重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学費でお世話になったからと実家(別居)にお金を入れるのはありですか?その場合いくらにしたほうがいいですか?

A 回答 (10件)

ありというか、なしということはないです。



子供がちゃんと自立できているなら、出せる範囲で出せばいいです。
ただし、親の方はもちろん嬉しいけど、子供の学費は親としての義務と責任果たしただけだから返すなどはいらない、という親もいます。

そこは親と話した方がいいです。
    • good
    • 0

なしです。


場合によっては親への侮辱になります。

親御さんはあなたを金づるにするために育てたわけではありません。

そんな小銭をあげるくらいなら、それを貯めておいてまとまったお金にし、それを元手に起業でもして成功した方がまだ親孝行というものです。
    • good
    • 0

子どもの教育費を出すのは親の役目です。


子どもは自分の子の教育費を出せばいい。

あなたの親は資産もなく、年金も未払いであなたの教育に稼ぎを注ぎ込んできましたか?
であれば、親の老後をみてあげましよう。
現金であげるのではなく、扶養すればいい。

いちばん無駄なのは、親にお金を渡し、それを親が貯め込んでおくことです。
いますよね、子どもがもらったお年玉取り上げておいて、大人になったら渡す親。
お金は、その時つかうから価値があるのです。
特に子どもの頃の1000円はとても大きなものですが、大人になったらはした金になるじゃないですか。
子どもから渡されたお金を大事に貯めて、自分が死んだら渡すのですか?
相続税かかりますよ?

あなたが稼いだお金は、あなたの人生につかっていけばいいのです。
社会にでたら、学生の頃とは違う出費があります。
大事につかってください。
結婚して、子どもができたら、お金はでていくばかりです。
まあ、それが正しいつかいかたなんですけどね。
    • good
    • 1

どうせ老後面倒みるんだから(同居じゃなくても何かと手続きとか)、そんなことしなくていいと思います。

    • good
    • 0

ありですけど、親御さんは生活苦しいですか?


生活援助ではないのなら、何かの折に旅行をプレゼントするとか、そういう感じの方が素直に喜んでくれると思いますよ。
    • good
    • 0

出してもらった分は返しましょう

    • good
    • 0

3万は入れましょう。



多分親は使わずに貯めますよ。

あなたのためにね。
    • good
    • 1

親も子供の時に親から学費を払って貰ってきましたからその必要はありません。

返すのなら入学金と月謝を足した金額を学んでいた月数で割って返済して下さい。
入学金100万授業料年間100万なら毎月10万です。
    • good
    • 0

すごくいいと思いますし、僕はやってました。

(5万円)
ただその分は僕のために手つかずで貯めてくれていましたけどね。

…で言ってはなんですが、親の立場になるとどうですかね…
親と子の論理は違う。
その支払いのせいで若いうちに使うべきところで使えない足かせにはなりたくないですね。
僕なら親と同じで子のために貯めるか、断って自分で貯蓄させるかも。
    • good
    • 3

方法手段としては『あり』なんでしょうけど、義務としては『ない』。

学費の負担を感謝してるなら、それなりに実家にお金入れるのは親孝行でいいとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A