格を基準にしているはずです。

家財を600万円とすると、全焼事故では再調達価格基準で最大600万円の保険金が出ますが、物価が上昇すると「将来はこの額では家財の再調達には不足するのかもしれないな」と思ったということです。

なお、今もし家財の保険価額を変更しようとすると、現在基準で最長5年の契約に切り替えないといけないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

お礼日時:2024/11/20 05:55

>その時にまた継続せずに、新規に入りなおしたほうがいいということでしょうか‥




違います!
新規で加入でも、継続での加入でも値上げ後の保険料での契約ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/15 11:43

長期契約はいくらか割引があるはずですから、資金に余裕があって5年分の保険料を用意できるのなら長く契約する方が得です。

契約期間中は火災保険料率が上がっても、自分の保険契約は無影響ですし。

また他の回答にある通り、自動車保険と異なり、保険事故があって保険を使ってもそれを理由にあなたの次期保険料が上がることはありません。むしろ何かあった時には積極的に保険を利用すべきです。

私も15年ほど前に建て替えと同時に30年間の火災保険契約をしました。建物2300万、加えて家財600万円程度の保険価額で、30年分、計50万円台の保険料だったはず。これが長期割引で3割程度安くなった金額だった記憶があります。※30年もの長期の場合は、家財の物価上昇を見込んでおくべきだったかもしれません。

運がいいのか悪いのか、その後に起きた自宅前での交通事故や災害での被害よって元は取れました。

その後は自然災害の多発で、今は最長でも5年間のようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家財の物価上昇を見込む
え?
家財の価値が上がっていく、ということでしょうか?
私は下がっていくものだと思っていました。
>運がいいのか悪いのか
それよくわかります。
保険って不思議ですね。
>今は最長でも5年
勉強になりました。

お礼日時:2024/11/15 06:45

毎年のように保険料が上がるような最近の状況下では、


5年契約がお得ですね。

ただ、5年後の満期更新時には、5年間の値上げ分が
一挙に上乗せされるので、驚くほどの高い保険料での
更新になりますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは大変ですね。
その時にまた継続せずに、新規に入りなおしたほうがいいということでしょうか‥

お礼日時:2024/11/15 06:40

>1年以外に10年や、え、30年などというロングもあるのですか!!


因みに保険料はおいくらですか?

2022年10月に最長10年から5年に引き下げられたので、今は無理。
2015年10月までは35年契約が可能であった。
1998年新築なら、当時は35年契約が可能だったはず。
https://hoken-kyokasho.com/fire-insurance-35years
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/15 06:38

>1年ものだと保険金の支払いが多くなった時の次の保険料が高くなりますよね。


自動車保険と違い、そういうことはありません。
自然災害が多く、毎年保険料が上がっていますから5年契約がおすすめです、ただし、5年分一括支払いです。

うちは、長期契約が10年に短縮される直前に、30年一括払いの契約に切り替えました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

え!?
1年以外に10年や、え、30年などというロングもあるのですか!!
因みに保険料はおいくらですか?
私の家は、180m2、木造2階建て、1998(平成10)年に1800万円
で新築しております。

お礼日時:2024/11/12 06:38

素人考えではありますが、書かせていただきます。


保険契約も複数年、長期契約になるほど割引があるかと思います。
そして、もしも解約となった際には未経過分について、計算方法次第もありますが、保険料の戻しがあるのが一般的でしょう。
転居等があっても、補償を受けるべく物件の変更とその差額保険料の清算で契約を継続することも可能なことが多いと思います。

保険会社次第でもあると思いますが、個々のところの情勢を見る限り、基本的に保険料は上がり続けている状況でしょう。
上がり続けている限りで言えば、今より先に上がる見込みがある中で長期に契約することは、保険料そのものが安く済むコトンあると思います。保険料の改定があっても、既存契約の保険に対して請求は考えにくいですからね。
下がることを考えた場合には、解約して再契約、同一保険会社では難しくとも、他社へ切り替える分には、基本的に可能なはずではないですかね。

私であればこれらの考えが一般的に正しいことを確認できれば、長期契約を検討することでしょう。

火災保険とは異なりますが、自動車保険は長期契約することにしています。
自動車保険ですと保険利用で次回更新時に等級見直しとなります。
しかし長期契約ですと、その期間は無事故として取り扱われた保険料で算定し、その長期契約を終えるタイミングの更新で等級の見直しです。
3年契約の無事故3年ですと3等級よくなります。しかし事故があっても1回であれば更新時には2等級よくなります。等級が良くなる割合が減るだけで、等級が下がるイメージ・負担が少ないことになります。
これに似た考えで良いのではないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎年保険料が上がることが十分予測される昨今であれば、5年ものでスパッと決めたほうが結果的に ”お得” なのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/12 06:32

仮の計算をして貰い、比較すると良いです。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!