重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ドラマドラゴン桜で、勉強は習慣になったら中毒になってやらなきゃいられなくなるんだっていうセリフが合ったと思うんですが
わかる人いますか?

A 回答 (5件)

厳密には「勉強は」ではなく、そのやり方(進め方)の良さを知ったら(成果などが出れば)、、というものだと思います。



なので、それは勉強に限らず、様々な場面で見受けられます。
自分の脳内に快楽物質がでる「報酬系」と呼ばれる仕組みで、習慣化(良い悪いとかは関係なく)の大元になるものです。

また、「やらなきゃいられなくなる」ではなく「もっとその感覚を得たくなる」ので、学習に使うならば次第に、現状じゃ満足できずにもっとより良い点数などを求めるようになるということです。

中毒患者も同じですよね? エスカレートします。

わざわざ言うほど大袈裟なものではないです。

やり方も至極簡単です。小さなできることを設定して、それを完遂するという成功体験を繰り返すだけです。
    • good
    • 0

小学校の国語では、物語を読むことが勉強です。


そして、この世には本がたくさんあることから、物語を読む人がたくさんいるということがわかります。
これらの人は、読書という勉強が習慣になって中毒になり、読まなきゃいられなくなっているのではないでしょうか。

学生の社会では、歴史を勉強したり、特産品を勉強したりします。
そして、この世には旅行というものが一般的にあり、多くの人が旅行をしています。
旅行先ではその地の歴史を勉強したり、特産品を食べたりします。
これらの人は、自らお金を払い、休みを使ってまで社会の勉強をしているのですから、中毒と言っても過言ではないのではないでしょうか。

勉強は人からやらされるから嫌いなのです。
積極的に自らやれば、勉強は趣味に変わり、苦では無くなります。
    • good
    • 0

資格マニアなんかはそんな感じじゃないですかね。

    • good
    • 0

勉強は知識欲が満たされますし、数学などパズルを解くような感じで楽しめるのでしょう。

ゲームにはまるのと同じような感覚です。
設問者の意図を読む、裏をかく そんな感覚が楽しいのでしょうね。

私には一生かかっても理解できない感覚ではありますが、
何となく想像はできます(笑)
    • good
    • 0

中には居るでしょう。


学年首位争いのがり勉君と、その仲間たち。

夢中で勉強して、東大入って、財務省でも入って消費税上げて
税金浴び浴びの天下り族。

いい迷惑ですけど・・・、マンガなので誇張の世界です・・・。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A