重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

放送法で免許をもらっているテレビ局は、免許をもらっている都合上行政の言うことを聞かないといけないので真実であってもそれを隠したり、あるいは歪曲して放送しないといけないけど、

YouTubeだったら、そんな免許とか関係ないから、真実をありのままに発信したり、全くのデタラメを発信したり出来るのですか。

A 回答 (5件)

インターネットは全て実名にすべきです


テレビ番組の大半はやらせ
洗脳やプロパガンダのための手段道具です
やらせているのは政府自民党財界
生放送のニュース番組だとしても、あらかじめ原稿を作り、総務省にお伺いを立て、十分リハしてから放送するのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/21 14:00

免許をもらっている都合上行政の言うことを聞かないといけない、なんてことはありません。

放送法を順守すればいいだけのこと。実際には縛りが緩いので、どちらかと言えば日本に不利なように事実を歪曲することのほうが多いように思います。そもそも自民党政府の政策礼賛のニュースなんてまず見たことないでしょ。たいていボロクソ。民主党政権の時には礼賛報道は結構あったように思うけど。
 対するYouTubeって、どこの誰がどんな背景でモノを言ってるか皆目わからない。もしかしたら中とか韓とか露なんかの影響下にある人かもしれない。確かに真実も発信できるんだろうけど、全くの嘘も発信できる。受け取る側の情報処理能力が試されますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/21 14:00

YouTube は誰でも情報を流せ、ほとんど規制がありませんから、ウソ・デタラメ・ハッタリ・フェーク・ペテン…など、何でもありです。



なので私はYouTubeは情報発信者が信頼できるものしか見ませんし、そうでないもの(個人や民間企業が流している情報)は最初から疑ってかかっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/21 09:38

一応、放送法第4条において、公平公正な報道をすることが規定されています。



しかし実際には、国民から税金のように受信料を取っているNHKですら、半日報道を行う有様で、総務省も厳しく取り締まりません。
偏った報道をしたことで放送免許の停止、剥奪された事例はありません。
4条は有名無実化しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/21 09:38

まあユーチューブとテレビ局の放送は違うからね。


確かに放送法で縛られたNHK、在京民放は公平中立が必ず求められますから。テレビ放送では差別用語、放送禁止用語もありますし、ある程度しか自由裁量がないです。
一方でユーチューブでの配信内容にも規制はありますが、テレビほどはきつくない。
だからといってユーチューブでも正確な情報も多く、フェイクニュースのみがたれ流し状態ではないと私は思います。
別に政府のいいなりばかりの情報番組ばかりでもないし、結局はどの情報を取捨選択し、どれを信じるかは視聴者の我々次第なんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/21 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!