電子書籍の厳選無料作品が豊富!

演歌ってヤクザや反社の曲ですか?

A 回答 (5件)

元々は自由民権運動の弁士が演じてていた演説歌、コミカルに政治家元勲をおちょくったりして庶民に人気があった、これが短縮され演歌と呼ばれたのが名称の起源。

其の後、歌唱を専門にする演歌士が誕生、日本の歌謡の一つの潮流となる。
戦後、海外音楽の開放などによるジャズなどのポピュラー音楽に対抗して、電灯かように使われる名称になった。

ということで、成立過程や伝播形態にやくざや販社は関係ありません。ただ、興行界には地元との話を通す関係で、やくざやテキヤ(祭りを支配)に話を通すことがあり、そのさい、飲食やそれ以上のこともあったとは思いますが、これは興業の問題で演歌の基本的性格ではない。なお、最近の反射勢力にはその力はありません(やったら、やくざに締められる)。
    • good
    • 0

昔は、花見やお祭りごとなどに売れる前の演歌歌手を


呼ぶのに絡んでましたが、今はどうなんでしょうね。

繋がりがあったのは確かで歌詞も義理や人情、女や酒
みたいなのも多いと思います。
    • good
    • 0

何を根拠に。



非常識な質問ですね。
    • good
    • 2

日本人の心です。

    • good
    • 1

違います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A