おすすめの美術館・博物館、教えてください!

スマホはサードパーティのケース無しで使うと非常にツルツルしており5年も使っていれば数回は落としそうなのですが、なぜ、普段から手で持つことが前提にもかかわらず、あんなにツルツルしているのでしょうか?
また、こういったスマホ開発者の方はあれで満足なのでしょうか?

A 回答 (9件)

指紋が目立つようなものが高級感があり、そのデザインをあえて採用したから



単純に加工がなければ安っぽい色とかになりますから、あえて、高級感をもたせたようなデザインにしている

そもそも、スマホは、売れるものを作る。
だから、そんなデザインが人気とか主流なら、どうしてもそのデザインになる
開発者の一部に不満があっても、そもそも、デザインの設計の幹部がOKをしたら、それで進む。
単純にそれだけです。
    • good
    • 0

>いっそのこと純正でケースもセットなら客単価も上がる気がしてきます。



日本人はみんなカバーが大好きですが、
(家庭の黒電話にも、レースのカバーを付ける時代がありましたね〜)
海外だとそうでもないです。
スマホを裸で使いたい人も一定数いるので一律カバーはやめてほしい!
あの形状、重さにするために重ねられた創意工夫に敬意を表し、私もスマホは裸派です。

みんながどうせカバーを付けるならと、最初から耐ショック性能の高いケースに収めるという発想のタフネススマホもありますが、
アウトドアする人や、ガジェット好きの一部男性にしかニーズがないです。
No.7さんの言う通り、落下リスクをユーザーが重視していない。
広告で見栄えのよいものが選ばれる。

メーカーとしては、どうせダッサいカバーを付けられることは承知の上で、
製品画像がキレイに見えるようにデザインしていると思う。
よいプロダクトデザインとは機能とコミュニケーションのことですが、
売れるデザインとイコールでないです。

昔、SONYエリクソンのデザイナーと付き合ってた時に、情けない話を聞きました。
映像カメラはデカイ方が「それっぽい」と被写体やクライアントが喜ぶので、あえて必要もないデカイガワを付けて売ってると。
空洞だと重量バランスおかしくなるから、鉄板を入れるそうです。
中身はハンディカムw
確かアジアの結婚式場で需要があるとのことだった。さすがに国内販売してませんが。
小さければ小さいほど、軽ければ軽いほどいい、ではない一例です。

購入時にはあれだけ重量スペックを比較するのに、カバーの重さを気にしないのは、ほんと謎ですけどね。
    • good
    • 0

落とすのはスマホに限ったことではありません。


スマホよりも持ちやすいガラケーの時代から、落とす人はたくさんいました。
なので、多少持ちやすくしたところで、スマホが落ちる問題は解決しません。

事実、ガラケーが全盛期だった2000年に、落としても壊れないケータイのG'z Oneが発売されました。
https://www.au.com/pr/gzone/

落とさないための工夫ではなく、落としても壊れない工夫をしたのです。
これはそれなりに売れてます。
でも、それなりでしかありません。
これは、電話を落として壊すよりも、見た目のほうが重要だと考える人が非常に多いということでしょう。

そして、落とさない工夫として、ストラップがあります。
これはガラケーの頃からあり、以前はスマホにも取り付け穴がありました。
ストラップを手首に掛けると、落としても落ちなくなりますし、首からぶら下げる事もできます。
しかし、多くの人はストラップをつけませんでした。
その結果、今ではストラップをつける場所が無くなってしまったのです。


ということで、落下対策を軽視したのはユーザーです。
落下対策を重視している人はマイノリティです。
落とす対策が重要なら、G'z Oneのような頑丈なスマホや、ストラップの取り付け穴があるスマホを買い、「ストラップが取り付けられるのがイイ」と、メーカーに意見を伝えましょう。

落下対策を重視する人はただでさえマイノリティなのに、その人達がストラップがないスマホを購入したら、ますます落下対策は消えていきます。
    • good
    • 0

唯一の日本メーカーのスマホのXperiaは滑りにくくなっていますね


https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/

また純正ケースもあります
https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia1m6/acce …

たぶん海外の人はあまり気にしないのではないでしょうか
    • good
    • 0

開発者に文句を言っていますが


買った人は工夫しなくていいの?

開発者になったつもりで
自分が満足するように工夫してみたら?

開発されるのを
じっと待つというのは
どうなんでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文句ではなく、開発者はどのような使い勝手を考慮して作っているのか気になるのです。車など開発者自身も実際に使っていたりしますし、私自身はアプリ開発にも携わったことがあります。実際に自分で使って便利だと思っていたりするわけです。
しかし、スマホについてはどのような考えや利用を想定して作っているのか、開発者の気持ちがよく分からないのです。開発者としてはこのようにして使ってほしいというものがあるはずなのです。
しかし、ここで質問すると大半の人は美しいフォルムを隠して使う人が大半です。これはおそらく開発者の意図するものではないはずです。かと言って、そのままの状態で使うには明らかに摩擦係数が小さすぎます。開発者はどのような考えで作っているのか、その点が気になるわけです。また、彼ら自身はどのように利用しているのかも気になるわけです。

お礼日時:2024/12/09 16:03

そうだなー、素材の加工で薄く軽い物を作るのに、僅かな凸凹、滑りの悪さは、加工の時には無くなってしまうからかな。

    • good
    • 0

少ないですが、ザラザラのものもあります。


AQUOSのwishは、ケースにリサイクルプラスチックを使用しています。
サラッとした質感で、指紋も一切見えず、私はとても好みです。
でも、この方がグリップ効いて落としにくいかと言えば、なんと、そうでもないです。
落下リスクは同等という感想です。

ダッシュボードなどの傾いた場所に置くための滑り止めシートがありますが、サラサラボディだとあれが効きにくい。
人間には指紋と皮脂があるので、むしろツルツルの方が落としにくいかもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、同等ですか・・・
ただスマホケースだと落とすリスクは減る気がします。いっそのこと純正でケースもセットなら客単価も上がる気がしてきます。

お礼日時:2024/12/09 16:04

数回落としてますが、購入時から試用のカバー+フィルムがついて


ますので、無事でした。
シャオミのレドミ10NOTEで、アマゾンで14000円弱でした。

初めて買ったAsusのスマホは、アマゾンでケース1000円近いうえ、
100均のシートは空気泡でうまく貼れず、散々でした。

ケースも付いてないような製品買うのが間違いと思います。
売り手側は、落ちて割れれば新品が売れると思ってると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕様ではなくはじめから純正で売り出せばそれだけ利益も乗りそうな気がします。また、そもそもグリップの効く仕様ならそもそもケースでスマホサイズを実質大きくする必要もないですし何が不合理的な気がします。

お礼日時:2024/12/09 12:04

ツルツル感を出して高級感を演出しているんだと思います。


また、多くのひとはケースを付けると思うので、
すべって落下というリスクも引くいんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなら、隠すならはじめから純正ですべらない加工をしたりケースを売り出した方が良いのでは?また、ケースがなければワンサイズ小さいスマホを実現できますし。

お礼日時:2024/12/09 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A