重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

繁栄した県庁所在地が中央になく、端の遠距離に在住の人って
居住人生の中で
その県庁に行く機会が総じて少ないですよね?

例 岐阜、京都 兵庫県

質問者からの補足コメント

  • あ、入力ミスね。
    県庁ピンポイントじゃなく
    繁栄した県庁所在地ね。
    その辺り汲んでくれるかなと、思ったけど無理なようで難しいですな。

      補足日時:2025/04/10 13:01

A 回答 (8件)

まあ、質問文には『その県庁に行く機会』とあるので、私も、「県庁所在地の市に行く」というより「県庁そのものに行く」という意味に解釈していました。



それはさておき、長野県も長野市は北に偏っています。南部の飯田市あたりからだと、以前は日帰りは厳しい状況でした。今は高速道路があるので何とか日帰りは可能ですが。

県庁所在地とは別に有力な街(市)が近くにあれば、別に県庁所在地の街に行く必要性はほとんどありませんね。
長野県で言うと、松本市・上田市・飯田市・諏訪市など、そこそこの街が県の中南部に点在しています。松本になると、県庁所在地である長野市に匹敵する(ものによっては長野市を上回る)都市機能を備えています。
そのため、わざわざ時間とお金をかけて北端の長野に行く、という発想は、湧きません。

ご質問の例にあった県でいうと、岐阜は郡上八幡や高山、京都は福知山や舞鶴、兵庫は豊岡といった街が、どの程度人を引き付けているのか、という事ですね。日常の用務(買い物も含む)がこれらの街で済むのであれば、県庁・府庁所在市まで行く必要性は、かなり小さいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飯田市→長野が日帰り出来ないとか凄い事ですね。

お礼日時:2025/04/11 11:29

福島県民ですが、福島県の中央部には最大都市の郡山市があるので、県庁所在地である福島市にはほとんど行きません。



県庁にも用はないし、どちらかというと観光で遊びに行く程度です。
    • good
    • 0

今更補足でピンポイントでは無いと言われても、


質問文はピンポイントとしか読めませんよ。
県庁に行くことと、県庁所在地に行く事は全く違いますからね。
質問文を削除して貰えませんか。
    • good
    • 1

そりゃ少ないかもしれませんが、スポーツやっていたり働いていたりすれば県庁所在地に行くことは多いかと思います。


例えば、長崎県の県庁所在地は長崎市ですが、おそらく長崎県民ならばみんな長崎市には行ったことがあるでしょう。部活やっていれば毎週かもしれませんね。
余談ですが、五島列島で島から出たことがないというお年寄りが1人いるそうです。
    • good
    • 0

一般人は都道府県庁には用はありません。

主に企業相手です。
私も、県庁に用があったのは病院継いだときくらいです。
    • good
    • 1

県庁には出先事務所が各地域にあって、


殆どの用務はこの事務所で可能です。
元々県庁での用務で日常生活に係る物が殆ど無く、
各市区町村での用務が殆どなので、
多くの住民が県組織に疎遠なのが普通です。
    • good
    • 1

そもそもほとんどの人は県庁に用が無い。

    • good
    • 1

山口県東部、県庁所在地の山口市へは、鉄道、バスの乗り換えが必要です。

県庁へは行きません。
逆に隣の広島県の広島市へは、鉄道のみで気軽に行けます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A