重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今はパクリ大国の中国が、
なんで漢字表現にひらがなかかたかなを取り入れなかったんですかね?

ピンインの前は漢字で漢字を表現してたようで、限界があったとのことですね。

それで近代で白人に支配後の影響で
ベトナムの様にラテン文字を導入。

黄色人種らしく、ある意味おっとりしてるなと思いました。

質問者からの補足コメント

  • ≫そ≫んな恥ずかしいこと出来ないでしょう。
    ≫いくら図々しい中国人でも。

    そうなんですよね〜

    毎年、売り上げ何兆円達成とか、
    時価総額いくら!

    とか新聞を飾る一応は日本の最大手の
    トヨタは今だパクリ専門で自分発信ゼロで情けないですからね。

    まぁ日本と言うか、中部地方人メンタリティなんですけどね。
    中国人以下てすからね。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/20 11:00

A 回答 (8件)

今はパクリ大国の中国が、


なんで漢字表現にひらがなかかたかなを
取り入れなかったんですかね?
 ↑
そんな恥ずかしいこと出来ないでしょう。
いくら図々しい中国人でも。

韓国だったら、ひらがな、かたかなを
取り入れ、
これは韓国起源だ、日本がパクったのだ
というでしょうが。



ピンインの前は漢字で漢字を表現してたようで、
限界があったとのことですね。
  ↑
キーボードのキーがやたら数多く
必要になって、使い物にならない。

それでピンインにしました。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

日本で知られている中国語の読み仮名は拼音(ピンイン)が知られていますが、19世紀にイギリス人トーマス・ウエードがローマ字で中国語の発音を表す方法を既に考案しています。

これをウエード式ローマ字と呼び、欧米人が中国語を学ぶときに便利なものですが、今では欧米人も中国語を学ぶときは拼音を使います。中国・清の時代に中国人は注音符号というものを考案し、これは今でも台湾では現役で使われています。大陸でも一応使われてなくは無いですが、現代の若い人は読めないと思います。注音符号を知りたい方は下を参照してください。注音符号は漢字の偏や一部を利用していますが、漢字そのものでは無いです。
  ↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E9%9F%B3 …

戦後中華人民共和国が成立しいわば読み仮名として考案されたのが拼音(字母)です。中国人が作っただけに中国人が中国語を学ぶのに適した字母です。今ではこの拼音が唯一無二の発音記号として使われますが、台湾を除きます。北京は拼音で書くとBeijingとなり、欧米人も中国語を学ぶ日本人もこのローマ字につられ「ベイジン」と発音しますが実際の音は「ペイチン」に近いです。中国語に濁音は無いので「ベイジン」と仮名をふるのは正しくは無いです。参考までに北京頌歌を聞けば「ペイチン」と聞こえるでしょう。



この歌っている李双江という歌手は中国の三波春夫さんのような人です。
    • good
    • 2

やはり中華思想から来るプライドでしょうね。


ちなみに、漢字の訓読みって中国にはありません。
日本には元々大和言葉がありました。たまたま中国の漢字が便利だと気が付いて大和言葉と融合させました。だから日本では訓読みがあります。
つまり、それがひらがな、カタカナ読みです。だから、漢字は使っているけど中国語でないのはそれが理由です。

逆に、今の中国語の単語の70%が日本語由来だと知ってます?
例えば、中国語の人民共和国は日本語です。(笑) もはや中国の国名に日本語が入っています。
他に、暗示、意識、遺伝、入口、右翼、運動、栄養、演出、演説、鉛筆、温度、階級、会計、概算、回収、会談、概念、解放、科学、活躍、化膿、環境、関係、間接、簡単、幹部、議員、議院、議会、企業、喜劇、気質、基準、規則、基地、規範、義務、共産主義、協定、業務、教養、共和国、記録、金額、銀行、金融、空間、偶然、組合、軍国主義、計画、計器、景気、経験、経済、経済恐慌、警察、芸術、系統、経費、劇場、化粧品、決算、権威、現役、現金、原作、現実、現象、原則、建築、原理、講演、効果、抗議、工業、広告、講座、交際、光線、交通、肯定、公認、高利貸、効率、小型、国際、克服、故障、固定、債券、財閥、債務、作者、作家、雑誌、左翼、紫外線、時間、茂樹、施行、施工、市場、指数、思想、実感、実業、失効、実績、質量、失恋、指導、支配、資本、社会、自由、宗教、集団、終点、就任、主観、出発点、出版、蒸気、乗客、商業、証券、条件、常識、承認、消費、情報、私立、資料、進化、人権、信託、新聞記者、人民、信用、心理学、侵略、制限、政策、清算、生産、精神、性能、積極、絶対、接吻、繊維、選挙、宣伝、総合、想像、速度、体育、退化、大気、代議士、対局、対象、体操、代表、立場、棚卸、単位、探検、単純、蛋白質、知識、抽象、直接、定義、出口、哲学、電子、電車、伝染病、電波、電報、展覧会、電流、電話、動員、投資、独裁、図書館、内閣、内容、日程、任命、熱帯、年度、能率、背景、派遣、覇権、場所、発明、反響、反射、反対、反応、悲観、悲劇、美術、必要、否定、否認、批評、備品、評価、標語、広場、舞台、物質、物理学、不動産、文化、文学、分子、分析、分配、文明、方案、方式、放射、方針、法人、法則、方程式、法律、保険、母校、保障、本質、漫画、蜜月、密度、民族、民放、無産階級、明確、目的、目標、唯物論、輸出、要素、拉致、理想、理念、了解、領海、領空、領土、理論、倫理学、類型、冷戦、歴史、労働組合、労働者、論理学

これら全部戦後中国から日本に来た留学生が日本で近代文明を学んで中国の近代化に貢献した時に日本の言葉をそのまま使う事にした事が理由です。
    • good
    • 0

中国語には表音文字は必要がございませんので。


拼音はあくまでもただの読み仮名で音節文字は適さなかったのでしょう。
    • good
    • 0

仮名が産まれたのは平安時代


質問者さんの質問は
「今は」
時代が全然違います
その当時日本文化の多くは中国のパクリだった
中国はパクられている立場でした
    • good
    • 1

大昔からパクりまくってるのはわが日本なんだよね。

    • good
    • 1

ひらがなは日本語を記述するために発達したものです。


中国語を使う中国人が使っても意味ないです。
    • good
    • 0

当時、中国は大国を謳ってたので


小国の真似事など考えて
無かったんでしょう。
文化を発信する側を気取ってたんです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!