
require 'open-uri'
file = open('http://www.google.co.jp')
p file.read
というソースコードで、コマンドプロンプトで実行した結果、
C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `initialize': Invalid argument @ rb_sysopen - http://www.google.co.jp (Errno::EINVAL)
from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `open'
from C:/samples/samples/09_02/library2.rb:3:in `<main>'
という結果が帰ってくるのですが、なぜでしょうか?教えていただけると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その open が何者だか、インタプリタが理解できなかったのでは?
require 'open-uri'
URI.open('http://www.google.co.jp')
か
require 'open-uri'
uri = URI.parse('http://www.google.co.jp')
uri.open
なら良かったと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ルビー言語 ライブラリー
Ruby
-
ルビー言語 csvファイル part2
Ruby
-
ルビー言語 ライブラリー(再々渇)
Ruby
-
-
4
Ruby newメソッド
Ruby
-
5
ruby loopメソッド 変数
Ruby
-
6
Ruby 変数 用途と違い
Ruby
-
7
ruby while式
Ruby
-
8
ruby クラス・オブジェクト・インスタンス
Ruby
-
9
ルビー言語 ライブラリー 追記
Ruby
-
10
ruby 配列
Ruby
-
11
Ruby 引数
Ruby
-
12
Ruby 格納
Ruby
-
13
プログラミング言語のバージョン確認について。
その他(プログラミング・Web制作)
-
14
ruby raise句
Ruby
-
15
Ruby require ライブラリー
Ruby
-
16
ruby begin句
Ruby
-
17
ruby loopメソッド 変数(再喝)
Ruby
-
18
ruby OpenURI::Meta
Ruby
-
19
ファイルパスについて。
Excel(エクセル)
-
20
ファイルとフォルダの移動について。
Excel(エクセル)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
ビーリアルのユーザー名を変え...
-
100万件越えCSVから条件を満た...
-
a=2, b=1のとき”x=(a-b+3)%3”の...
-
一週間用のカレンダー
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby 配列
-
ruby loopメソッド 変数
-
ruby クラス・オブジェクト・イ...
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ruby raise句
-
ruby begin句
-
ruby ensure句
-
ルビー言語 ライブラリー(再々...
-
ルビー言語 csvファイル 続き(...
-
ルビー言語 csvファイル 続き
-
ルビー言語 ライブラリー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1、Rstudioで回帰直線を求める...
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
(再質問)エクセルのマクロボ...
-
パソコンのスクリーンセーバー...
-
教えてください
-
ビーリアルのユーザー名を変え...
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)...
-
Ruby newメソッド
-
100万件越えCSVから条件を満た...
-
C言語の入力した文字を反転させ...
-
pandasでsqlite3にテーブル作成...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ruby raise句
-
Beautiful Soupのインストール...
-
<python>ノイズを時間指定して...
-
Ruby require ライブラリー
-
あせんうぶり言語
おすすめ情報
すみません。インタプリタではなくて、コンパイルの間違いでしょうか?確かに結果的にはどちらも同じですが。教えて頂けると幸いです。