重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

息子が結婚します。

私としては夫の苗字を名乗るなら夫の実家に本籍地をするべきと伝えたのですが、息子から妻はこだわりはないけど2人のスタートの場所として現在の同棲した頃から住んでるアパートにしたいと言われました。

息子は大学から実家を離れて、車で3〜4時間離れた他県で就職しました。
もともと仕事の関係で転勤などはないので、地元の方は戻ってくることはないとわかっていましたし結婚の挨拶に来た時も数年後にはそのあたりで家を買いたいと言っていました。

それだったらなおさら一旦本籍は動かさずに現在の実家にしておいて、持ち家を買った時にそこにするのが1番だと伝えましたがいつになるかわからないしわざわざ遠い場所に置いても不便だしと言われました。
息子は自分がこうしたいからと言っていますがおそらくお嫁さんが言っているのだと思います。

一昨年娘(息子の姉)も結婚しましたが、娘は旦那さんの実家に本籍を置いていますし多くの人がそうしています。
娘は同じ県内には住んではいますが、遠くても今時マイナンバーカードですぐに出せるのにそこまで嫌なのだと思いました。

息子にもう一度実家のままにするように伝えてもいいでしょうか?

A 回答 (24件中11~20件)

「一旦本籍は動かさずに現在の実家にしておいて、持ち家を買った時にそこにするのが1番だと伝えました」



いずれは本籍を動かすことはご承知の上で、なぜ今動かすことを止めようとされているのか、今といずれとの違いを補足頂けませんか?

「今時マイナンバーカードですぐに出せるのにそこまで嫌なのだと思いました。」
ここが本音、理由なのでしょうか?

「本籍だけでも嫁が家に入る」=嫁ぐ、の体裁が保てるとか?
書面上のこと、特に意味を感じません。

私は代々続く長男の立場で血筋的には「本家)なのだそうですが、私にとっての祖父の代から仕事の都合もあり各地を転々としてきており、今さら本家も何も。

父も私も、結婚を機にその当時の居住地に本籍を置き届け出てあり、ご質問にあるとおり、「マイナンバーカードで全国どこにいても容易に謄本など手にできるようになり」、なおデメリットも不便も感じておりません。

「娘は旦那さんの実家に本籍を置いていますし多くの人がそうしています。」
ホントでしょうか?
    • good
    • 4

結婚した人が新たな戸籍をどこに置くかは夫婦で決めるものですから


同じ名前を名乗るからと言って 親の住所を本籍にしなくていいです
男は後継ぎ
女は嫁いで旦那様の名前で暮らすのなら旦那様に従うものです
女三界に家無しといいます 子供の時は親に従い 結婚すれば夫に従い
老後は子供に従うものです
時代遅れなトンチンカンな事を何度も言うと
ぼけ始めたのかと
鼻で笑われて無視されるだけです
    • good
    • 2

要は息子さんの本籍地を変えたくないということですね。


家から出したくないと。
心理的に子離れ出来てないのでは。
息子を連れ去る嫁さんに敵意を潜めているのもありありです。
本籍地などつまらない事にこだわる真の理由に自ら気づいて下さい。
    • good
    • 6

本籍地なんて無意味な制度に固執して、「実家であるべき」というのがいまいちよく理解できないですね。


本籍地なんてどこでもいいんですよ。
    • good
    • 6

別に本籍地など


どこでも構わないのでは。
実際皇居にしてる人も
多いらしいですし。
夫の苗字を名乗るなら
夫の実家を本籍地にすべきという
思考がよくわかりません。
息子さんの二人でスタートの場所をいう考えは
素晴らしいです。
    • good
    • 6

本籍地なんて何処だっていいよ。


2人で暮らすアパートでいいよ。

息子にとっては実家だけど、嫁さんにとっては義理実家(他人の家)なんだし。

世の中には、息子の実家がアパートってところもあるのよ。
こうするのが普通だとか、今時アホクサ。

家を買ったらそこに好きなタイミングで移動させればいい。
あなたの発言はあくまでも参考程度。最終的には若夫婦が決めること。
口出しし過ぎると、うるさい姑というレッテルを貼られ、お嫁ちゃんが孫つれて遊びに来にくくなるよ。

あと、他の人も言っているけど、相続の時とかに辿る羽目になるひともいるよ。離婚したときだってお嫁ちゃんからしたら住んだこともない他人の家に籍を一時的にでも置いていたなんてなんかビミョーじゃん。

自分と息子の事ばかりじゃなくて、もっと視野広げて、若夫婦に任せたらよいと思う。
    • good
    • 3

決して「するべき」ことではないので、


あなたの我儘か非常識と捉えられ、疎遠にされるかもしれませんね。
    • good
    • 6

結婚後本籍地をどこに定めようと自由ですが、アパートを本籍地にするなんて論外です。

本籍地には目に見えない意味を秘めています。戸籍謄本を見る人が見ると、本籍地を現住所のように変えていると何か変えなければならない事情があるのだろうか、とか不信感を抱かれる可能性が高いです。

本籍地の遠近で不便を主張するのは昔の話です。本籍地は家族の身分関係を綴った戸籍を定める(置く)住所地です。その住所地を転々とすることは家族の身分そのものを不安定にすることに通じます。もう一度息子さんに戸籍とそれをどこに定めるのかの意味を説明されて、アパートに本籍地を定めるのだけは辞めた方が良いと言うべきです。今は簡略化された戸籍の記載ですが、それだけに余計に転籍を繰り返すのは良くないと考えます。
    • good
    • 1

基本実家です。


跡継ぎ不要、財産を持たない親なら新居にする人が多い。

同級生は嫁さんの実家です元士族だそうで1筆住所
    • good
    • 1

後々のことを考えると本籍地はなるべく変えない方がいいです。


全くの形式で意味のないものですが、移動して面倒な場合があります。

遺産相続で遺産を確定する時です。
不動産がいくつかあって、それを取得した時の本籍地が違うと、遡ってすべての戸籍謄本を取らなければなりません。
何度も移転していると覚え切れないので、最初の本籍地から順番に取らなければなりません。
自分が死んだ後のことですが、残された家族に面倒をかけることになります。

あと、結婚した時のアパートなとは後々になると住所を忘れがちです。
本籍地としてお勧めではないです。

本籍地は実際に住んでいる場所である必要はないです。
日本には、皇居を本籍地にしている人もたくさんいます。
東京都千代田区一丁目一番地。
これなら忘れることはありません。
こんなことを息子さんに教えてあげてはいかがでしょうか?

実家を本籍地に、という話はもうしない方がいいです。
それと、これは嫁の差し金に違いない、と考えるのもやめましょう。
自分の娘と比較するのもダメです。
人からは、姑根性としか思われません。
結婚する前から、嫁姑不仲のタネをまいてはどうしようもないです。

結婚は2人のものです。
親は頼まれた時だけ支えればいいのです。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!