チョコミントアイス

電車の定期券の有効期間ってなぜ30日、90日、
180日とかで販売しないのでしょう
1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月だと2月は損ですよね

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

自分の意見にそぐわない回答ばかりなので、質問から丸5日経過して6件も回答が付いているのに全く反応無し、ということのようですね。

まあそれは置いておいて、もう少しほかの見解も記しておきましょう。

 そもそもほとんどの鉄道会社の定期乗車券において普通乗車券の運賃より○×%の割引が実施されています(会社によって率は異なる)。
 例えば京浜急行では
https://www.keikyu.co.jp/ride/ticket/pdf/KK09.pdf
にあるように大人の最低運賃が3㎞まで150円(大森町から立会川)。この区間の定期運賃を見ると通勤で1カ月6020円。ひと月を30日として、1日当たり201円にもなりません。
 土曜日曜は乗らないから計算に入れるなと言うなら、30日の初日が土曜だとしても月火水木金の平日が20日は含まれます。さすがにそこまで削ってしまうと割引どころか20円の赤字になります。
 ですが土曜日曜でも使おうと思えば使えるわけですし、区間内の駅での乗降は自由です(入出場ではない)。普通乗車券とは比べようもない違いです。こう考えると二日や三日の差はほとんど問題外になります。

 尚簡略に定期券の有効期限の歴史に触れておきます。
 明治19年に定期乗車券の制度が実施された際、定期の使用開始時期は毎月1日または16日のみでした。1カ月定期において、開始1日だと当月中有効、16日だと翌月15日まで。こうなっていました。
 さすがにこれでは利用する側には不都合な場合が多いため、ようやく大正8年になって任意の日から指定の利用期限の月のその前日まで通用に改められます。以来百年以上に亘ってこの制度が運用会社を問わずに継続されています。
 継続して購入する限り定期券の有効期限の日が定まっているというのは、利用者側にも注意を喚起する役目を果たしていると言えるでしょう。合理性もあると感じます。
    • good
    • 0

月契約ですよ。


31日使用開始日なら30日まで。

もし、質問の内容だと2月だけおかしいことになります。
2/1使用開始なら、3/2まで。で4年に一度3/1までとなりますし、180日なら
7/30までとなります。
(つまり、一日損することに…)
    • good
    • 0

おはようございます。



定期券は「月単位」での契約です。

30日、90日、180日という売り方では「月単位での契約」にならなくなってしまいます。
また、有効期日も変わってしまい、規程とそぐわなくなってしまいます。

だから販売方も1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月という売り方なのです。
    • good
    • 2

2月は損ですよね、と言う人は


2月が28日だからと言いますが
その論理で言えば
31日までの月は得してるってことですから。

3月1日に買ったら3月30日までの期限になってしまうし
3月31日から4月29日となって面倒になりませんか?
    • good
    • 1

28日:31日、1割違わないし・・・。


2月は損と、現金払いすれば、定期の2倍とかでは?

JRの定期券の割引率】
1か月定期で約50%、3か月定期で約55%、6か月定期で約60%
JR会社線のおおむね600円区間までの6か月定期運賃は1カ月定期の6倍した金額から20%割引

JRは、販売中のようですが?
    • good
    • 0

期限が切れる日が〇〇日と決まってある方が覚えやすい。


毎回変わるのは不便。
    • good
    • 0

1日1回しか乗れないと思っているの

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A