電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メルカリで安い刑事訴訟法判例百選を買ったところ、写真のように本の横の部分が裁断された本が送られてきたのですが、家には連続でスキャンできるスキャナは無く、普通の本として読みたいのですが修繕する方法を知っている方が居たら教えてください。

「メルカリで安い刑事訴訟法判例百選を買った」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 糸綴じという手法があるようですが、これで良いのかわからないので回答よろしくお願いします。

      補足日時:2025/02/11 14:16

A 回答 (4件)

なんでそれを買ったんだ?


普通裁断済みって書いてあるから、スキャンしない人は買わないのよ。
スキャンする人は便利なんだけど。

自分で修復するには糊で端っこくっつけてくか、でかいホチキスでドカンとするしかないです。

それ以外ならもう一回買ったほうが安いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安かったから買いました。糊、ホチキスなどの手法を書いていただきありがとうございます。

お礼日時:2025/02/11 14:25

端面を揃えて「木工ボンド」を少し多めに塗りこみ、


背表紙も木工ボンドで貼ると強くなります。
背表紙を貼らないと、割れて剥がれてきます。

一寸した冊子を手作りされている方は、大体はこの方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/02/11 15:04

糸綴じをすると、余白分が開けなくなります。



こちらは私が孫っ子の絵本を補修した時のブログです。
https://ogi-3.muragon.com/entry/41.html

ここでは端面をボンドで固定しましたが、
時間が許すので「木工ボンド」を使われるのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。テープで補強すれば良いんですね。

お礼日時:2025/02/11 14:38

裁断済みの本を復元するのはそんなに難しくありません。

私もたまにやるので。

まず、本がバラけないようにクリップなどで固定し、裁断面の全面に木工用ボンドを均一に塗ってください。

乾けば、それだけで一応は製本できます。

ただし、背に相当する部分がないので、ベロンと開きすぎてしまいます(読み方、本の内容によってはそれがメリットにもなりますが)。

背の部分に、背の形に切った、たとえば3ミリ程度のベニヤを当てて、それをまた木工用ボンドで接着すると、普通の本のようになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にします。

お礼日時:2025/02/11 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A