コーピングについて教えてください

スタジオミュージシャンの方(主にギターやベース、ドラムの方)ってやはりバンド上がりの方が多いのでしょうか?

「稼ぐ」という面だけに目を向ければバンドで売れた方が稼げると思うのですが、それが難しいのも事実、故にバンドを脱退(もしくは解散)し、スタジオミュージシャンを選ぶのでしょうか?

それとも意外とバンド上がりの人は少なくて「フリーでやってる方が楽」だったり「色んなジャンルの曲をやりたい」など別の理由でスタジオミュージシャンの道を選ぶ人の方が多いのでしょうか

A 回答 (2件)

ロックでもジャズでも流行歌でも、若いうちはたいていバンド組みますから、バンド上がりな人は多いですよ。


日々の暮らしに困らない程度にでも売れるバンドなんてごく僅かですから、それで食うよりスタジオミュージシャンや今は少ないですが箱バンの道に進む人は多いでしょうね。
譜面読めて演奏力があるなら、ですけど。

それほど売れていないけれど自分のバンドメインな心持ちで続けながら売れている人のバックバンドに呼ばれるひともいるし
ミュージシャン専門のプロダクションに所属して、基本、歌手のバックバンドやレコーディングに派遣されるような形で食っているが、たまには自分のやりたい音楽を自分でバンド組んでライブハウスで演奏する人もよくいます。

あと、今は特にオンラインの楽器教室や動画配信を主な収入源にしている人もたくさんいます。


まあ、バンドは人間関係で揉めたりギャラの配分で揉めたり人気メンバーの偏りで揉めたり、音楽的な志向が合わなくなったり家業をつぐことになったり子供ができたり病気したり、いろいろありますから、たいてい解散します。
爆売れしていてもたいてい解散します。
エレカシやスピッツみたいに続くのは様々なバランスが合致した奇跡のようなバンドです。
    • good
    • 0

ほぼバンド経験者です。

バンドで売れるためには、テクニックよりはそのほかのいろいろな能力が求められます。単にテクニックがあるだけの人であれば、スタジオミュージシャンとしてやっていくほうがよほどよいです。もちろん、スタジオミュージシャンにはまた別に必要な能力はありますが。

例えばヴィジュアル系の原点として有名なバンドのXの歴代メンバーを見ますと、JUNという圧倒的にうまいギタリストがいました。しかし、うまくいかず脱退しましたね。テクニックだけでいえばPATAやHIDE、SUGIZOなんかよりよほど上だったのですがね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A