
29歳で歯科衛生士の資格あるのに更に准看めざすってすごくないですか?
↑↑↑↑↑
うちの友達なんだけど
昼間の歯科衛生士の本業終えてつい最近夜勤で大学病院の手術室清掃のバイトはじめたらしく更にそれによって、医師たちの手術を間近では見れたりはできないけどほぼ同じ空間の中でご一緒にお仕事させて頂けるというこの自分が置かれているというだけでもモチベ上がるしこの仕事好きすぎて、、とか言ってる友人
しかもその大学病院が自分の産まれた病院だったらしい
更に彼女は先天性疾患でうまれこの病院にはお金に変えられない命を助けられた場所でもあるし、思入れがあるから尚更だと
仕事を終えても興味関心があるからと可能な範囲で個人情報には充分注意したり身の回りのものに触れないや誤って落としたりしないなどをふまえて手術室のあらゆる機材や名前をメモしていたり、患者様の症例を術式など目を通しながらいつも残っているらしい、、
さらに仕事が休みの日やバイトの日でなくても時間が空いた日や時間帯には夜の時間は人も少ないので自主的にお給料関係なく無償でもいいと申し出ながら清掃員のお手伝いに行っているらしい。
(そんな話を聞いて本気で医療に関心があるんだなと…)
だから
彼女は大変な場面は本当に沢山あってもだからこそ、やりがいや伸びしろになるし私は医療一筋で生きていくと目を輝かせて言っていた彼女に胸打たれた
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
shut0325です。
お礼拝見しました。>それでもだめですか?
これについてなのですが、別の意味で「あり得ない」ですね。
何があり得ないのかというのは、夜間に働いている人本人が彼女に話を持ち掛けていることです。それはその人が極めてだらしないです。
何そんなこと勝手に決めてるの?
何の権限があってそれをいっているの?
って話です。
彼女の方からはなかなか言いづらいでしょうが、本来そのような話はキチンと上に報告し、承認を得た上で進めること、、大抵は上に提案し、そちらの方から彼女に打診してくるのが妥当です。医療現場なんてそのような体系だった状態であることが相当に重要だと思いますが、いかがでしょうか?
下手すると、その人がその行動をとって、彼女が応じたことによって、経営陣は、現場がそのような状況もなく、何も問題はない、、という認識の可能性だってあります。そうなると、現場の現状と経営側の認識との乖離が大きくなる可能性もあります。いびつな状態です。
彼女の生まれた、恩義ある病院がそういう風になっていいのかなって。
彼女がそれを引き受けるということは、その人のダメな部分をそのママにしていることにつながります。結果やることが同じであっても、そのような意味合いでは全く持って別物です。
引き受けるにしても「業務として」引き受けるということですね。
仮にその方に「今後はきちんと会社(病院側)からの依頼が来た場合に限って引き受けます」と言ってみましょう。それで「じゃあいいや」という答えであれば、その人の仕事に対する姿勢、彼女に出した依頼はその程度であり、見習う部分はなにもありません。
あ、この部分に関しては、彼女は何も悪くないですよ。
私が書いたことも別に実践されなくても構いません。
彼女の考えの元、信念を持ってされている点がわかりましたし、感服しています。
これから先、いろいろと経験しながら、より良い方向に自ら進んでいける力を持っている方だと思いますので。
私の回答文中に多少きつい表現があったと思いますが、その点は失礼いたしました。
No.5
- 回答日時:
彼女にとっては、それは普通というか、やりたいようにやっていっている。
という感じでしょうね。ただ、一点気になることがあります。
>仕事が休みの日やバイトの日でなくても時間が空いた日や時間帯には夜の時間は人も少ないので自主的にお給料関係なく無償でもいいと申し出ながら清掃員のお手伝いに行っている
これです。これの「無償」や「休みの日やバイトの日でなくても」「お手伝い」という部分の仕事をする、プロとしての視点からはかなり無責任な行動だという認識がない点です。よもや「良かれと思って」なんていうなら、論外です。
きちんとその分相応の報酬を貰うか、或いは逆に相手に清掃員の作業をさせてもらうということで謝金を払うか いずれかです。
お金を払う責任、お金をもらう責任を持つということです。
仕事場のエリアにおいて、「お手伝い」「善意」「奉仕」などの感覚は害でしかありません。
それをしたいのなら、全然別のところでのボランティアをすればいいと思いますし、本筋の仕事でいうならば、より多くの仕事を任せられるように精進することだったり、それがいかんなく発揮できるよう休日はしっかりと休養などを取ることに注力することだと思います。
夜の時間は人が少なく、そのことが問題となっている、、というのがあったとしても、その問題は経営陣が解決すべき問題です。そうでないなら、余計なことです。
無償とはその人の品位を下げることになります。
自分はキチンとやるというなら、責任をもってお金を受け取りましょう。
医療関係ならなおさらじゃないでしょうか?
思い入れで動くようではいけないと思います。
医療現場の人たちは思い入れで質が変わったりしません。
機会があれば、彼女に以上のことを伝えられてください。
きっと理解されると思いますし、さらに成長されるかと思います。
現在でもとても素晴らしいことをしていると思いますが、彼女はもっと先までいけると感じます。
彼女につたえました
すごく怒るかと思って話しましたが、、やはり
彼女は私が思っている以上に賢く、謙虚でした
うちならごめんなさい。
なんでいいことしてるのに。ってなります
彼女が私を学ばせてくれたようにかんじてます
↓↓↓
貴方の内容を話したら
自分の個人的な想いは仕事では関係ないし、確かにそうだよね。大人の世界って沢山理屈や良い心遣いだったからじゃ時と場合で通用しない。それが社会というもの。皆捉え方や考え方も違う。
ちょっと独りよがりだったかもしれない…。と
でもその後に自分の反省をしつつ、でも意見は話すと言う感じでした。
意見とは夜間に働いている人本人が、「19時すぎから俺一人だから来て欲しい。ちょうど最近になり夜間2人で働いていたウチの1人が足を痛めてしばらく2ヶ月くらい休養していることもあり、彼女が夜間に入った事でものすごく助かってる。22時までに終わらせるルールになっているから手術の22時までの終わる件数がないならいいけど平日は絶対残業になるから。そして休みの日でも来て逆に来て欲しい」と言われたそうです。
それでもだめですか?
彼女はもちろん行きたい時に行くではなく、夜間の人が求めた本来の出勤日以外の日は人が少ない1番大変な時にだけ行くスタイルだそうです。
こんな感じですね。
彼女は少し迷いがあったように見えましたが、、
いくら夜間の人が来て欲しいと言ったとしても、忙しいや人手のある無いは経営者側に問題がある。雇われる側に問題がある訳じゃないからということも理解し、出勤日のみにしようと言ってました
No.4
- 回答日時:
真剣に自分の仕事をよくしていこうとする友達の姿勢には胸打たれるのは
あなただけではないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が卒業した大学の卒業証書...
-
私服オーケーな職場で50代女性...
-
室温が何℃以上になったら クー...
-
働く
-
どこでも1人で行く人は友達がい...
-
職場でのお菓子配り禁止。どう...
-
職場にいる独身おじさんの態度...
-
女性の退職率が高いのは普通です?
-
職場でみんなの前でミスを指摘...
-
女性社員と社内で2人で昼ごはん...
-
1人頭の日当から引かれすぎ?
-
目標
-
【転職相談】この労働条件どう...
-
1年目看護師。休職していいのか...
-
職場の変わった人…ADHD?
-
履歴書に嘘の学歴や取得資格を...
-
自分が社不すぎます…
-
私が居なくても辞めても困らな...
-
会社が金銭的に損になっている...
-
恨みの有る人間に向けて石を投げて
おすすめ情報