
【緊急です】彼氏のおじいちゃん昨日亡くなりました。
ご両親になにか言葉かけた方がいいでしょうか?
付き合って8ヶ月で同棲中の同い年の彼氏がいる27の女です。
昨日の夜彼の祖父の容体が急変し、仕事終わりに彼が実家に帰りおじいちゃんの様子を見に行きましたが、
その数時間後に祖父様が息を引き取られたようです。
彼のご家族との関係ですが、
付き合って3ヶ月頃からご両親に会わせてもらったり、ご実家の猫の世話をさせていただいたり、年末ご家族の集まりに行かせてもらったりした仲です
(彼の祖父母とは年末の集まりで初めて会った感じで、それ以降おじい様が入院したため、おじい様とは会ってません。)
昨日彼が実家から帰ってきた時、上手く言葉が出なかったので、無言でぎゅーと抱きしめて、ずっとそばにいるよと彼に言いました。
が、普段から可愛がってくれたご両親になんかお悔やみの言葉とかかけた方がいいのでしょうか?
(彼のご家族の中で、お母様としかLINE交換してません)
また、結婚前提のお付き合いではありますが、婚約していないので、おそらくお葬式への参列やお香典を送ることもないかと思いますが、ご家族になにか私にできることはないでしょうか?
乱文ですみません
アドバイスをいただけますと幸いです
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
あなたは親族や彼のお祖父さんのちょくせつの知人ではないですよね。
今すぐ関わろうとされなくても通夜葬儀が終了して少し経過してからでもよいです。
しばらくの間は手続き諸々や葬儀社とのやり取り、49日迄は落ち着かない日々が多いので、そんな最中でお悔やみを掛けられてご遺族も余裕持てないかも知れません。
家族葬や親族以外の弔問客の参列はお断りされてなければ、お通夜にお線香をあげに行かれてもよいのではないでしょうか。葬儀に列席してもよいですが、葬儀の方が長丁場になりますからね
あなたがまだ学生さんや若手社会人の方でしたら香典は高額でなくてよいです
お気持ちの問題ですから、無理に色々取り繕うとされなくて大丈夫です。
彼氏がお祖父さんを亡くされて気持ちが沈んでいるなら声を掛けなくても側に寄り添うだけで違いますよ。
彼も身内を亡くされたのが初めてでしたら、相当ショックなのは無理もないです。
誰もがいつかは親しき仲間、家族と永遠の別れを迎えますから彼氏はたまたま今回、あなたはまだだっただけですよね。
忌中の遺族に挨拶は「ご愁傷さまです」です
ご回答ありがとうございました。
彼と相談して、「気持ちはめっちゃ嬉しいけど、おじいちゃんと1度しか会っていないからお通夜とお葬式への参列はなしで大丈夫」と言われました。
お母様へのお悔やみのお言葉をかけるのは数日経って少し落ち着いた頃にしたらいいとも言われましたので、明後日あたりになにか言葉を送ろうと思います。
No.10
- 回答日時:
婚約してようがしていまいが関係があり、何度もご飯や家に行って世話になったなら香典持って通夜位は行かなくては?
また、真剣に婚姻を考えているなら、出しゃばって申し訳無いですが、何かあれば手伝いでも何でもしますから声掛けて下さいって伝えられる位は…
ご回答ありがとうございます
そうですよね
でも彼と相談して、「気持ちはめっちゃ嬉しいけど、お通夜とお葬式への参列やお香典はやめた方がいい」と言われました
お母様へのお声がけは数日経って少し落ち着いた頃にしたらいいとも言われましたので、明後日あたりになにか言葉を送ろうと思います。
No.7
- 回答日時:
>おそらくお葬式への参列やお香典を送ることもないかと思いますが
なぜ?ご香典を送るのに婚約していないとか、関係ない
亡くなられた方を供養したいと言うお気持ちが有れば
それで十分渡す口実に鳴るのです。
葬儀式や通夜式も同様です。ただ、昨今は家族だけで執り行い
一般参列者を入れない場合が有るので、その時は要注意
そうならば、尚更ご香典は必須です
ご家族に掛ける言葉も同様です。
ただし、言葉を慎重に考える必用が有ります
それは、先様の宗教・宗旨・宗派です。
特に、TVとかでも良く聞く「ご冥福をお祈りします」
この言葉は忌み嫌う宗教・宗旨・宗派が有る事
他にも有るので、気を付けて差し障りのない言葉を
掛けてください
No.6
- 回答日時:
これからのことを考えるなら、お通夜と葬儀に一般人として参列したほうが心証は良くなりますよ。
万が一彼氏と別れることになっても、ご両親は「あんな礼儀正しくて良い娘と別れるなんてアンタ馬鹿だよ」と自分の子を責めて、あなたのことを擁護してくれます。
No.5
- 回答日時:
>結婚前提のお付き合いではありますが、婚約していないので、おそらくお葬式への参列やお香典を送ることもないかと思いますが
いや、おかしいでしょ。
なぜ通夜や葬儀に参列しないの?
友達レベルの身内でも葬儀に行く場合もあるよ?
双方の実家の認識が不明だが、彼氏の母親とは連絡を取れるんだよね。
つまり、彼氏の両親は質問者の存在を知っている、と。
で、質問者の両親はどうなの?
下手したら質問者の「イエ」としても無関係じゃ無いからね。
「結婚前提」がどのレベルかわからないが(当人同士の付き合いで結納は交わしていない、とか)、口頭でも当事者だけでなく両家が未来の配偶者の可能性として認識しているなら、この段階で誰ひとり通夜にも葬儀にも参列しない、は、陰で結婚を許さないでは?
行って修羅場となるような関係性?
もし家族葬なら哀悼の意やお見送りしたい気持ちを伝えて彼氏に従えば?
結婚したいカップルなら、事情を知らない赤の他人にアンケートを取るより、当事者同士で話し合い解決すべきでは?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
冠婚葬祭について
父親・母親
-
夫の母について。 5年前から市内のアパートに引っ越してきて、生活保護で暮らしてますが、 何でも息子(
父親・母親
-
電車内で体調不良者を見かけた際の対応について意見をお聞きしたいです 先日、公共交通機関内で体調不良者
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
交通費支給について
会社・職場
-
5
先日友人と某ショッピングモールに行きました。 夜食べるものがなかったので、イートインが併設されてるパ
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
私がお金に対して厳しすぎるのか…?質問です。 30代女です。恋人がいます。結婚、子供を考えています。
夫婦
-
7
33歳独身女性、辛い
子供
-
8
知人で公務員で役職就いてて勤続年数長くて収入物凄く多いのに、スマホも車も低グレードの新品で、買ったら
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
喪服って用意しといた方がいいのでしょうか 夫の祖母が入院中でもう先が長くないと連絡がありました 準備
葬儀・葬式
-
10
自信
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
本音を妻に伝える方法
その他(家族・家庭)
-
12
子供が産まれて、近い親戚にお祝いを頂いて、お礼はいらないからと言われたのですが、悪いと思い、お返しを
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
職場内での御用納めのお弁当について
会社・職場
-
14
ネットで意見を求めるのは間違いですか?
夫婦
-
15
親の葬式や介護などをスッポかそうと考えています。 理由は、私がまだ子どもだった頃(1991年から20
その他(家族・家庭)
-
16
隣人への対応(引越す際の挨拶)
知人・隣人
-
17
親が「離婚をするかもしれない」 と言っているのですが、もし本当に離婚した場合金銭面が本当に不安です
離婚
-
18
母が泊まりに来るのは歓迎ですか?
その他(家族・家庭)
-
19
妻が仕事をすると生活の補助費用がお給与から減ることの詳細を夫の会社に直接きくのは有りですか?夫とは夫
その他(家族・家庭)
-
20
母親に再婚して欲しいです。 私は小学生5年生の母子家庭です。 小学3年生の時に親が喧嘩をして離婚して
父親・母親
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黒歴史
-
本当に悩ましい決断
-
イケメンって美女にまではモテ...
-
こういう男を見ると腹が立ちます
-
物凄く悩ましい決断
-
パートナーから『本当に使える...
-
休日の過ごし方で本当に悩んで...
-
AIと話すだけの孤独な人間でも...
-
母の介護施設への入居について
-
文化祭について
-
お返しは何を贈れば良いでしょうか
-
最も効果的な謝罪方法を教えて...
-
イケメンって基本美女とは付き...
-
20代始め〜40代始めまで彼...
-
ダイエットしてて、1日1食です。
-
通報されて知恵袋、利用停止に...
-
値段が安い湿布はあまり効かな...
-
仕事を教える時に手を触れる
-
知恵袋、エラー番号F001で落ち...
-
「ピンチがチャンス」って本当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
久々の恋だったのですが
-
へいけい前なんですが、心残り...
-
旅館でゆっくりするだけ
-
座右の銘はありますか?
-
友達の一言でモヤモヤしています
-
社会人の方の意見を聞きたいです
-
最近の若もんは
-
義父が緊急入院。夫は落ち着く...
-
高校に行っておけばよかったと...
-
知恵袋や教えて!gooで聞くのと...
-
スマホ一台で何でも出来ること...
-
なぜ男性は?
-
冷蔵庫で少し古い納豆見つけま...
-
知恵袋、教えて!goo、永久追放...
-
夫の姪に対する接しかたに違和...
-
7月5日(土)
-
自分は第三者的にお金持ちの部...
-
Aさんのような女性は珍しくない...
-
50代前半の女性が見た目35...
-
話したことない人から嫌われる...
おすすめ情報