
科学的(生物学的)には育児は母親がすることが正しく、
社会的には父親と母親が育児をすることが正しいという根拠が今一つわかりません
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/14915
>――今年はジェンダーの問題がいくつも話題になりました。5月には「子どもはママがいいに決まっている」と語った議員の発言が賛否を呼びました。「子育ては母」というのは科学的にはどうなのでしょうか。
>池谷:科学的なことを言うと、やはり母です。哺乳類はほぼ例外なく、お母さんがおっぱいで子どもを育てる。人間だけ例外とは考えにくい。ただ、科学的に正しいことと、社会的に正しいことは意味が違います。今の社会では「母だけが育児」ではまずい。半々というのは相当難しいと思いますが、どちらかに偏らないようにバランスよく子育てすべきだと思います。
>――原始時代と今は違う、と。
>池谷:生物学的な正しさと社会的な正しさはまったく違う。人間は猿とはまったく違うわけですから、人間らしい正しさとはなんだろうかと思ったら、父親も育児参加することだと思います。せっかく準備されているのだからオキシトシンを使うといいと思いますよ。
科学的(生物学的)には育児は母親がすることが正しいとのことですが、その理由が哺乳類はほぼ例外なく母親が母乳で子どもを育てるので人間が例外とは考えにくいから・・・というのでここが良く分かりません。
ほぼ(全部あるいは完全にではないが、それに近い状態であるさま。だいたい。おおよそ。 https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%BB%E3%8 …)例外なく
というのは、ヨザルやコモンマーモセットのような動物を指しているのかもしれませんが、
そのような例があってもなくても他の動物との割合や例外がなんであるかは本当に関係があるのでしょうか?
関係があるというのであれば、科学的(生物学的)正しさは実質上動物界の多数決で決まるというのと同じことになりませんか?
同種の他の動物と比べると独特なことをしている生物って色々いそうなものなんですが。
一方でこのようにも書かれています。
> あと、そもそも「狩猟時代は母親が育児をしていた」というのは、少し違うのです。
(略)
>池谷:そうです、お兄ちゃんお姉ちゃんです。そもそも親は子育てするように生物学的にデザインされていないし、子どもも親の言うことを聞くようにデザインされていない。基本的に子どもは親より友だちやお兄ちゃんお姉ちゃんの言うことを聞きます。
これで行くと人類の子育ては科学的(生物学的)には決まりがない、社会的な風潮があるという可能性が高いような気がします。
(ちなみに育児をするように生物的に作られていないというのは私もその可能性が高いと考えていて、
母性や父性が存在せず誰しも社会的に環境的に親になると考えています)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
生物学的に正しいと言い始めたら確実に間違った事しか言いません。
生物学は今ある生物の動きを説明するための学問なので、何が正しい動きかと言われたら、全ての生物の動きは正しいものになってしまいます。
人間の今の動きも同じくです。
生物学でこういう理論に当てはまるとか、こういう理屈でこちらのほうが有利になるという議論や推論はされてもいいと思いますが、それらから類推される動きと現実の動きが違うときに間違っているのは理論の方で、動きの方ではありません。
オスが子育てする生き物よりメスが子育てする生き物が多いのは、メスにはほぼ確実に自分の子供だとわかるが、オスにはメスが産んだ子が自分の子供か分からないので、子どもにコストをかけても遺伝子的に得が得られないことがあるためだ。
という説明があります。
この説明は正しいと思いますが、
だから生き物はメスが子育てをすべきだ。
とはなりません。
哺乳類のほとんどが四足歩行なんだから、人間も四足歩行で生きるべきだと言っているようなものです。
ただ、他の生物の生き方からヒントをもらうことはあってもいいと思います。
よくネズミの実験で、同じメスとずっと交尾させようとしてもオスの性欲は減退するが、別のメスを入れたら盛んに交尾をするようになる。というものが、人間の男が交際相手に飽きて浮気をする理由と同じロジックだと上げられます。
これを持ってだから男が浮気するのは生物学的に正しいとか仕方がないこととするのは間違っていると思いますが、そういう性質が人間にもあるとしたら、どうすればそうならなくて済むようになるだろうかと考えることには意義があると思います。
生物学の理論は正解を導くものでなく、不可解な行動を紐解いて、より良い方法を探るためのものだと思っています。
No.3
- 回答日時:
科学的(生物学的)には育児は母親がすることが正しく、
社会的には父親と母親が育児をすることが正しいという
根拠が今一つわかりません
↑
生物学的には母親が適している。
しかし、
人間は社会的動物である。
社会ということを考えると、父と母が
協力して育児をするのが望ましい。
そういう意味だと思います。
ワタシの友人が言っていました。
「子供に嫌われるのが父親の仕事だ」
母は、情を教え
父は、社会に出てもやっていけるだけのモノを
与える。
1,オッパイは母親につている。
父親には無い。
2,授乳行為により、愛情が生まれた。
これは科学的に確かめられております。
3,母親は命がけで子を護る。
男性ばかり救助の理由「女性は子供抱えたまま溺れた」
移民750人乗る船沈没…82人死亡500人超不明 ギリシャ沖
https://www.fnn.jp/articles/-/545986
4,離婚して、親権を取るのは90%母親。
裁判所も、認めている。
5,国連の実験
父親に金を与えると、自分の為に使うことが
多いが
母親に与えると、子のために使うことが多い。
ありがとうございます。
確かなのは乳児期の授乳だけで、他の事に関してはすべて社会的な取り決めや風潮ですよね。
親子の愛情は授乳以外でもある分けですから父親でも変わりありません。もし授乳だけだったら卒乳したら子どもに愛情を注げる人がいなくなりませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
この動物何ですか?
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
男性はどちらの女性が性的に魅...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
動物も気を遣うことはあるので...
-
老人の睡眠
-
近年、蝶々が少なくなりました...
-
動物の足跡と行動
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報