
140万円未満の損害金の裁判ですが、簡易裁判所での通常訴訟と地方裁判所の通常訴訟の違いは何でしょうか。簡易裁判所の少額訴訟を提起した場合、相手が通常訴訟を求めてくることがある場合、司法書士での代理が不可能になると聞きました。しかし、通常訴訟には、簡易裁判所でできるものと地方裁判所でできるものがあります。これを簡易裁判所にした場合は司法書士が代理でもできるのでしょうか。それとも相手がクレーマー気質の場合、地方裁判所の通常裁判からスタートでないと結論がでないのでしょうか。少額訴訟で判決がでたあと、相手方がどんなに法律からかけ離れたとち狂った主張を続けて抵抗しようとも、控訴されたらもう一度訴訟に出廷することは避けられないのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>140万円未満の損害金の裁判ですが、簡易裁判所での通常訴訟と地方裁判所の通常訴訟の違いは何でしょうか。
簡易裁判所は本人訴訟を念頭に、簡易迅速に紛争解決できるように、ある程度手続の簡素化がされています。すなわち、訴えの提起は口頭でも良く(もっとも、裁判所の書記官は忙しいので、定形のフォーマットを渡して書面で書くように勧めますが(笑))、請求の原因の代わりに紛争の要点を記載すれば良く、続行期日でも擬制陳述を認めています。
>簡易裁判所の少額訴訟を提起した場合、相手が通常訴訟を求めてくることがある場合、司法書士での代理が不可能になると聞きました。
通常訴訟でも簡易裁判所の事件であれば、簡裁代理等業務に関する法務大臣の認定を受けた司法書士は代理できます。地方裁判所に移送された場合、控訴し又は控訴されて、地方裁判所で審理をする場合は、司法書士は代理できないというだけです。
>しかし、通常訴訟には、簡易裁判所でできるものと地方裁判所でできるものがあります。
先ほど述べたとおり、簡易裁判所は本人訴訟を想定して、簡易迅速に紛争解決できるように制度設計されています。簡易迅速な紛争解決ができないような複雑な事件については簡易裁判所で取り扱うことは想定していないので、簡易裁判所の裁量により地方裁判所に移送することができます。(裁量移送)また、不動産に関する訴訟は、相手方の移送の申し立てをすれば、必ず地方裁判所に移送します。(必要的移送)
事物管轄は専属管轄ではないので、140万円以下の訴訟でも、地方裁判所に訴えを提起しても構いません。もちろん、簡易裁判所に移送される場合もありますが、そのまま自庁処理と言って、地方裁判所で審理される場合もあります。
>少額訴訟で判決がでたあと、相手方がどんなに法律からかけ離れたとち狂った主張を続けて抵抗しようとも、控訴されたらもう一度訴訟に出廷することは避けられないのでしょうか。
少額訴訟の判決に対しては、控訴できません。異議を申し立てることができるだけであり、異議申立後は、同じ裁判官で審理が行われます。
少額訴訟を提起したが、相手方の申立や裁判所の裁量により通常訴訟に移行した場合は、その判決は小額訴訟の判決ではないので、これに対して地方裁判所に控訴できます。
大変わかりやすく説明してくださりありがとうございました。とても勉強になりました。親身になってくださり、感動しました。心より感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 クレーマー気質の方相手に少額の訴訟をする場合、通常訴訟から提起すべき? 1 2023/09/23 07:06
- 訴訟・裁判 相手の大きな誤解によって訴訟を起こされた場合 4 2022/02/06 18:14
- 訴訟・裁判 過払金訴訟 裁判が何ヶ月もかかる場合、次の裁判はおよそ何日後なのでしょうか? 3 2022/02/05 16:21
- 訴訟・裁判 家庭裁判所と地方裁判所の違いを教えてください。調べたのですが、よく分からないので。 1 2021/12/23 14:07
- 訴訟・裁判 裁判所から特別速達が届いてびっくりしています。 6 2021/11/13 17:15
- 訴訟・裁判 民事訴訟における当事者と裁判所の役割分担について教えてください! 2 2021/12/22 22:30
- 訴訟・裁判 民訴19条2項(裁判所法24条)ですが、なぜ簡易裁判所では不動産に関する訴訟は地方裁判所に移送するの 3 2022/04/02 06:02
- 政治 選挙区の議員定数の割り振りは、選挙区の人口だけでなく、選挙区の広さも考慮するべきだと言う人が居ます 3 2021/11/04 11:10
- 訴訟・裁判 簡易裁判所での本人訴訟に自分が出廷できない場合は、司法書士に代理出廷お願いできますか? 2 2023/09/19 01:36
- 訴訟・裁判 髪黒染め強要訴訟。 茶色い髪を黒く染めるよう学校から繰り返し指導され、不登校になったとして、大阪府羽 3 2021/10/28 16:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
交通事故 略式裁判
-
学校や教育委員会を訴える場合...
-
高等裁判所を第三審とする場合...
-
家賃増額訴訟を提起したあとに...
-
法律用語について
-
法律の「二週間以内」の意味に...
-
NHKから封筒が届き、住所と名前...
-
私有地で何時も立小便をされる...
-
1919チャットの後払いは、支払...
-
家の前にゲロを吐かれました。
-
時効の援用 時効後に催告を受け...
-
刑事裁判で「合理的な疑いを越...
-
「審問」と「尋問」の違いを教...
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
携帯ショップでの店側の手続ミス
-
訴状にかわる準備書面とは何?
-
友達(同性)と恋人繋ぎするのっ...
-
町内会 会議でのパワハラ?
-
子どもの時など見つかっていな...
-
ゲーム背景のトレスはトレパク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
被告法人の代表者住所宛の送達...
-
訴状の「別紙」と「添付書類」...
-
LINEの個人情報流出が報道され...
-
被告人が刑務所に入った場合、...
-
簡易裁判所 本人入院中のまま判...
-
民事裁判について
-
裁判での被告の証言
-
140万円未満の損害金の裁判です...
-
簡易裁判所からの裁判の取り下...
-
学校や教育委員会を訴える場合...
-
裁判中に服薬許可が出るか?
-
離婚訴訟の陳述書は、期日の何...
-
他人の裁判歴の閲覧
-
家賃増額訴訟を提起したあとに...
-
和解条項に「被告は、原告に対...
-
高等裁判所を第三審とする場合...
-
証人審問権
-
交通事故 略式裁判
-
民事裁判で原告として出廷しま...
-
少額訴訟(売買代金請求)について
おすすめ情報