重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚式のお祝いについて。
年に一回遊ぶ4人グループの友達がいます。
その中の女の先輩が来年の9月に結婚式がありわたしも招待されています。 わたしは最近結婚したのですが、式はあげないせいか、先輩からお祝いは何もありませんでした。
私へのお祝いがあったらまだしも、何もくれなかった方のためにご祝儀を30000円もつつむのかあ、嫌だなあって思えてきてしまいます。
結婚してこれから子供のこととか新婚旅行のこととか考えると貯金をたくさんしたいです。
結婚式参加で返事は出していますが、
みなさんなら気にせず結婚式参加されますか?

A 回答 (6件)

古今東西 富める人もそうでない人も結婚式及び披露宴をしてきました。


しないのは、よっぽど貧乏か後ろ暗いことがあってできない人か。
ここ10年くらい 個人の勝手でしょ としない人も増えてきました。

一方、親戚や友人が結婚したらご祝儀をあげるという風習もあります。
結婚式に招待されるされない関係ない、結婚に対するお祝いなんですけどね。
最近はそれすらもなくなってきたのでは?

結婚披露宴に招待されたのであれば、食事と引き出物に2万円以上の経費がかかっていますから、実質1万円弱がご祝儀分となります。
近年は、これらの費用も高騰しており、昔なら2万もかければ十分だったのですが、そうもいかないようで、3万円ご祝儀いただいてもトントンみたいですよ。

そんなの、披露宴なんてするの個人の勝手でするものなんだから、いくらかかろうが知ったことないですわ と、結婚式を挙げない人はいいます。
ごもっとも。
結婚式する方は、することによって得しているわけではないのですよー ということがいいたいのでね。

結婚式しないのが個人の勝手なら、結婚式しない人にご祝儀不要なのも時流なのでは?
なぜ、そこだけ自分が得したいのですか?

皆さんなら、気にせずに参加しますか?って、もちろんです。
参加で返事しているなら、いうまでもありません。
そこで、嫌だなあとまで思うなら、欠席すればよいのに?
ご祝儀が義務でないのと同じように、結婚式参加も義務ではありませんよ。

なんなら、結婚式だけ参加して、披露宴と引き出物は辞退したら?
    • good
    • 1

ご祝儀というのはあくまでお祝いの気持ちなので結婚式に参加するしない関係なく渡すものです。



ただ、結婚式に参加しておいて祝う気持ちはなかったというのは通用しないので、ご祝儀を出したくないなら結婚式も欠席にしておくべきだったでしょう。

すでに参加するということにしてるなら諦めるしかないですね。
    • good
    • 0

はい、気にせず出席します。


お祝い事なので貰ってないからなんて事は考えないです。
金が惜しいなら欠席にすれば良いので、出席にしたならもちろん出ますよ。
    • good
    • 0

参加にしたなら参加するしかないです。


料理や引き出物の準備もあるし
行かないなら早めにキャンセルしないとキャンセル料が発生します。
私なら、本当に祝福出来る人しか結婚式行きません。
ご祝儀3万。ドレス代。美容室代。タダじゃないので。
    • good
    • 0

参加するなら


ご祝儀は仕方ないです。
理由を作って欠席にするとか?
それなら適当な時期に
早めに連絡しましょう。
まぁ結婚すると
お金のことにはシビアになりますね。
その先輩も仲良しの後輩が結婚するなら
何かお祝いをと
思わなかったのでしょうかね…
    • good
    • 0

招待されたらご祝儀が一万食事料が二万、合計で三万が平均の祝儀額です。

もったいないと思うなら断りましょう貴方がお式を挙げないのは自由。結婚式は双方の親が自分の子供を送り出す儀式ですから両家が半分づつ出し合って、紹介する場所が披露宴です。貴方がして居ない、貰っていない。貰っていたらお返しに参列すると言う物ではありません。友達の新しい門出の姿を見たいかどうか、御祝いをしたいかどうかです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A