重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社でお話があったのですが、これが果たしていいものなのか分からず困ってしまったのでお話を聞かせてください。
入社して8ヶ月ほど、母の車で出社していました。
先日会社の場所が変わるからとバス通勤に切り替えた際、本来今までの通勤方法では交通費は出せなかったものを出し続けており、返却して欲しいとのことでした。
ちなみにそこについての説明や交通費が出ないという話は入社当初もありませんでしたし、そもそも入社するタイミングで免許を取得しておらず最初から母の車で来るという話をずっとし続けていましたが、一度も言われませんでした。

そして、バス通勤にしたことで定期券を買ったのですが、返却しなければならない金額と定期代でチャラにしてほしいと言われました。
これってありなんですか?

更に、来月からの交通費は定期代が高いため、家から職場までの距離でガソリン代と同じ金額を出すとも言われました。
あきらかに私の方が赤字なのですが、この場合黙って飲み込むしかないのでしょうか。
この質問すべての内容が就業規則等に記載がありません。
バス通勤に関しては私が初めてらしいです。
車は諸事情によりしばらく購入できません。

何か意見等有りませんか、教えていただけると幸いです。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。

    補足ですが、母の車で通勤するのは許可をいただいておりました。
    総務の方にも説明し、先月までは車を借りて通勤することを了解してもらっていました。

    公共交通機関は現在まで通勤で使っておらず、会社の場所が変わることによって今までの通勤方法が使えなくなるためにやむを得ず使用した状況です。

    入社時に総務の方が自宅から職場までのルートなどを調べ、こちらでも確認した上でこのようなことになっております。

      補足日時:2025/02/04 07:48
  • 度々回答ありがとうございます。

    補足についてですが、免許取得後から私が運転し自分の職場まで行き、そこから職場の近い母が車を持っていっていた形になります。

      補足日時:2025/02/04 07:56
  • ちなみに、私が最重要で聞きたいのはこれからの交通費についてです。
    今の私では納得するしかありませんか?

      補足日時:2025/02/04 07:57
  • 以前の交通費の返却は私も理解しております。
    今月分は了承しました。

    来月からの交通費も飲み込むしか無いのですね…
    他にもいろいろ意見があれば教えていただけると、幸いです。

      補足日時:2025/02/04 08:06
  • 度々回答ありがとうございます。
    これからの交通費というのは、ガソリン代を貰うのを納得するべきかです。
    定期代が月4万近くかかってしまうのですが、それを7000円程度で支払いたいと言われました。

      補足日時:2025/02/04 08:07
  • かなり現実的なお話ありがとうございます。
    私の方が悪いことが分かったので、黙って飲み込むことにします

      補足日時:2025/02/04 08:13
  • ちなみに就業規則に記載がないのは細かいところで支給についてはあります

      補足日時:2025/02/04 08:13
  • 異動というか、部署等は変わらず出勤場所だけ変わりました。
    工場勤務なのですが、前工場がキャパオーバーになってしまい、倉庫を借りることになったからなのですが…
    会社都合になりますかね?

      補足日時:2025/02/04 08:30
  • 思った以上に皆様から回答いただいて驚いています。
    ちなみにいくつか回答の中にあって聞きたいことも増えたので補足でまたお聞かせいただきたいのですが、仮にバスでのルートが会社で指定された上での今の金額でも私が納得するほかないですか?
    もちろん早く車を買うべきなのは分かってます。

    あと普通に嫌なら辞めろとかの話をしたいわけではないのでその辺書かないでいただけると嬉しいです…
    そんなの私も分かってるので

      補足日時:2025/02/04 15:04
  • 先日までの交通費については理解していて黙っていたわけでも私が故意に多く受けとっていたわけでもありません

      補足日時:2025/02/04 15:06

A 回答 (12件中1~10件)

母親の車でとありますが、それであなたの運転で通勤したのであれば、ガソリン代の支給。


送迎してもらっていたのであれば、なし でしょう。
それは、今まで話し。

交通の便が悪く、自分の車で通勤するのが当たり前の環境なのに、車持っていない バスで通いたいという状況に会社も困っているのではないですか?
都心部の大きな会社なら、遠距離通勤も当たり前で、公共交通機関をつかい、交通費支給も当たり前かもしれませんが、地方ではそうでない会社の方が多いでしょう。
車でいけば、30分くらいでいけるところ、バスだと時間がかかり、都合がよい時刻になければ、たいへんな時間がかかり、非常に高いバス代がかかることがある。
月4万の定期券代!!
そんなに交通費が実費でかかる人、ちょっと勘弁してくれ、なんですよ。
あなたは、ずるいことをしたわけではなく、なんの得もしていません。
これから先についてはね。
けど、会社からすると、月4万も通勤費としてだすのは、看過しがたく、最大限妥協してガソリン代なのです。

働く場所がかわるというのは、会社都合ではありますが、だからといって、むやみと交通費が出せるわけではない。
元々、車通勤前提の地域で、片道1000円以上かかるバスで通う人は想定外なんでしょう。
嫌なら辞めてくれていい。
もっと、交通費のかからない人を採用します。
    • good
    • 1

就業規則などを精読しないと、何とも言えませんが。



交通費の支給に関しては、
・会社が適正と判断する通勤ルートの公共料金
・自動車通勤の場合、距離に応じた燃料費
などとするのが一般的かと。

後は、会社に申告している通勤ルートと齟齬がある場合。
その結果、労働者側が利益を得ていれば、会社側は不当利得として返還請求する対象にはなるほか。
通勤途中の労災に関し、保障の対象にならない可能性があるくらい。

従い、質問内容では「不当利得になるかどうか?」が、最大のポイントと思います。
すなわち、不当利得であれば、返還義務があるし、不当利得に該当しなければ、会社側の請求が妥当性を書きます。

また、新しいルートの交通費に関しては、通勤の実態を重視すべきとは思います。
言い換えれば、会社側が実態を無視して「安い方を支給」と言うのは、これも妥当性を欠きますので。
    • good
    • 0

>についての説明や交通費が出ないという話は入社当初もありませんでし


本来は交通費は出ません。常識的に考えてみても。でも、もらっていた。このことを何で言わなかったの? 黙っていたあなたにも落ち度がある。問いただすべきだったのでは。
車ではなく、自転車でも同じ事。こういう人多いが。
会社では、マイカー通勤は認められているんですか。敷地内駐車も。
会社は間違ってない。気に食わなければ退職を。
    • good
    • 0

異動が会社都合であるなら交通費は全額出すのがスジだと思いますよ。


私も電車のみからバス⇄電車に変えた時、大幅な交通費アップがありましたがすんなり出してくれましたよ。
理詰めで押したらあなたの主張が通りそうな気もします。
交渉術次第になるかも。
    • good
    • 0

>私が最重要で聞きたいのはこれからの交通費についてです。



大前提として、交通費は会社側に支払い義務はありません。

多くの会社が交通費を支給しているので当然の権利みたいに感じてしまいますが、実際には、払ってもいいし払わなくてもいい、そういうものです。

就業規則に定義されていないのであればなおさらで、会社が払いませんといえばそれまでです。

ガソリン代が出るだけでもマシか、と受け入れる必要があります。
    • good
    • 1

>本来今までの通勤方法では交通費は出せなかった…



家族の送迎は交通費支給の対象外と言う意味でしょう。
それは一般的なことで、あなたの会社がおかしなことを言っているわけではありません。

税法でも交通費が非課税とされるのは
・公共交通機関 (電車・バス)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・自家用車・自転車
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
の2つしか定められていません。

>入社するタイミングで免許を取得しておらず最初から母の車で…

事情は分かりますけど、それは自腹になるのです。
もらっていたのなら返却するのもやむを得ません。

>定期代が高いため、家から職場までの距離でガソリン代と同じ金額を出すとも…

ただ、通勤にかかる交通費を会社が負担しなければならないとする法令類はないのです。
会社が払う場合は、一定の範囲で給与とは別にして非課税となるだけで、国が会社に交通費支払を義務づけているわけではないのです。

>あきらかに私の方が赤字なのですが、この場合黙って飲み込む…

会社が払ってくれる場合にも、必ずしも全額払ってくれるとは限らす、半分だけとか 3/4 だけとかいうことはあるのです。
あるいは鉄道のグリーン車で通勤しても、普通車の定期代しか払ってもらえないようなことも。

これらと同じなのではありませんか。
決して会社が法令違反を犯しているわけではなさそうです。

辛口を失礼しました。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 2

補足へ


これからのバス通勤分は当然支給されますよ。
過去の母送り迎えの分について、変換を求めてるだけでしょう。
その変換方法を最初のバス代から引くという話だと思いますが。
    • good
    • 0

>先月までは車を借りて通勤することを了解してもらっていました。



であれば、公共交通機関による交通費は、会社側からすると「交通費の過払い」と解釈できる可能性もあります。

会社が「本来今までの通勤方法では交通費は出せなかった」と言うのはその通りかなと思います。払っていたことが間違いだったのです。

過払いは会社側のミスといえるかもしれませんが、会社のミスだから返さなくてもいいとの理屈にはなりません。

現時点の情報では、「過去の交通費は返却」、「今後の交通費についてもガソリン代相当の条件を飲むしかない」が妥当な答えなんじゃないかなと私は考えます。
    • good
    • 0

補足へ


あなたが運転してたのですか?
そこに誤解があるのでは。
この質問文を読むと、お母さんに送り迎えしてもらってるように受け取れます。
会社もそう誤解していて「それではその分の交通費は支給できない」と言っているのでは?
    • good
    • 0

普通入社時に地図まで書かせて通勤経路や時間を確認します。


申告制ではなく実際に人事部が距離測ったりもします。
なので最初から母にこういうルートで送ってもらいますよという同意ができていればこういう問題は起きません。
言い続けていたとありますがしっかり確認できていなかったのでは?
今から強く主張してもいいし、諦めてもいいし、どちらにも過失がある感じですね。
話し合いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A