電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2/8に紋別でガリンコ号に乗って流氷をみたいのですが、まだ早いですか?

また、ガリンコ号よりオーロラ号の方がいいですか?

A 回答 (4件)

実は毎年の流氷(海氷)の状況は、


海氷情報センターのHPで閲覧可能です。
https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/1center.html
このサイトは、海氷の近況や、
過去の海氷分布地図も掲載されているので、
ものすごく便利です。参考になさってください。

紋別も網走も、流氷初日は1月の中旬から下旬ごろです。
最近はやはり下旬ごろと遅くなっているみたいですね。
そして、平均的に流氷初日から2週間程度で、
流氷接岸があります。
2月8日でしたら、網走の場合、
その近辺で流氷接岸があったという日があります。
近日中に流氷接岸があった期間であれば、
沿岸部に接岸していなくても、
流氷観光砕氷船に乗船すれば、
まず流氷に出会える位置には行けると思います。
ちょっと沖合に流氷が離れても、
オーロラ号ならかなり追っていけるので、
天候の問題で欠航にならない限り大丈夫ではないかと。
ガリンコの方が航路も近海になってくるので、
流氷が沖合に行ってしまった場合にどうなるかというのが、
オーロラ号に比べると不安なところはあります。
とはいっても、2月8日でしたら、さほど心配はないかと。
なにしろ来年の2月8日でしたら、
網走市内では流氷祭りもやっている時期ですし、
流氷観光としては一応お祭り的には最盛期です。

ちなみに海氷年の2024年は流氷当たり年でした。
流氷が港外から出られず、行き場をなくしてしまい、
網走川を遡上してくるという現象がみられました。
網走川に浮かぶ流氷は、私も子どものころに
数回しか見たことがない珍事でしたので驚きでした。
この時は先ほどのサイトで見ても、
12月には数回日本の領海内に海氷が侵入してきていたようで、
地図で掲載されていた日が何日かありました。
これもこの海氷情報センターの過去資料を見るとよくわかります。
いつもはお正月明けくらいには、この地図が掲載される
ようになるまで、はっきり観測可能になってきているみたいです。

本当は漁に出られるか心配な漁師さんたちに向けた情報源なので、
漁師さんたちには申し訳ないと感じちゃいますけど、
観光目的で見られる私には、これを見るのが楽しくて。
    • good
    • 0

今年(2024年)は1月下旬。

昨年(2023年)は2月初旬だったかと思います。
紋別市のWebサイトに流氷接岸に関する情報がありますので、詳しくはそちらをご覧ください。

なお、確実性をいうなら2月十分から3月初旬がよいです。
といっても、風により一晩で沖合に流されてしまうこともあるので”絶対”はありえません。そこを承知して計画しましょう。

参考まで。
    • good
    • 0

流氷観測のピークは2月中旬から3月上旬頃だそうですね。

ですからまだ少し早いようです。もっとも年によってかなりの差があるようですよ。

流氷観光のよくあるご質問について
https://tic.mombetsu.net/faq/

オーロラ号とガリンコ号については船の氷を砕く機構が違いますので個人の感覚によるところが多いですね。下記サイトでは次のようなちがいをあげています。
-------------------------------------------
流氷を間近で五感で感じられるのは「オーロラ号」
混雑しているのは「オーロラ号」
サンライズクルージングがあるのは「ガリンコ号」
アクセスや便利がいいのは「オーロラ号」
船首で氷を砕く姿が見られるのは「ガリンコ号」
流氷が多いのは「ガリンコ号」→日によって違うので注意
乗船時間はどちらも変わらない
-------------------------------------------

オーロラ号とガリンコ号の7つの違い!どっちがいいか徹底解説
https://kaiuntrip.co.jp/media/aurora-garinkogo/
    • good
    • 1

流氷が見られるかどうかは風任せの運次第です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A