
No.12
- 回答日時:
No.10
- 回答日時:
私は、ホンマでっかTVで拝見したんですが、オニヤンマのアクセサリーに、蚊やハチに対する忌避効果があるんだそうです。
うちの父も、草刈りに被って行く麦わら帽子に、これを付けてました・・・。観葉植物に吊って見られては?https://item.rakuten.co.jp/auc-funksstore/oniyan …
No.9
- 回答日時:
きっとお母さんの可愛かってる観葉植物だと思うからさ、心配してみた。
No.7
- 回答日時:
化学肥料は速攻で強いので、あげすぎると肥料焼けして枯れちゃうとか可能性もあるんだけど、腐らないし発酵しないので、虫が近寄りにくいの。
有機肥料は、ゆっくりじわじわの効き目で、ゆっくり腐って発酵して肥料になるので、熱や匂いも出るから、虫が近寄ってくるの。
有機肥料のが安心安全なんだけどね。
水溜まってると虫もナメクジもくるし、何より根腐れする確率高いので要注意。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/26 13:16
へ~(;゚д゚)そおなんや~(゜o゜;) 詳しいね~(^^)♪
ナメクジ、家の台所の壁についてたわ、夏。ティッシュでとったけど。
No.6
- 回答日時:
観葉植物ってさ、華やかな花が咲いて色や匂いで虫を誘う系じゃないので、基本的に虫は殆ど近寄って来ないんだよ。
なので何にもしなくても観葉植物には虫、殆ど来ないんだけど。
クロちゃんの玄関のはどうしてかな。
受け皿にもしかして水溜まってる?
化学肥料でなく有機肥料たっぷりあげて発酵してる?
いやいや、この2つならば匂うし、直ぐに気づくよね。
玄関の外に原因あるのかもよ、ちょっとチェックしてみて。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/11/26 12:53
もしかすると、受け皿とか水たまったり、雨も降る、もあるし、、肥料は何まいてるか分からんし、、母に聞かんと、、
化学肥料と、有機肥料どう違うの?
No.3
- 回答日時:
ユスリカは、春(4月ごろ)と秋(10月ごろ)を中心に、主に流れの滞った水路や川、水路の接続部分、水のたまり場等から発生し、成虫は、電灯などの明るい場所や温度の高い場所(自動販売機等)、木々の茂み等に飛んで寄ってくる傾向のある昆虫で、蚊によく似ていますが蚊とは異なります。
ですから、玄関の中ならば網戸にするか、戸を閉める。鉢の受け皿に水が溜まらないようにする。
玄関の外ならば、霜の降りない場所に移動するでは?
大抵の観葉植物は、9°以下の場所では枯れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
畑の黒いビニールマルチは外し...
-
ミニバラについて
-
庭のブドウを食べにくる動物?
-
観葉植物について
-
この山野草の名前を教えて下さい。
-
バナーネが実を付けません
-
植えた茄子の葉にシワがよって...
-
「さつまいもの苗(なると金時...
-
庭木の表皮に変なものが貼り付...
-
スイカの収穫時期について教え...
-
塩1kgで庭の雑草どれくらいかれ...
-
夏に草花に肥料をあげてはいけない
-
山椒の葉が黄色くなった
-
柿の木を家庭菜園で育てていま...
-
植物につく虫の量が今年はすご...
-
モミジの品種名を教えて下さい
-
カラマツの芽
-
イネ科植物 名前を教えてくださ...
-
この花
-
トマトが黄色くなるのはどうし...
おすすめ情報