
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
実際の距離を見るとわかりますが、札幌と旭川は137km離れていて、2つ先の県くらい離れています。
さらに旭川から北見は173km、旭川から稚内は246kmも離れています。つまり主要な都市はほぼ県庁所在地並みの距離間と場所と言えます。
旭川は小樽や札幌から稚内、北見、網走に向かう上での中継地点であり、盆地になっていることから都市として開拓しやすかったのが大きいです。
実際、旭川は北海道北部最大の都市であり、北海道で二番目に人口の多い都市です。
歴史的に見れば札幌よりも函館の方が先に国際貿易港として栄え、そのつぎに小樽が経済の中心でした。
札幌は開拓使や北海道庁が置かれたものの、農業以外に表立った場所ではなく、本格的に栄えるのは昭和に入ってからです。
No.6
- 回答日時:
江戸時代は城が街の中心でした。
従って、城付近が中心街を形成、後になり駅が出来て駅前がサブ的な繁華街になった都市は全国に結構あります。首都圏は東京の衛星都市的な側面がありますが、元々お城がなく、集客の駅が出来たお蔭で駅前が繁華街となった市が殆どです。北海道の旭川・北見・帯広・釧路などは駅が出来、人が集まる様になり繁華街が形成されたのでしょう。しかも、大都市札幌近くの衛星都市でなく、ストロー現象の影響も受けにくく、遠く離れていたので地域の核として駅前が栄えたと思います。北海道が道州制で札幌の一極集中でなく、県に分離していたらもっと各都市は栄えていたことでしょう。No.5
- 回答日時:
人口が約34万人ですから県庁所在地と同等の人口です。
それと貨物駅や機関区などの鉄道施設の移転、駅近くの工場の閉鎖などで大きな空き地ができたので再開発で大規模商業施設が駅周辺にできたのでそう見えるのでしょう。
ちなみに「支庁」という組織は現在はありません「振興局」ですね。
No.3
- 回答日時:
〇〇支庁ってのが県に当たるからです。
旭川は、上川支庁。
函館は、渡島支庁
です。
広すぎて、小さな県を作った名残なので、そこは考え方を変えれば、県庁所在地なのです。
なので、昔は北海道開発庁という政府の部署もあるくらいだったのです。(今の国土交通省の下の組織)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
青木まりこ
-
ひとっつ、ふたっつ
-
北海旅行のルート
-
北見市の学生さんはストーブつ...
-
生まれも育ちも北海道です 北海...
-
北海道の心霊スポット
-
北海道にツキノワグマは居ますか?
-
新島と式根島どちらかに絞るべ...
-
百貨店とかでよくやってる北海...
-
北海道弁について。
-
北海道人の性格や雰囲気
-
北海道にダニはいないと聞きま...
-
たすけて! 北海道2週間くらい...
-
これからの地球温暖化を予測し...
-
5sか理科大か
-
北海道(根室)で、私含め周りで ...
-
北海道ってほかの県などに嫌わ...
-
北海道での冬の過ごし方【寝る...
-
本州から北海道に行くルートで...
-
新千歳空港から阿寒湖畔まで車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北海道住みなんですけど、北海...
-
北海道物産展は何回行っても飽...
-
北海道ってほかの県などに嫌わ...
-
北海道(根室)で、私含め周りで ...
-
たすけて! 北海道2週間くらい...
-
もう北海道には住みたくない、...
-
どうして本州の人は北海道旅行...
-
青木まりこ
-
熊本から北海道へ30代女ひとり旅
-
生まれも育ちも北海道です 北海...
-
旅程について
-
北海道って治安が悪いですか?
-
北見市の学生さんはストーブつ...
-
東京にある源氏ゆかりの地?
-
北海道フェアって、、、。
-
どうして北海道近辺の○○島は「...
-
HO(ほ)と言う雑誌について...
-
北海道(ほぼ)一周旅行計画
-
北海道丸駒温泉
-
旅行好きなのですが、日本国内...
おすすめ情報