電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2月に北海道へツアーで流氷や雪まつりを見に行くことになりました。
靴や服装はどのようなものが適切でしょうか?
特に、靴については 一般的なソックスと運動靴UB0701で大丈夫か気になっています。
UB0701 https://www.hiroshimakasei-shoes.jp/product/cate …
特に、凍傷などを気にしています。
宜しくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

北海道の冬をナメてはいけません。

服装は暖かめのダウンかコート。フード付きならなお良いです。中に着るインナーはセーターとか何枚か必要です。靴が一番肝心。運動靴では濡れた時に足が冷たいので、防水性のスノーブーツがベストです。amazonで売っている数千円ので十分です。ソックスは多めにあるといいです。濡れたらすぐ取り換えるためです。濡れたまま履いていると、凍傷kになります。厚手のソックスならなお安心です。あとはニット帽とかマフラーかネックウォーマーがあれば完璧です。手袋も忘れずに。
裏技として中にカイロを貼ると全然違います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
スキー場へ行くような服装が正解でした。
特に、ダウンは前を簡単に開けるので温度調整ができてよかったです。セーターは暑すぎで脱ぐのの難しいので今回のような暖冬では1枚程度で複数は汗を書きすぎて微妙な感じでした。
また、帽子とマフラー、マスクは良かったです。
ただ、4日しか滞在しておらず本当にわずかしか見ていませんが、活動しているときの外気温は最低でも-5℃位にしかならず北海道の冬は網走も含めてとても温かいみたいなイメージになってしまっています。層雲峡の夜9時に少し吹雪いていても-8度くらいだったようです。
あと、靴ですが家を探していたところ内側にボアの入った10年前に雪国で買ったレインブーツ(靴の裏は凸凹しっかりしているタイプ)にしました。というか、スノーブーツだと思っていたのですがホテルの人に聞くとレインブーツとのことでした。アイスバーンは少なめで転ぶことはなかったです。
旅行の服装は本当に難しいですね・・・
あと、濡れると悲惨とのことでブーツで水たまりに入り事前にチェックしたところ防水はあったため、ソックスは年間通して使っている普通のものを1日1枚使う感じで濡れず、カイロも出番がなかったです。
温暖化がすごく進んでいるのかも?という印象を持ちました。

お礼日時:2025/02/09 15:57

私は札幌生まれ&在住ですが、普通でスニーカーで歩いていたとか言う嘘つきがいるみたいですね。


正直、それを信じていたら、簡単に滑って、頭を打って、最悪は後遺症が残ります。

>アイスバーン対策については、滑り止めを靴につけるものがツアー会社から貸出があるようなのですが、それで防げるものでしょうか?

スパイクをつけるものはありますね。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E6%BB% …

ただ、夏の路面と同じ歩き方をすると、スパイクでも滑ります。
足を蹴り出すような動きは避けることです。

>また、雪まつりの会場などは圧雪されているでしょうし、雨ではなく氷でしょうが浸水しますかね?

気温によりますが、場合によっては雪が解けて水たまりが多く出来ていることがあるので、誤ってそこに足を入れてしまい、水浸しになることはあり得ます。

札幌は0℃前後で気温が日によって変わることがあるので、場合によってはプラスの気温になって雪が解けることもよくあります。
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/1b/1400/1 …

気温がどちらに転がっても、一般的な高さの靴だと下手を打つと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今から、行く場への在住の方の回答ありがたいです。
スニーカーだとよほど慣れていないと厳しいそうですね。そうえば大昔雪国の友達が言っていたのですがスケートをするように移動すれば問題ないみたいにいっていました。もしかするとバランス感覚がいい人なのかもしれません。

因みに、スニーカーではなく一般的な長靴はどうでしょうか?こちらだととりあえず手持ちがあります。

お礼日時:2025/02/02 03:28

小股でゆっくり歩けば、滑らないです。


友人達は「ペンギン歩き」と言っていました。
居住し始めた数年は、一冬に1、2回 転びましたが。
街中や観光地では、踏み固められているので靴の中には雪が入りません。
新雪の所を歩くのであれば、長靴が必要です。
普段の生活ではそんな所は歩く必要が無かった。
雪解けの時期は歩く所の注意が必要ですが、雪まつりの時期は問題無いです。
ソックスも夏冬で替えていませんでした。
    • good
    • 0

皆さん厳しいですね。


札幌に10年ほど住んでいましたが、普通のスニーカーで生活していました。
居住当初は皆さんのご意見のように長靴など色々買いそろえましたが、
1,2度位しか使いませんでした。
札幌など街中や観光地では普通のスニーカーなどでも不足は無いです。
唯一、雪まつりの雪像作りの時の休憩時間は足が冷えましたが。
動いている(作業している)時は冷たさは感じませんでした。

示されたURLの商品は存じませんが、ブロックパターンは
ダートなどでは有効ですが、雪や氷に対しては無力です。
ゴムの柔らかさが重要です。
スタッドレスタイヤの寿命が3~5年と言われるのも経年変化で硬くなるからです。

街中や観光地では、雪では無く氷の道路(歩道)だと考えてください。
積雪が踏み固められて氷になっています。
特に横断歩道は注意が必要です。
自動車がスリップする事で、横断歩道の氷を磨いて鏡面仕上げにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
実際に住まれていた方のお話ありがとうございます。
普通のスニーカーだと氷の上だと滑ると思うのですがそれはどのようにされていましたでしょうか?
また、ローカットで雪が入って溶けると足が冷たくなるという話もありましたがいかがでしょうか?
あと、一般的な綿のソックスでと考えていますが厳しいでしょうか?

お礼日時:2025/02/01 15:09

> 靴や服装はどのようなものが適切でしょうか?



慣れない環境へ行く際の服装。迷いますよね?
そういった場合、当方はGoogleに聞いてみます。以下のようなキーワードで。

「2月 札幌 服装」

そうしますと各種旅行情報サイトなどにある説明ページがヒットしたりします。
また、昨今だとAIに口語で聞いてみるという方法もありますね。


> 特に、靴については 一般的なソックスと運動靴UB0701で大丈夫か気になっています。

このタイプですと積雪1~2cm程度までなら問題無いですが、それ以上だと靴に雪が入るので積雪がある地方での使用には全く向きません。あと足首が寒いです。
足首まで有るスノーブーツ(内側が起毛で暖かい)かGORE-TEX素材などのトレッキングシューズ(軽登山靴)が安心です。
なお、購入時には厚手の靴下を持って行き、普段履いている靴下に重ね履きしてサイズを確認されるとよいです。厚手の靴下を脱いだ状態だと紐やバックルを締めることで調整できることも確認しましょう。

服装に関しては上半身はヒートテックなどのアンダー(必要に応じて重ね着)、厚手のアウターシャツ、セーターとダウンジャケットや厚手のウール素材のコート。下半身は下着の上にタイツ(必要に応じて重ね履き)。これに裏起毛で表は撥水性のある素材のパンツが安心です。
ちなみにまかり間違ってもジーンズは履かないよう。濡れたら乾かなくて非常に困るだけでなく、乾いていても肌触りが冷たくて耐えられなくなります。(^^;

参考まで。
    • good
    • 0

長靴やブーツは必須です。


引用している靴だと、中に雪がどんどん入っていって水浸しになりますし、圧雪やアイスバーンの路面だと簡単に滑って転びます。

冬道用のブーツでないと厳しいです。
https://www.abc-mart.net/shop/c/c7609/?srsltid=A …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アイスバーン対策については、滑り止めを靴につけるものがツアー会社から貸出があるようなのですが、それで防げるものでしょうか?
また、雪まつりの会場などは圧雪されているでしょうし、雨ではなく氷でしょうが浸水しますかね?
ブーツを買っても今回の旅行以外では利用する機会がなさそうで買うのをためらっていたりします。

お礼日時:2025/02/01 15:43

雪道では全くダメな靴ですね。


そのアウトソールは砂用パターンでアイスバーンじゃ溝に全部雪が詰まってツルツルですし、5cm防水じゃ積雪はそれ以上なので甲から浸水しますので、凍傷の原因になります。
安物のスノーブーツのほうがよっぽどマシだし、ウールの靴下が必要。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アイスバーン対策については、滑り止めを靴につけるものがツアー会社から貸出があるようなのですが、それで防げるものでしょうか?
また、雪まつりの会場などは圧雪されているでしょうし、雨ではなく氷でしょうが浸水しますかね?
ブーツを買っても今回の旅行以外では利用する機会がなさそうで買うのをためらっていたりします。

お礼日時:2025/02/01 15:43

地元では、靴裏が滑らない防寒靴(冬タイヤみたいな素材)もしくは雪が降っても大丈夫なのは長靴です。


雪まつりは、冬の寒さが全くわからないかたはスキーの格好が良いです。
ウエア、帽子、手袋で丁度よいです。
帽子はニット帽であっても必要、手袋は絶対に要ります、雪が降って傘をさす者は本当に少数です。
晴れると雪が眩しいのでサングラスがあっても。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。スキーには昔よく行っていたのでイメージしやすいです!あの格好で良いのですね。ただ、スキー場は足元が良く質問で出したような靴で行ってレンタルスキーを履く感じでした。長靴は良さそうですが寒さとかどうでしょうかね?また、普通の靴下を2枚履きとかでも大丈夫でしょうか?
あと、写真のような靴の場合、滑り止めを靴につけるものがツアー会社から貸出があるようなのですが、それで防げるものでしょうか?
防寒靴を買っても今回の旅行でしか使わない気がして悩んでいたりします。
また、サングラスについては考えていませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/01 15:34

添付のカタログに有った、ブーツタイプならいいのでは?


https://www.hiroshimakasei-shoes.jp/product/cate …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/01 15:40

正直に言うと、全然ダメです。



流氷祭り、雪まつりでも、会場を見て回るだけで、
1時間近くかかるでしょう。

廻りは、最悪、-15度前後を覚悟した方がいい。

こんな、おもちゃのような靴で、素人が歩ける訳が無い。
しかも、恐らく、アイスバーンです。

上も、ダウンが必要でしょう。

甘く見たら、後悔しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。雪まつりと、おーろらという船に乗るものが入ったツアーになります。時々甲板に出て寒いときは船内ですかね・・・とりあえず、流氷はどうも来ていないようですが。
ただ、-15度ではなく-5度ではないでしょか?因みに、2/5-8に行く予定です。
また、靴ですが、滑り止めを靴につけるものがツアー会社から貸出があるようなのですが、それで防げるものでしょうか?
専用の靴でもすべらないというものでは多分無いですよね。
上についてはダウンとコートを着ようと思います。

お礼日時:2025/02/01 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A