重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これ、IT用語では正式には何と呼びますか? IT用語の方言(特定の会社内とか特定の団体内だけで巣通じるいい方ではなく)共通での呼び方を教えて下さい

場面
何らかのデータベースを扱う時(データベースなんていう大げさなものではなく、エクセルで作った社員名簿とかでもOK)

じゃ、とりあえず「社員名簿」だとしましょう。

ある社員のデータを入力、登録しました。
次回、この社員が「住所変更しました」といってきたので、申告に基づき、住所変更をすることになりました。
データベースの編集、更新画面で、当該の社員のデータを呼び出します。
その社員のあらゆるデータが出てきます。(氏名、住所、電話番号、性別、出身校、etc)
今回は住所のみを変更しました。その他の項目には一切手を付けていません。
そして更新ボタンを押しました。

はい、ここです。
住所については変更しましたが、その他の項目については変更が無いので手を付けていません。
でもこのシステムでは、変化があった項目だけを呼び出して、それだけを更新する、という作業ができないようになっていました。ですので1レコードのあらゆる項目が全部画面に呼び出されてきます。

で、この「手を付けなかった部分」をもまとめて更新することを、IT用語では何と呼びますか?
私なら「まあ、なんにも変更がないんだから、”そのまま更新”とか”そのまま上書き”とでも呼ぶかなあ?」
と思うのですが、ある人が頑なに
「そのまま入力」
と呼称します。
「入力、ってのは値の無いところに初めて書き込むものであって、従前のデータが呼び出されて、変更がなくそのままにすることは”入力”じゃないよなあ?」
と思うのですが、ある人は頑なに
「だって、そのまま入力、だろ! 入力してるじゃん!」
と言います。

これ、IT用語で何と呼ぶのが正しいでしょうか?
IT業界全員が納得する呼び方を教えてください。

A 回答 (6件)

いろいろと書いてありますが、DBに対する操作としては大半の情報を同値で上書き(overwite)したということですかね?



「入力」(input)は操作全般のことを言いますから、書き込まれる値があろうがなかろうが、そのきっかけを作るという意味では間違いではありません。あなたが頑なに信じて疑わない「入力」は、DBの用語では「挿入」(insert)と言います。また、上書きする直接の操作は「更新」(update)と言います。

あとは日本語の問題だと思いますが、「そのまま」は若干違和感がありますね。「その」という指示語があるため、指示する対象の定義が必要です。たとえば「入力された情報そのまま」とか、「インターネット上の掲示板に書かれている情報そのまま」とか、「その」に対する定義をしておかないといけません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2024/12/26 18:43

「部分的に修正」、「一部修正して更新」などと言います。


しない作業に対する名称はない。
あえて言うなら指示を出す時だけ。
「B列からH列までは修正不要」のように言う。触るなよってこと。
普通は、「A列を修正して」と言われれば他は触らないので、まず言わない。

「そのまま入力」は、一般的には奇妙な表現です。
あなたの違和感が正しい。入力してない。
論破目的の質問ですかね。
そういう変な人って、言い負かすと面倒くさいよ。
「ハイ出たー!“そのまま入力”www」と腹の中で思っておけばいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>「そのまま入力」は、一般的には奇妙な表現です。

まあ、そうですよね、変な表現ですよね。

上書きや、更新を
「元の値で上書きする、ということは、値の内容が変わっていないにせよ、元の値を同じ内容で書き換える、ということ。これすなわち、入力ではないか」
という論理なのかもしれません。

>そういう変な人って、言い負かすと面倒くさいよ。
「ハイ出たー!“そのまま入力”www」と腹の中で思っておけばいい。

世代間の解釈の違いかもしれませんね。

お礼日時:2024/12/20 18:57

レコード単位のアップデート。



変なシステムですね。
人様に大声では言えない、旧態依然のシステムですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>レコード単位のアップデート。

レコード単位なんですね、アイテム単位ではなくて?

>人様に大声では言えない、旧態依然のシステムですね。

んー、まあ、そうですね。こういう仕組みの場合は
「1レコードの内容を全て閲覧したい」、という要求と、
「そのレコードの中のいくつかの項目で変更をしたいならどうぞ」
という更新システムをまとめているんじゃないでしょうか?

お礼日時:2024/12/20 18:53

そもそも決まった呼称があるのかなと思いますが。


ところで質問の前提が少しおかしいと思うので確認させてください。
質問は、例えば社員情報DBがあって、幾つもある項目のうち一部だけの書き換えを行った。
そして書き換えなかった部分を含めて(質問では「まとめて」)更新する作業を何と呼ぶかで良いでしょうか。
どうも質問文の後半では更新しなかった部分「だけ」のことを議論しているようで、
でも上記の通り書き換えた部分とそうで無い部分をまとめて更新することを何と呼ぶかと質問されています。
全体のことなら一部更新とか部分更新が正しいと思いますし、手をつけなかった部分だけのことを言いたいのなら未更新ということになると思うのですが。
少なくとも入力はしていないし更新もしていません。データの値はそのままですから。
それと入力は値のない所に初めて書き込むと書かれていますが、既にある値を変更する行為も入力だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そもそも決まった呼称があるのかなと思いますが。

決まった呼称をつけないとまずいのでは?
所属部署や所属会社を超えて、場合によっては世代を超えてのコンセンサスや共通理解が得られないと、混乱したり、違う意味に捕らえたり、はたまた、悪巧みをして相手と異なる解釈をしていることを逆手に取ったズルができるでしょう。(アベのご飯論法がそのいい例ですね。まあ、ここでは政治の話はおいときますが)

>質問は、例えば社員情報DBがあって、幾つもある項目のうち一部だけの書き換えを行った。
そして書き換えなかった部分を含めて(質問では「まとめて」)更新する作業を何と呼ぶかで良いでしょうか。

まあ、そうですね

>全体のことなら一部更新とか部分更新が正しいと思いますし、手をつけなかった部分だけのことを言いたいのなら未更新ということになると思うのですが。

部分更新、または未更新なんですね。

お礼日時:2024/12/20 18:09

その作業は 入力


その結果は 更新
です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

入力と更新なんですね

お礼日時:2024/12/20 18:05

変更しないのは「据え置き」ですかね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
据え置き、なんですね

お礼日時:2024/12/20 18:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A