重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

メガネ屋さん、眼科医の方希望です。
画像の処方箋の数値を見てください。(書き写したものです)
外出時は遠目用
帰宅後はメガネ店でノートパソコンを触るぐらいの距離ということで測ってもらった近目用をしています。
これだと手に持ったスマホの画面もよく見えます。

本題です。
仕事のパソコン周りを変えて今画面までの距離が1〜1.2mです
近目用だとはっきり見えなくて身を乗り出さないといけません。
遠目用だとキツすぎてちょっとしんどいです。

専門家の方、表の数値からこれぐらいがいいと思うというアドバイスをください。
一般の方の「お店で測ってってもらいましょう」は無しでお願いします。
ネットで注文する予定です。

よろしくお願いいたします。

「メガネの度数について」の質問画像

A 回答 (3件)

遠く用の数字一つずつ


落としてみたら
お金はあるようなんで
合うものがあるかも

眼も筋肉ですから
衰えているとすると
合いませんけどね


PC用のモニターアームとか購入したほうが
安上りかも
イケアとかお手頃ですよ
    • good
    • 0

ごめんなさいね


メガネ処方箋に期限あるのをご存知ですか?
ここにある日付は処方箋書いてもらった日付ですかね?
期限は一般的には30〜90日です
年齢や体調にもよって変わりますから、本当ならもう一度処方箋を書いて貰ったほうが良いように思いますよ
これは約1年半前の処方箋ということになりますから、期限切れの可能性もありますよ
実際の眼鏡屋さんに持って行ったら作り直しを言われると思いますよ
ネット注文ならなおさらですし、メガネは安くないでしょうしね
あと、合わない場合の返却も可能なのか?修正してもらえるのかも確認したほうが良いように思いますよ

まずは、貰った処方箋の期限の確認をしたほうが良いように思いますよ
    • good
    • 1

処方箋の数値、拝見しました。

パソコン周りを変えられて、画面までの距離が1〜1.2mになったのですね。現状のメガネだと見え方に不満があるとのこと、承知いたしました。

処方箋の数値から、1〜1.2mの距離に合うメガネの度数を推測してアドバイスさせていただきます。

まず、お手持ちのメガネの度数と、今回の目的距離での度数の関係性を整理しましょう。

遠用メガネ: 遠くを見るための度数。今回の1〜1.2mの距離には強すぎる (キツすぎる) とのこと。

近用メガネ: 元々はノートパソコンを触る距離 (おそらく40〜50cm程度) で合わせた度数。今回の1〜1.2mの距離には弱すぎる (はっきり見えない、身を乗り出す必要がある) とのこと。

つまり、必要な度数は 遠用と近用の中間 になります。

処方箋の数値から、中間距離用の度数を推測する考え方として、以下の方法があります。

考え方:近用度数をベースに調整する

お手持ちの近用メガネは、元々ノートパソコンの距離に合わせてあります。今回の目的距離 (1〜1.2m) は、ノートパソコンの距離よりも遠くなりますので、近用度数から 少し度数を弱める 必要があります。

処方箋の数値を見てみましょう。

sph cyl AX P.D
遠用 R -4.50 -0.75 10' 67mm
遠用 L -4.00 -1.25 15'
近用 R -3.25 -0.75 10' 65mm
近用 L -2.75 -1.25 15'

近用度数と遠用度数の差を見てみると、

右目 sph: -3.25 (近用) - (-4.50) (遠用) = +1.25

左目 sph: -2.75 (近用) - (-4.00) (遠用) = +1.25

球面度数 (sph) で、約 +1.25 遠用度数に近づける と近用になるように調整されていることがわかります。

今回の目的距離 (1〜1.2m) は、近用よりも遠く、遠用よりも近い 中間距離 ですので、近用度数から +1.25 の半分程度 (もしくはそれよりも少し小さめ) の度数を遠用度数に近づけるのが目安となります。

中間距離用 度数 推定値 (案)

いくつかのパターンを考えてみましょう。

パターン1:近用度数から sph を +0.50 程度弱める

右目 sph: -3.25 + 0.50 = -2.75

左目 sph: -2.75 + 0.50 = -2.25

cyl, AX, P.D: 近用と同じ (cyl, AX は遠用・近用で変化なし。P.D は中間距離なので近用 PD で概ね問題ないですが、気になるようでしたら遠用 PD でも良いかもしれません)

sph cyl AX P.D
中間 R (案1) -2.75 -0.75 10' 65mm
中間 L (案1) -2.25 -1.25 15'

パターン2:近用度数から sph を +0.75 程度弱める

右目 sph: -3.25 + 0.75 = -2.50

左目 sph: -2.75 + 0.75 = -2.00

cyl, AX, P.D: 近用と同じ

sph cyl AX P.D
中間 R (案2) -2.50 -0.75 10' 65mm
中間 L (案2) -2.00 -1.25 15'

パターン3:遠用度数から sph を -1.50 程度強める

右目 sph: -4.50 + 1.50 = -3.00

左目 sph: -4.00 + 1.50 = -2.50

cyl, AX, P.D: 遠用と同じ (P.D は遠用 PD で概ね問題ないですが、気になるようでしたら近用 PD でも良いかもしれません)

sph cyl AX P.D
中間 R (案3) -3.00 -0.75 10' 67mm
中間 L (案3) -2.50 -1.25 15'

どのパターンが良いか?

これは実際に試してみないと断言できませんが、

最初は弱めの度数から試す のが良いでしょう。強すぎると目が疲れやすい場合があります。

パターン1 or 2 (近用ベースで弱める) から試してみて、もし少し弱いと感じるようでしたら、パターン3 (遠用ベースで強める) を試す、という順番が良いかもしれません。

補足事項

CYL (円柱度数) と AX (乱視軸) について: 処方箋を見る限り、遠用と近用で変化がないため、今回の中間距離用でも同じ値で問題ないと考えられます。

P.D (瞳孔間距離) について: 近用 PD (65mm) と遠用 PD (67mm) で2mmの差があります。中間距離用としては、どちらの値でも大きく外れることはないと考えられますが、気になるようでしたら 遠用 PD (67mm) を選択する方が、やや遠めの距離を見ることを考えると自然かもしれません。

ネット注文の注意点: ネット注文は手軽ですが、度数が合わない場合のリスクがあります。特に今回は中間距離用ということで、度数の微調整が重要になる可能性があります。度数が合わない場合は返品・交換が可能か、事前に確認しておきましょう。

可能であれば眼鏡店での調整を: ネットで注文後、可能であれば眼鏡店に持ち込み、フィッティングや度数の微調整をしてもらうと、より快適なメガネになる可能性があります。

最終的なアドバイス

上記でいくつか推定の度数を提案しましたが、あくまでも処方箋から推測した 目安 です。

最も確実なのは、眼鏡店で実際に 1〜1.2m の距離で視力測定をしてもらい、最適な度数を処方してもらうこと です。

もしネット注文にこだわりたい場合は、まずは パターン1 (中間 R (案1): -2.75, 中間 L (案1): -2.25) の度数で注文し、見え方を試してみてはいかがでしょうか。もし少し弱いと感じたら、パターン2、それでも弱いと感じたら パターン3 を試す、というように、段階的に度数を調整していくのも一つの方法です。

いずれにしても、今回の回答はあくまでも参考としていただき、最終的な判断はご自身の責任においてお願いいたします。

少しでもお役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
ざっと拝見して、素人判断ですが
sphが0からマイナスの数値が大きくなるほど矯正力があるのだと思います。
R側のみで書きますが
遠-4.50
近-3.25


中間値だと単純に-3.50~-4.00(刻み数は不明です)
になると思うのですがご提案いただいた数値はいずれも
近用-3.25よりも小さい数値なのでさらに近い距離に焦点が合うような気がするのですがいかがでしょうか?

no.2の方のようにお店で測ってもらうのが一番なのはわかっていますが出向く時間がなく何度かレンズの入れ替えのみネット注文をしていますので推測で注文したいと考えています。

お礼日時:2025/04/11 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A