
なぜあんなにも一人暮らしを始めて年末に実家に帰省してまた自分の自宅に戻る際の別れ際のあの親の寂しそうな顔や、兄弟が離れて暮らしていてその兄弟が年末に帰ってきて、まだ戻る時に別れを告げるときの寂しさなど、なんであんなに切なく胸が苦しくなるのでしょうか?
皆さんは一人暮らしを始めて1年ぶりに実家に帰省して、年末実家で過ごして別れを告げる当日や、兄弟などが県外で暮らしてたりして、その兄弟が戻る日の朝、新幹線の改札口で別れを告げる瞬間などなんであんなに切なくて胸を締め付けるように悲しくなるんですかね。
これは私だけが抱く感情なのでしょうか?
似た境遇で同じ感情になった経験のある方はいますか?
春から地元を離れて上京して一人暮らしを始めた21の男です。
そして2年前から県外の高校に進学してスポーツをして寮生活してる弟がいて、父親は単身赴任で運送業をしており、今年の春から自分が実家を離れたことで母親も実質家には一人っきりで一人暮らしのような感じで、みんな離れ離れでそれぞれ頑張って暮らしてる訳です。
そこで今年の年末1年ぶりに、自分や弟の帰省で家族が集まったわけで、明日が私と弟のそれぞれの場所に戻り、帰る日であり、10日間の帰省の時間でした。
そして一昨日弟の帰寮当日で、遠く離れた県外の寮に戻るために朝早く母と2人で駅まで車で送りに行って、新幹線の改札口で別れを告げようとしたわけで、去年もこの瞬間を経験してるから、母も私も泣かないだろうと思ってましたが、母は弟と抱き合って、手を振る時に物凄く泣いてたし、堪えようとしていた自分もボロボロ涙が出て、それを隠すように背を向けながらその場を去ってしまいました。
去年から初めての一人暮らしを始めて、21という年齢になっても、実家を久しぶりに訪れてまた戻り、1人の生活に戻るとなるとなんかとても先が長いようで憂鬱で切なくもなってしまうし、
母は弟が入学して2年経っても、やはり弟がまた寮に戻る瞬間は悲しくなってしまうのは親だからこそなのですかね?
あの瞬間のとても切なく、胸が締め付けられるような感覚がとても嫌いです。あんな切なくなるならもう実家に戻りたくないくらいです。
別に年末家族で過ごす時間が楽しすぎたとか、仲良い家族とかでも特別ないと思います。
でもあまりにも10日間の帰省が一瞬でまたみんなそれぞれ1人での生活に家族全員がなっていくのがなんか寂しいし、大体の家族は高校卒業や大学卒業くらいで子供が巣立っていくのが多いかと思うのですがうちの家族は弟が15でもう遠く離れた県外に暮らし始め、両親は子供と過ごす時間も一瞬だったんだろうなと思うとまた切なくなってしまいます。
一人暮らし一年目の帰省だったからこそ、寂しいんでしょうか?
年末の帰省で別れを告げるときは、このように胸が締め付けらるような感覚になり寂しくなるのはあるあるなのでしょうか?
一番切なくなるのは、弟と離れるあの瞬間です。弟のこと大好きだし、いつまでも仲がいい訳ですが、もう高一で弟は実家を離れ今振り返ると弟と過ごしたのもほんの一瞬だった訳だし、去年も帰省で弟と別れを告げるとき、へっちゃらでしたが今年母が改札口で泣き崩れてるのを見ると、なぜか訳がわからないほど涙が出てしまいました。
毎年、毎年こんな切なくなってしまうのでしょうか?あの瞬間が本当に苦しいんですよね。
ただ切なくなるのではなく、また頑張ろうと切り替えるべきなんですかね。
これは離れて暮らす家族や、子供が次々と巣立っていく親などが抱える宿命なんですかね。
いつまで経っても母は弟と離れるあの帰寮の瞬間は寂しいもんなんですかね。
どうしたら乗り越えられるというか、別に寂しくたっていいんですかね。
遂に先ほど実家を離れました。
母が仕事に行く前に駅まで送ってくれました。へっちゃらな顔でサラッと帰ろうとしましたが、母が寂しそうな顔をしていて、母もまた1人での生活に戻るわけで、家族みんながそれぞれ1人で暮らしていくって珍しいわけで、なんかみんなそれぞれ頑張るんだろうけど寂しいですよね。
本当に親孝行してあげたいです。
21の男なんかが家族と離れて暮らして久々に会い、離れる瞬間に泣いてたら情けないような気がします。
まだ離れて暮らし始めて日が浅いからなんですかね。時間が経てば寂しく感じないように強くなるんですかね。
それにしても帰省の当日、弟が帰省はやすぎる…と寂しそうに溢してたのがなんか辛く感じて切なくなりました。
これは家族の宿命でみんな経験することなんでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は同世代(兄弟姉妹,従兄弟従姉妹)より、「1~2世代違う身内」に対し、切ない気持ちを抱きます。
理由は、2つほどかな。
一つは、「同じ時代を生きていないこと」で。
ちょっと縁起でもないですが、上の世代は、いずれ亡くなるのを見届けねばならず。
下の世代は逆で、私は彼らの将来や成長を見届けられません。
もう一つは、上の世代は絶対的な私の味方であり庇護者でしたし。
下の世代に対しては、私がそう言う存在です。(多分・・。)
総じて言い換えれば、「1~2世代違う身内」とは、自分の人生の前半と後半と言う「限られた時間」の中で、「無償の大きな愛情を授受する関係」です。
そりゃ・・切ない存在であるのは、当然と思いません?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
夫婦喧嘩で、夜中2回ほど警察を呼びました。 これはおかしな行動なのでしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
去年のクリスマスにフィリピン人の彼女連れて白川郷に行ったんですが、現地で昼飯に苦労しました。 美味そ
その他(料理・グルメ)
-
東海道新幹線トイレの半分が女性専用に変更される! 半分は女性なので、半々なのは別に良いと思いますが、
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
月額有料駐車場を借りて、会社の車を停めていました。 半年は借りているのですが、近所の人が警察に、見た
その他(悩み相談・人生相談)
-
5
私がするべき建設的な質問って何でしょうか? どうしたら私は幸せになれますか?と、漠然とした質問をした
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
定期預金を途中解約するとマイナスになりますか。
預金・貯金
-
7
高校の無償化で塾は一儲けしようとしていることをご存知ですか? 高校を無償化しても塾に金が流れるだけで
予備校・塾・家庭教師
-
8
愛とは、相手がある程度言うこと聞いてくれて成り立つと思いませんか? 全部聞いてくれなくても良いから。
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
灯油の配達。
出前・デリバリー
-
10
猫カフェに言って 猫にエサを上げたら 第三者行為に該当するので お店に相談して下さい!と言わて 10
猫
-
11
内定辞退をしようとした際に損害賠償の恐れがあると言われました。どうしたらいいでしょうか。 もう研修な
中途・キャリア
-
12
子どもをたくさん産む人が迷惑
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
親戚の おばさん にお金を借りに行ったら
その他(家族・家庭)
-
14
私は、もう61歳です。 家は貧しく、エアコンもない。 塾も行くお金もないので、中学生の時は、 ひたす
その他(家族・家庭)
-
15
電車は立って乗るものと言っても過言ではないので、いっその事座席を一切無くしてしまった方がスペース確保
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
日本の貧困とはどんなものですか?日本には生活保護という制度が有ります。ホームレスになる人はほとんどい
公的扶助・生活保護
-
17
姑への対処法ありますか?
その他(家族・家庭)
-
18
夫と話が通じない
夫婦
-
19
危険な道路を改善してもらうには
その他(行政)
-
20
女に金を払わせてはならない理由はなんですか?
カップル・彼氏・彼女
今、見られている記事はコレ!
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
-
人間関係の構築こそ、スタートが重要!新しい環境でよい関係を築くためのコツを紹介
新生活は何かと不安になる要素が多い。中でも心配の種となりがちなのが、人間関係ではないだろうか。最初につまづくと、それが後々まで影響してしまうこともある。「教えて!goo」にも「上京の際に質のよい新しい人間...
-
占い師に聞いた!コロナ禍による相談内容の変化や上手な占い活用術
新型コロナウイルスの流行という未曽有の事態で、多くの人が未来に不安を感じているだろう。今後についての助言を求め、占いに訪れる人も増えているようだ。「教えて!goo」にも「最も信憑性がある占いって何ですか...
-
話題の「マンダラチャート」で目標達成?すぐできそうな活用法を専門家に聞いた!
達成したい目標があるとき、皆さんはどうするだろうか。紙に書いて壁に貼ったり、逆算して計画を立てたり、取り組み方はさまざまだろう。しかし実際に目標を達成するのは簡単なことではないはず。「教えて!goo」に...
-
獣医師に聞いた。飼い犬を愛せなくなったら、どうすればよい?
大切な家族として迎えた愛犬。そうなるはずだったのに、飼い犬を愛せなくなり苦しんでいる人がいるという。「教えて!goo」にも、「飼っている犬を可愛いと思えなくなってしまいました」と投稿が寄せられていた。状...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報