重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

遠近両用メガネを使用したことの有る方に回答お願いします

遠近両用メガネは、どれくらいの期間、どのくらいの頻度で使えば慣れるでしょうか?

使用感も聞きたいです
度がきついメガネを作ったとき、めまいがしたことがあるので、遠近両用メガネのメリットだけでなくデメリットも買う前に知りたいです

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    沢山の人達からご教示いただき、とても感謝しています

    どれも為になるアドバイスばかりで、本当は全員にベストアンサーをつけたい気持ちですが、システム上できないので、ごめんなさい

    ベストアンサーは、最初に中近両用を提案くださった方にすることにしました(似てる意見の時は、最初の方にと決めているので)

    皆様、これに懲りず又質問した時は、お気軽に足跡を残していただければ幸いです_(._.)_

      補足日時:2025/03/05 23:36

A 回答 (11件中1~10件)

遠近ではなく中近の眼鏡の方が楽だと思います。


中近だと遠くを見るのは向かないですが、運転に必要な視力は両目で0.7以上なので十分確保できるので重宝です。
眼鏡は度数だけではなく、フレームのフィット感も重要です。
度数があっても落ちないようにとわずかでも締め付けてしまうと、それだけでも頭痛は起きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

教えてくださり、ありがとうございます(^^) 中近両用メガネというのは、初めて聞きました、まさに目に鱗です(*^^)v

お礼日時:2025/03/05 23:15

こんばんは


人それぞれなんですけど
慣れの差がおおきいので早いほうがいい、ということはわかっていましたので
最初から遠近両用
老眼の単焦点は持っていません

昔から眼鏡生活でしたので
慣れないということがありませんでした
見えやすいほうが勝ちました
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

こんばんは(^^)

最初から遠近両用メガネを使われてらっしゃるとは、先見の明ですね

見えやすいが勝ちですね(*^^)v

お礼日時:2025/03/05 23:30

元メガネ店で働いたことがあります。



遠近両用は、最近は、累進と言って、境目が無いものがほとんどです。
境目を無くすために、レンズにどうしても、歪みが出来ます。

ですので、メガネを使う時にコツがあります。
顔を縦方向に上下することで、度数が変化します。
そのコツは、メガネ店の店員さんに教えてもらうと良いです。

心配なら、メガネ店では、テストレンズが置いていますので、
テスト用のレンズで試してみることです。

慣れは、個人差があるので、遠近がダメな人はやはりいます。

そういう場合は、遠用・近用に分ける人や、中近を作る人もいます。

パソコンを長く観たり、室内でテレビを観るくらいなら、中近も便利なので、私は中近を愛用しています。
個人的な意見ですが、中近は、遠近よりは、慣れやすいと思います。
ただ、メガネのレンズの構造(各メーカーが色んなものを出しています)
にもよるかも?しれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やってみます

専門家さんの意見をいただけるとは、感謝いたします_(._.)_

中近両用が慣れやすいなら、中近両用を試してみようかと思いました

車が無いので、特に遠くまで見えなくても良いですし(*^^)v

お礼日時:2025/03/05 23:29

慣れる・・・・・・



仕事用に中近、普段遣い遠近を使用していますが
意識して使うようなことはないですね

手元をみる時に、それ以前のようにメガネをずらして見ていたので
ついメガネに手をかけそうになって『あ、そのままで良いんだった』というのは何度かありましたけど

見え方などにクセがあるわけではなく
普段は普通のメガネと何ら違いはありません

手元を見る時にだけ、顔ではなく視線を落とすってだけですから

度数の合わないレンズで感じたような違和感は全くありません


それとも普段が裸眼で初めてメガネを作るって状態でしょうか?
その場合は、遠近だからではなく適切な度数や矯正のレンズを使う必要がありますし、その場合でも多少の慣れは必要かもしれませんね

普段からメガネを使っている方なら特段の違和感はないと思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

目を落とすだけで済むなら、とても助かります

中近両用と遠近両用メガネの両使いをされているのですね

そういう手もあるのかって、感心しました

お礼日時:2025/03/05 23:26

度数の高いメガネはどうしてもひょっとしたら慣れるのに時間がかかるかも知れません。


使用感としては、メガネの上半分の遠目を主体に、近くを見るところを下部に作るので、その適切に見える範囲が狭くなりがちです。

階段を降りる時に距離感の違いから足元が変に感じるようならよしておいた方がいいです。=眼鏡屋で合わす時にサンプルの状態で見ることができます。

この眼鏡をどの距離感で主に使うのか(時間帯が長いのか)よく吟味して作るとよいです。
考え方の一つとして、遠近ではなく中近(例えばテレビと書き物)用で、たまには遠くも(ボケ気味ではある)見るとかも可能です。
が、車の運転用は別にいることなるかもしれません。

また、効き目の特性上から、補助的に使っている眼の方の度数を少し甘くしておくのも一考です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

詳しく教えてくださり、ありがとうございます(^^) 具体的なところが、とても参考になりました メガネ屋さんのサンプルで、じっくり吟味させてもらいますね(*^^)v

お礼日時:2025/03/05 23:24

私は、視力だけは良かった。



まず、老眼でメガネを購入。
そして、視力も低下。免許は眼鏡無しでギリギリ。
一応、近視用も購入。
そうなれば遠近両用もと購入。
3つともほぼ使ってない。遠近両用は、かなりしんどいかな。
普段、眼鏡をかけてるのなら慣れるのかな。

私に眼鏡は、まだ必要なかったのかもね。
老眼鏡は、たまに使います。
近眼のメガネは、かけるとよく見えるなと思うけど、かけなくても困ることもないから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

元々視力が良いとは、羨ましいです(^^) 私は、20代中頃〜近視になっていきました 今は、毎日メガネかけてる感じです

お礼日時:2025/03/05 23:20

結論 遠近は、役に立たない。

近くは、外しています。自分の場合はね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

教えてくださり、ありがとうございます(^^) そういう意見も、やはり有るのですね 私も今のところは、メガネを外してから小さい字を読んでいますが、つけたり外したりが面倒で、今回遠近両用メガネを検討することにしました 合わなかったという意見も、とても参考になるので、助かります

お礼日時:2025/03/05 23:18

15年ほど使っています。


慣れるのに時間を要した・・・と言う記憶は全くありません。
ただ、最初に遠近両用のメガネを作る際はレンズ部分の上下方向の長さが短めのフレームは避けるのが無難と感じます。
理由は、遠近両用メガネはレンズの上の方が遠く用、下の方が近く用になります。このため上下方向の長さが短い(=高さが無い)フレームですとそれぞれの場所の高さが十分とれず、遠近それぞれの範囲が狭くなり切り替えがシビアになるためです。
遠近両用にするには上下方向は何mm以上のフレームという規定がありますが、最初はそのサイズぎりぎりのフレームは選ばない方がよい・・・ということです。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

詳しく教えてくださり、ありがとうございます(^^) 幅広にしておきますね(*^^)v

お礼日時:2025/03/05 22:27

古くからある眼鏡専門店で作って貰えば慣れるのはすぐです。

まっすぐ前を向くか、下に眼を落とすかだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

分かりやすく教えてくださり、ありがとうございます(^^)古くからあるお店を探してみますね(*^^)v

お礼日時:2025/03/05 22:26

すぐに慣れます。

めまいも慣れれば収まります。
ただ、時々使うだけだといつまでも慣れません。
日常使いのほうがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

教えてくださり、ありがとうございます(^^)買ったら、毎日使いますね(*^^)v

お礼日時:2025/03/05 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A