
以下のURLで、一つ聞き忘れていました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14059677.html
方式2の
方式2
URI.open(・・・) { |file|
・・・fileに関する処理・・・
}
で、|file|となっているのも、覚えれば良いのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
No.3
- 回答日時:
>方式1
>file = URI.open(・・・)
>・・・fileに関する処理・・・
>file.close
>の、file =
>となっているのも、同様に覚えるしかありませんよね?
全てを覚えていなくても、書籍とマニュアルとか過去に自分が書いたスクリプト(他人が書いたものでも構いませんが)とかを見て、思い出せれば良いかと思います。
私はそうしています。恐らくほかの方もそうしていると思われます。
No.1
- 回答日時:
>URI.open(・・・) { |file|
>・・・fileに関する処理・・・
>}
で、|file|となっているのも、覚えれば良いのでしょうか?
質問の趣旨は|●|の●は”file”固定かという意味でしょうか。
|●|の ●の変数名は、(変数名として使える文字なら)なんでも構いません。
|hoge| とか |funi| とか |abc| とかでも構いません。
|abc|を使う場合は
URI.open(・・・) { |abc|
・・・abcに関する処理・・・
}
になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ruby loopメソッド 変数
Ruby
-
ruby クラス・オブジェクト・インスタンス
Ruby
-
ruby begin句
Ruby
-
-
4
ruby 配列
Ruby
-
5
ruby raise句
Ruby
-
6
ruby while式
Ruby
-
7
HTML &CSSとHTML5&CSS3 違い
HTML・CSS
-
8
Ruby newメソッド
Ruby
-
9
Ruby require ライブラリー
Ruby
-
10
ruby OpenURI::Meta
Ruby
-
11
ファイルパスについて。
Excel(エクセル)
-
12
ファイルとフォルダの移動について。
Excel(エクセル)
-
13
HTML&CSSとHTML5&CSS3の違いについて。
HTML・CSS
-
14
HTML&CSS メディアクエリについて。
HTML・CSS
-
15
HTML&CSS メディアクエリについて。
HTML・CSS
-
16
ルビー言語 ライブラリー
Ruby
-
17
実務の処理について。
Excel(エクセル)
-
18
HTML&CSSとHTML5&CSS3の違いについて。
HTML・CSS
-
19
ルビー言語 ライブラリー(再々渇)
Ruby
-
20
HTML&CSSについて。
HTML・CSS
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(再質問)エクセルのマクロボ...
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
秀丸エディタで、同じ記号で囲...
-
Ruby 格納
-
ビーリアルのユーザー名を変え...
-
1、Rstudioで回帰直線を求める...
-
a=2, b=1のとき”x=(a-b+3)%3”の...
-
Ruby require ライブラリー
-
ruby OpenURI::Meta
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ruby 配列
-
ruby loopメソッド 変数
-
ruby クラス・オブジェクト・イ...
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ruby raise句
-
ruby begin句
-
ruby ensure句
-
ルビー言語 ライブラリー(再々...
-
ルビー言語 csvファイル 続き(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1、Rstudioで回帰直線を求める...
-
CSSのhtmlへの紐付けについ...
-
(再質問)エクセルのマクロボ...
-
パソコンのスクリーンセーバー...
-
教えてください
-
ビーリアルのユーザー名を変え...
-
ruby while式
-
ruby loopメソッド 変数
-
英数字を含む文字列(0-9,A-Z)...
-
Ruby newメソッド
-
100万件越えCSVから条件を満た...
-
C言語の入力した文字を反転させ...
-
pandasでsqlite3にテーブル作成...
-
ruby loopメソッド 変数(再喝)
-
ルビー言語 ライブラリー 追記
-
ruby raise句
-
Beautiful Soupのインストール...
-
<python>ノイズを時間指定して...
-
Ruby require ライブラリー
-
あせんうぶり言語
おすすめ情報
それについてですが、
方式2
URI.open(・・・) { |file|
・・・fileに関する処理・・・
}
についてで、方式2で、なぜ、|file|を使っているのか?ということです。つまり、方式2のプログラムの記述方法についての質問です。要するに、
{ |file|
・・・fileに関する処理・・・
}
についての、この形の疑問で、なぜ、ここで、|file|を使うのか?ということです。
形式の問題です。
という疑問であって、変数がどうのこうのの疑問ではないのです。
折角回答して頂けたのに、勘違いを招いてしまってすみませんでした。
教えていただけると幸いです。
この際なので、質問しますが、方式1の
方式1
file = URI.open(・・・)
・・・fileに関する処理・・・
file.close
の、file =
となっているのも、同様に覚えるしかありませんよね?
すみません。些細な事ばかり聞いてしまって・・・。
返信頂けると、とても嬉しいです。
つまり、一言で言うと、「もし忘れたら、調べて再度学べば良い。」と言うことですね?
教えていただけると幸いです。