重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ツルハで肌診断を受けました。
女性 20歳 混合肌
美白、ディープケア ☆☆☆☆
保湿、UV、洗顔、角質ケア☆☆
の結果になりました。
ニキビも気になります。

ニキビに良くて角質ケアができる以下のオススメの組み合わせ教えて欲しいです。予算は1000~2500円です。

クレイジングオイル
洗顔
導入美容液
化粧水
美容液
乳液

A 回答 (13件中1~10件)

そもそも「化粧」という日本語、


どう理解していますか?

化粧という言葉に「肌を含めた人体に何か良い変化をもたらす」という意味が含まれているのですか?

人体に何が良い変化をもたらすものは医薬品

肌を含めた人体に何が良い変化をもたらす行為は医療行為 というのが日本語の解釈ではないですか?

化粧なのに肌そのものが良い変化をもたらすと拡大解釈するのか、
意味がわかりません。

最も化粧品会社は買う人に
そう勘違いしてもらうような広告するので
仕方ない一面ありますが
国語力あれば拡大解釈しないのですよ。
    • good
    • 0

そういう国のルールをみんなが理解したら


化粧品は売れなくなります。
だから化粧品会社は買う人が勘違いするような広告するんです。
いわゆるオールドメディアは化粧品の国のルールを伝えたらスポンサーである化粧品会社からそっぽむかれます。
だから言わないのですよ。

情弱な人がたくさんいるから成り立っているという不思議な業界なんですよ。
    • good
    • 0

国のルールを


まだ理解されてないようですね。

シワ改善したくて
シワ改善効果が認められている
医薬部外品の、いわゆる薬用化粧品使うのは目的に沿った使い方です。
しかし「肌そのものに何かよい変化をもたらす」化粧品、医薬品はまだありません。

だから肌に良いことしていると思い、化粧品で
スキンケアするのは
無駄ってことです。
これは世の中の女性の99.9%わかっていませんが、国のルール理解すればわかることなんですよ。
    • good
    • 0

改善効果あるのは「医薬部外品」



いわゆる薬用化粧品ですよ、

単なる化粧品なら10万のものでも
「肌を一時的にキレイに見せかける」ことしか出来ないのですよ。
    • good
    • 0

>法律違反なのでは



はい、現実には法律違反は山ほどあります。
私は厚労省含め、都道府県の薬務課に何百回も通報してます。しかし数が多すぎて対応出来ないのが現状なのですよ。

そして化粧品は健康被害が出ることはまずありません。行政は健康被害が出る違法行為は優先的に対応しますが、嘘を言って金儲けする会社には対応が甘いです。
何億も嘘を言っている会社や何百もクレームが入らないとなかなか動かないのです。

だから嘘を言って売る行為は「やったもの勝ち」になってるのです。
情弱な人はその嘘を見抜けないのですよ
    • good
    • 0

まず、国のルールをしっかり理解しましょう。

化粧品は薬機法でしっかり効能効果が明確に定義されています。世の中の女性はそのルールを知らない人がほとんどです。
身体の異変が起きたとき、人は知らぬ間に薬機法に則り、国家資格の医師に、効能が証明された薬を使う行動とります。
薬は薬機法に従うのに、化粧品はなんで薬機法に従わないのですか?
スキンケアは効果あると言う人は情弱なのです。それは貴女に限らず世の中の女性はほとんどそうなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

化粧品の法的区分
化粧水やクレンジングは「化粧品」に分類される。
化粧品は「人体に対する作用が緩和であるもの」と定義され、医薬品や医薬部外品と区別される。
化粧品の効能効果の範囲(56項目)
厚生労働省のガイドラインでは、化粧品が表示できる「効能効果の範囲」が定められている。
例えば「肌にうるおいを与える」「皮膚をすこやかに保つ」などは認められていますが、「シワをなくす」「シミを消す」などの医薬的な効果を謳うことはできない。
医薬品や医薬部外品との違い
医薬品や医薬部外品は、一定の「治療効果」や「肌に変化をもたらす作用」を持つ成分が含まれており、国の承認を受けたもののみが販売される。
例えば、シワ改善効果が認められた「ナイアシンアミド」や「レチノール」を配合したものが医薬部外品。

化粧品は、保湿や肌バリアのサポートなど、肌を健やかに保つことは可能である。
ただし、「治療」や「積極的な変化(例:シワを消す、シミをなくす)」をもたらすものではない。

改善効果が認められた成分の化粧水でも効果がないと?矛盾してません?

お礼日時:2025/03/10 20:28

「ツルハで肌診断を受けました。

」そもそも此処が間違いです。
ドラッグストアの方は売る事が仕事です。
薬剤師さんもいますが飲む薬を売るには「第二医薬品など」薬剤師さんが常駐する事が薬事法で定めらてれいるからです。
顔に万が一アレルギーで湿疹が出来たら何でも塗って良い訳ではありません。
かえって酷くなることもあります、其の塗り薬を教えてくれるのが薬剤師さんです。
「例えば皮膚湿疹」に良く効く「フルコート軟膏」は顔には絶対に塗れません。とアドバイスするのも薬剤師さんです。
其処までです薬局がするのは。
本当に大切な肌はドラッグストアの美容部員に聞くのでは無く必ず皮膚科の先生出来れば女医さんがいる所が良いです。
女性の事は同じ立場の女性の先生です、肌は内臓からくることもあり、成人的な事からもあります。
飲み過ぎ、食べ過ぎ、ビタミン、ミネラルの不足、栄養の偏り、食物繊維の不足など沢山の事が重なりおこります先ずは病院の先生の的確なアドバイスを貰って下さい。
化粧品が悪いと言う事は言っても化粧品が良いとは言いません。
何故かは化粧品は薬では無いからです。
あくまでも化粧品の中には医薬部外品と明記された物がありますが
    • good
    • 0

違うのですよ。


化粧品は読んで字の如く「化粧するための品」ですから、悪くなるのを予防する効果もないんです。それが国のルールです、

悪くなるのを予防する、遅らせると売る側が言ったら法律違反ですよ。
厚労省に確認してください。

それでも使いたいなら私のお金ではないので
構いませんが。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

スキンケアをしたら肌荒れがしなくなるのは何故ですか?
スキンケアをしなかったら、肌荒れが目立ちます。何故ですか?
スキンケアは何のためにあるのものなのですか?
あなたが言っていることはスキンケアを使っていても意味が無いと言っているようなものです。
ニキビ、毛穴って表記されているのに意味が無いなら詐欺なのでは?それこそ法律違反なのでは?

矛盾が重なってわかりません。
肌が絶対に良くなるものでは無いのはわかるが。

お礼日時:2025/03/10 20:16

美容液を薦めているYouTuberがいるとのことですが、その理由が国のルールに基づいているのかどうか、検証してみてください。



風邪にコーラが有効なんて情報あっても、
それは国のルールに基付いていないので
誰も信用しません、

情報を信用するかしないか、
それは受け手のリテラシーが求められるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

長文ありがとうございます。
国のルールについて理解出来ました。
スキンケアをしていても肌は良くならないということですね。必要最低限としてこれ以上肌が悪くならないようにするためのスキンケアだと思って今までの通り続けていきたいと思っています。

お礼日時:2025/03/08 00:10

美容師 化粧水 クレンジングは


法的区分は「化粧品」です。
化粧品は厚労省ガイドラインで
効能効果56項目という効能効果の範囲が定義されています、

それを、端的に言えば
「化粧品はどんなに高級なものでも
肌に良い変化をもたらす効果はない」ということです、、

だから「化粧品」なのです。
肌に良い変化をもたらす効果があるのは
医薬品や医薬部外品なのです。

それを知ってる人はほとんどいません。

肌を含めた人体に何か異変を感じたら、
みんな 国家資格を持った医師に相談して、
国が認めた医薬品使って対応しようとしませんか?

これは知らず知らずのうちに
法律に沿った行動をしてるのです。

化粧品も国が肌に良い変化をもたらす効果はないと定義しているのですから
それに沿った使い方しないといけないのですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A