重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

あの漁師のおじさんが譜面が読めないから、動画を見て暗譜したとか、大人でブラインドタッチができないから暗譜したとかいう方がいます。
私もピアノ大人初心者から始めて〜3年経ちましたが、譜面をしっかり見てないと、とても弾けません。もちろん鍵盤はほとんど見ないです。これをブラインドタッチといっていいかは分かりませんが、ブルグミュラー25番程度だと鍵盤をチラ見する程度でほぼ弾けます。
さて、大人の暗譜には最初の譜読みの段階から一定の手順で始めないと無理とは聞いていますが、歌としても(ソルフェージュ?)覚えやうとしたことはありません。多分長くなると無理でしょうの。
暗譜(とは言えないけれど)で弾けるのは、三四小節の練習曲とか、曲の頭の2小節が関の山です。 
音が歌えるくらいにならないと暗譜は無理なのでしょうけど、そもそも二三分の歌を覚えるのも無理です。
発表会は楽譜を見ても良いので、楽譜を置いて出るつもりですが、もう暗譜は無理だと思っています。
暗譜できる方には尊敬しかありません。暗譜しないと弾けない曲は弾く事はないと思ってます。
私みたいに暗譜を諦めた方や、こうしたら二三分の曲なら暗譜できるという体験談合ったら教えてください。

A 回答 (4件)

譜面を見ずに演奏する方法は大きく分けて2つあります。

ひとつは譜面を記憶して、譜面の通りに演奏すること。もう一つは、演奏される曲を頭に思い浮かべて、それを指で表現することです。

どちらもどちらなのですが、普段の生活に近いのは後者の方法です。たとえば自動車の運転を思い浮かべてみるとわかりやすいと思いますが、基本的にどのハンドル、どのペダルをどれだけ操作すれば自動車はどういった動きをするかは理解していると思います。その上で、どのように進みたいかというイメージをもとに瞬時に判断しながら自動車の操作を行っていると思います。

ピアノをはじめとする楽器は時間に対する流れや、曲の流れに応じた指の流れ(ある意味パターンと言える)があるのと、特にピアノなど和音を表現できる楽器では複数の指の組み合わせがあるため、自動車の運転よりも覚えることは多いと思いますが、にしてもある程度それが染みついてしまえば、頭に思い浮かべた曲を自然と自分で演奏できるようになると思います。この方法は、特定の曲をひたすら反復練習するというよりは、いろんな曲を演奏してみることによって身につきやすいと思います。

対して前者の譜面を記憶するという方法は読経に近い方法です。ひたすら同じ譜面を反復練習、もしくは初見で演奏できるのであればひたすら譜面を暗記することで演奏できます。ただ、この方法では意味は分からず記憶した譜面を演奏することだけに特化しますので、応用は利きにくいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂いてありがとうございます。
しかし、どちらも私の頭では無理なように感じます。申し訳ありません。

お礼日時:2025/03/06 21:08

1日10回を1ヶ月続ければ300回は弾きます。


それぐらい弾けば勝手に暗譜できるのでは?
    • good
    • 0

バイオリンとピアノを30後半で習い2年目で飽きた


宿題、初めは1時間くらい。そのうち1時間じゃ覚えられん!

園児に余裕で負ける
小さな子のが覚えが早い、習ってる時に半分くらい覚えちゃう
し音が綺麗に有ってる。

なので大人は3倍以上の練習量です。 

春よ来い 3人で演奏する事になった時
演奏会の曲なんて毎日30回以上30日連続
100時間は余裕で引いてる曲です。
目をと閉じて頭の中で余裕で引けるくらい。
今も、たぶん
どこからの入れますぜ
    • good
    • 0

練習量としか言えませんね。


小学生でもコンクールに出るクラスの子は毎日5時間は弾いています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A