
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
DNAは紫外線によって、傷ついたり、変異したりするそうです。
DNAに傷がつくと遺伝子情報が足りなくなるので、細胞が正しく複製できなくなります、
大抵の細胞は、死滅するでしょう。
生き残れば、突然変異なのかもしれません。
単為生殖ならば傷ついたDNAはそのままなので、遺伝子情報で細胞分裂をしても、不完全な細胞しか作れなくて死滅します。
両性生殖だと雄と雌に染色体があるので、遺伝子情報を複製できるので、正常に細胞分裂できます。
人のX染色体は雄と雌のどちらにもあるので、複製できます。
人のY染色体は雄しかないので、年々短くなって雄がいなくなると心配されています。
でも、哺乳類のアマミトゲネズミは、Y染色体がないのに生殖できるのが確認されています。
何故、生殖できるのかは謎です。Y染色体の代わりなるものがあるようです。
答えは、両性生殖の方が、同じ細胞を安定して複製できる。です。
※ 染色体は、 デオキシリボ核酸 と呼ばれる物質でできています。 デオキシリボ核酸を省略した呼び名が DNA です。 染色体をつくる材料、パーツのことをDNAと呼ぶのです。
No.1
- 回答日時:
物質的に見ればより不安定かと。
単為生殖やクローンで増えたほうが同じものなわけですので安定な気がします。減数分裂なども不要だしお互いがであうコストもあるわけでエネルギーも膨大に使うでしょうし。ただ、地球や周囲の環境は極めて不安定なわけですので、それでも子孫を残せるように、より活発に変異することで不安定な環境の打ち勝つために、敢えて不安定でも長期的な安定を求めた結果が有性生殖をする種がいることかと。ただ、環境によりますので仮に全く競争がなく落ち着いた環境なら進化する圧力が不要ですので、わざわざコストの掛かる有性生殖などせず、無性生殖が当たり前だった可能性もあるのではないかと思います。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
心臓のない動物っていますか?
-
今から1000万年ぐらい経ったら...
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
この動物何ですか?
-
サイコパスの方が子孫を残せる...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
獲得形質が遺伝しないとは何で...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
蛾の仲間だと思います。名前を...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
勝手に髪が乱れる
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報