【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

よく、銀行アプリの個人情報等があるページをスクリーンショットしようとすると、「このページは、スクリーンショット出来ない」というポップアップが表示される事がありますが、これは、機器か銀行アプリの設定なのでしょうか?この設定は、ただ、 画像を保存したいと思う利用者に、不便を強いるだけではないでしょうか? 何故なら、別のスマホやカメラで、写真を撮れば、出来る事だからです。それとも、銀行側の不測の事態の責任回避や、同じインターネットに繋がっている機器の画像保存アプリに保存されるのが、良くないのでしょうか? やはり、保存するなら、別のカメラですべきでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

そのシステムを作った人間が無能なだけです


仰る通り、別のスマホ或いはカメラで画像を撮ればいいだけ
そいや闇バイトって、テレグラムを使うことで証拠を残さないっていう意味がわからない手段を使ってますけど、
いやいや、じゃあ写真に撮ってもその写真は証拠能力無いっていいたいのか? って思ってます
まぁ闇バイトに手を出すくらいの低能共にはその思考回路は無いのかも知れませんけどね
ただ言わせてみれば、そういうのっていうは所詮「やってます」アピールです
会社で働いてたら、よくありませんか、「通らない異動希望」からのヒアリングや面談
真面目に時間をかけて作ったとして結局のところは「事業計画」の一言で意味不明な異動や転勤を命じる
そう、取り敢えず書かせておくことで「異動希望を聞いてますよ」ってことにはしておくけど、書いたところで全く意味が無い
アプリ開発を請け負った側も同じで、「スクショを不可にすることでセキュリティやプライバシー上の懸念を回避しました」ってテイにしてるだけ
要するにみんなアホなんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

其々の人や企業には、それなりの諸事情があるんで、深くは突っ込みませんが、面倒臭がり屋の私には、不便を感じるんで、お訊きしようかと思った次第です。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/02/05 16:53

> これは、機器か銀行アプリの設定なのでしょうか?



重要な情報を掲載しているコンテンツの中に画面上には見えませんが「スクリーンショットを撮らせない」という情報が入っていて、それをその画面を奉持している機器側が画面生成の際に読み取って制御しています。


> この設定は、ただ、 画像を保存したいと思う利用者に、不便を強いるだけではないでしょうか?

それは「この画面の好きリーンショットを撮りたい」と思う人、思う事情でのことであって利用者全員が・・・というものではありません。
重要な情報を表示した画面が画像データとして保存した物が意図せず流出して・・・というリスクを出来るだけ下げるためにしているものです。


> 何故なら、別のスマホやカメラで、写真を撮れば、出来る事だからです。

はい。どうしても画像データにしたいという人はそれをすれば可能です。
それだけのことです。


> それとも、銀行側の不測の事態の責任回避や、同じインターネットに繋がっている機器の画像保存アプリに保存されるのが、良くないのでしょうか?

金融機関の口座情報など重要な個人情報を持つ組織等は、それがその組織等が提供する機能の不備によってそれらが外部に漏れるリスクを極力小さくしようとするのは当然のことと思います。
漏れたことによって利用者ならびに自組織が金銭的、社会的に被害を受けるリスクを下げるためです。


> やはり、保存するなら、別のカメラですべきでしょうか?

そこにベキ論はありません。
情報漏洩のリスクを承知でそれを行うのであれば、それが可能となる自身にとって最も簡単な方法をとられればよいだけのことです。


参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうですね。とても良く分かります。回答を有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/02/05 16:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

とても参考に成るリンクを貼って頂き、有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/02/05 16:35

あ・・・よくありますねぇ・・・


スマホしかり、pcしかり。

Q:これは、機器か銀行アプリの設定なのでしょうか?
→恐らくその通りです。危険防止です。

Q:この設定は、ただ、 画像を保存したいと思う利用者に、不便を強いるだけではないでしょうか?
→これは、どう思うかです。
利便性だけ取ればその通りです。ですが、ウイルス感染しかり何らかの悪意ある状況下では、画像からログインパスワードも盗まれる可能性もあります。

Q: 何故なら、別のスマホやカメラで、写真を撮れば、出来る事だからです。
→仰る通り。ですが、端末が違えば、少なからず、ウイルス感染直後に抜かれる恐れは格段に減ると思います。


Q:それとも、銀行側の不測の事態の責任回避や、同じインターネットに繋がっている機器の画像保存アプリに保存されるのが、良くないのでしょうか?
→良くないでしょうなぁ~。
→直接の過失を問われた場合、銀行側にゼロなのか、少なくともあるのか?
責任の観点から考えるとこれは雲泥の差でしょう。


Q:やはり、保存するなら、別のカメラですべきでしょうか?
→だと思います。これはあくまでも思うだけです。


で、自分の場合、pcの場合、切り取りアプリを利用しております。
若しくはデスクトップキャプチャ。
スマホの場合は致し方ない為、仰る通り別カメラで撮影したり、画面を見ながらテキスト保存しております。
ご参考までに^^

尚、非常に便利な「切り取り画像保存」は「rapture」です。
https://rankup-stage.com/rapture/
ご参考までに^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

いろいろとご説明頂き、又、参考資料のリンクまで貼って頂き、とても参考に成りました。有り難う御座居ました。

お礼日時:2025/02/05 16:32

アプリの設定です。


それにわざわざカメラで撮らなくてもスクショする方法はいくらでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を有り難う御座居ます。お時間がお有りの時で結構ですので、其れ等の方法を教えて頂ければ、幸いです。

お礼日時:2025/02/05 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報