
お世話様です。先日下記外国放送のLIVEを聞いていて疑問があったので、
質問します。
3曲目の組曲「惑星」ですが、本来であれば「火星」,「金星」,「水星」,「木星」,「土星」,
「天王星」,「海王星」の順番で演奏するのですが、下記のコンサートでは、「火星」,「金星」,「水星」,「海王星」,「天王星」,「土星」,「木星」の順番で演奏され、なんと「海王星」にあるはずの女声コーラスがありませんでした。
これって、指揮者の判断で勝手に順番を変えていいのでしょうか?
それとも、なにか違う思惑でもあるのでしょうか?
お分かりになる方ご教授下さい。
02:00-04:00 19.00-21.00 FineMusicRadio
1. J.ウィリアムズ(ジェームズ・D・プロイハー編):映画音楽「E.T」テーマ
2. エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 op.85
3. ホルスト:組曲「惑星」 op.32
ブライアン・チェン Bryan Cheng 程碩聰(チェロ)
ロバート・ムーディ指揮ケープタウン・フィルハーモニック管弦楽団
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ホルスト自身は、この曲の演奏にあたっては「必ず最初から最後まで演奏し、部分だけを抜粋しての演奏はしないこと」「楽器のアレンジは行わないこと」といった厳しい条件を付け、ホルスト(1874~1934)の没後も著作権者の遺族がその条件を保持したそうです。
なので、著作権が維持されていた「没後50年」の1984年までは、そういった演奏はできなかったのでしょうね。
(有名な冨田勲さんのシンセサイザーによる「惑星」(1977年)は、関係者がホルストの遺族と直接交渉して「日本とアメリカだけで販売する」という条件で許可されたらしい)
ただし、1984以降は著作権が切れていますから(日本などの第二次世界大戦敗戦国には「戦時加算」されて1994年以降)、どのように演奏することも可能です。平原綾香さんは、2003年に「木星」だけに歌詞を付けて発表していますね。
ということで、消えるように終わる「海王星」が最後では演奏効果がイマイチなので、有名で派手に終わる「木星」を最後に持ってくるなどの「アレンジ」をしたのでしょうね。
それに加えて、お示しの演奏は「女声合唱」を省略する以外にも、ひょっとすると「オルガン」を削除したり、調達の難しい楽器(たとえば「バス・オーボエ」など)を他の楽器に置き換えたりしているかもしれません。
著作権が関係せず、聴衆がそれでよいと判断すると考えれば、あとは指揮者の判断でどうにでもできます。
No.4
- 回答日時:
先の回答者の方々が仰るように、著作権の問題をクリアーしていれば自由なアレンジは自由でしょうけど、
テーマやストーリー性のある組曲や交響詩もありますね。
例えば、
グリークの組曲「ペール・ギュント」は、イプセンの戯曲を元に、放蕩息子の主人公が故郷を出て、魔王の洞窟などの冒険、故郷の母の死、彼の帰りを待つ恋人、そして年老いて故郷に戻って来るまでを描き出しているので、順番が変わると、元のストーリーがめちゃくちゃになりますね。
こういう場合は、主題の順番で演奏するか、もしくはどれかの曲を単独で演奏するかだと思います。
No.2
- 回答日時:
組曲の場合、順番を変える、抜粋する、といったことは割とし易いと思います。
一連の流れで配置され、各楽章に共通の主題などが絡んでくる、形式重視の交響曲やソナタと違い、ただの「曲セット」「曲集」という趣が強いからです。組曲「惑星」も組曲と言われるように、それぞれの曲に関連性はありませんので、決まった曲順…というのもあるのか無いのかわかりませんが、変えてもさほど支障は無いと思います。
また、「惑星」は元々ピアノ2台とオルガン(海王星)曲として作られ、一つの管弦楽組曲としてまとめ上げられたのはその後。初演からずっと、抜粋、盛り上げ目的で「木星」を最後に持ってくる等…といったことが多かったらしいので、その公演も特に珍しいケースでは無いことは伺えます。
合唱付きの管弦楽曲についてですが、勿論省いて公式演奏として成り立つ前提ですが、省くとか、省いたバージョンが作曲家本人、もしくはずっと後の時代の人に編曲されるといったことは、非常に多いです。演奏頻度の高い「ダフニスとクロエ」の組曲バージョンも合唱が省けるように編曲し直されてますし、「聖セバスティアンの殉教」交響的断章も声楽が楽器に置き換えられ組曲形式にされたもので、こちらもオリジナル版より演奏・録音頻度が高いです。(オリジナルの戯曲版が圧倒的にいいと個人的には思いますが。)
理由はシンプルで、コストの問題。クラシックって豪華なイメージあるかもしれませんが、人気ポップミュージックみたいに贅沢出来る予算があるわけではないです。大編成にするほど演奏会に膨大なコストがかかるので、そういう作品は、必然的に演奏・録音頻度が急激に下がり、存在が薄れ世間的評価も低下しかねません。なので、人気作品ほど合唱やイレギュラーな楽器を省いたバージョンが結局作られることが多いです。
実は「ダフニスとクロエ」も企画当初から「期待する演奏効果は無い」とか言われて合唱に消極的な声があったそうです。当時のクラシックって今のポップミュージックと同じで娯楽産業なので、大作曲家だから一声で何でも出来るわけではなく、やはり予算の問題は無視出来ないのかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本のクラシック作曲家の作品で 世界で知られて演奏されてるのってありますかね?
クラシック
-
楽譜を、見やすく印刷し直す方法ってありますか?
楽器・演奏
-
YOUTUBEで、曲とスコアが一緒に同時進行
クラシック
-
-
4
大至急!!この曲の曲名を教えてください…!!! https://lite.tiktok.com/t/
クラシック
-
5
ピアノのクラシック音楽を小さい頃からコツコツやってきた人なら、この楽譜の左手は勝手にこの指番号で指が
クラシック
-
6
映画「リプリー」の中で演奏されるピアノ曲
クラシック
-
7
クラシック?曲名を教えて下さい。【添付動画変更後再投稿】
クラシック
-
8
戦場のメリークリスマスってジブリの曲ですか?
作詞・作曲
-
9
曲を探しています。
クラシック
-
10
私は作曲家です。クラシックの現代音楽の作曲家です。大学は家政学を専攻していました。音楽大学卒業ではあ
クラシック
-
11
質問です。 探している曲があります。クラシックの曲でかなり速いテンポの曲でした。ダンダダンの4話?5
クラシック
-
12
この曲は何でしょうか
クラシック
-
13
現在エリーゼのためにはあまり演奏されなくなりましたか?昔ほど聴かなくなりましたか?
クラシック
-
14
第二次世界大戦をモデルにした洋画で有名なものって何がありますか?
洋画
-
15
内省的で自分を見つめ直す、心に深く染み入る音楽を教えてください、ジャズ、クラシックなど
クラシック
-
16
クラシック?サントラ?曲名を教えて下さい。
クラシック
-
17
楽譜の記号で写真のヤツは何でしょうか?
楽器・演奏
-
18
悲愴 第二楽章 の歌
クラシック
-
19
リチャード・クレーダーマンの才能について
クラシック
-
20
第九
クラシック
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲名を 教えて下さい
-
こちらで前に質問したのですが...
-
BGMの曲名は?
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
曲名を教えて下さい
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
EMIのロゴについて
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
長調と短調について。その使い...
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
フィガロの結婚
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
-
復帰したピアニスト、ヴァイオ...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BGMの曲名は?
-
曲名を教えて下さい
-
「トロルドハウゲンの婚礼の曲...
-
フィガロの結婚
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
神童と呼ばれながら大成しなか...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
-
EMIのロゴについて
-
セゴビアのアルペジオは汚くな...
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
オケの名前教えて下さい。
-
エリザベート王妃国際コンクー...
-
クラシック?サントラ?曲名を...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
遅咲き、とは何歳から?
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
曲名がわからないです。
おすすめ情報