電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仏壇、お墓について
無知で恥ずかしいのですが教えてください。

私は夫で長男です。
実妹が生まれてすぐ亡くなってのと、母が亡くなり実家には2人が入って居る仏壇があります。

お墓も同様で父が建てました。

父も高齢ですので亡くなればどちらも私達が引き継ぎます。

もし万が一妻が私より先に亡くなれば私の家の仏壇とお墓に入れますよね。

妻は一人っ子で父はすでに他界、昨年母が亡くなり、仏壇は今、私の家にあります。

昨年樹木葬を買ったので、私の父が亡くなったら、私の家の仏壇を持ってくるので、そのタイミングで、妻側の仏壇をしまい、お墓に入れるのですよね。

この流れで合ってるでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • すみません言葉がおかしく、樹木葬は妻側として買いました。妻の両親の仏壇が私の家にあるので先々私の父がなくなった時のためにと言う事で買いました。
    その時に妻の仏壇は処分ですね。

      補足日時:2025/02/14 12:24
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

お礼を呼んで尚



仏壇とお墓は、話して別の物と考えなければと言ってますよね
樹木葬は、あくまでもお墓の代わりなので、仏壇とは関係有りません。

仏壇は、処分した時点終わりです
中には、菩提寺にお位牌だけ預ける方も居ますがね
    • good
    • 0

No.7


補足読みました。
別に既存の仏壇をそのままで、新しく位牌を置けばいいだけですよ。
仏壇屋は金儲けのために「新しく買い替えろ」とか言うでしょうけど、古い仏壇のままで何も問題無いです。
    • good
    • 0

「ですよね」ってそれは夫婦の間での話し合いで決めることです。

世間体とかで決めることではないですよ。正解は一つではないです。
樹木葬は夫婦だけで、妹さんとご両親の分は墓じまいして別に散骨するとかの方法もあります。
色々な選択肢があるので、あなた一人で決めつけないで、ご夫婦で長い時間かけて互いの両親の墓をどうするか話し合ってください。
    • good
    • 1

仏壇とお墓は、違う物ですよ


奥さん側の仏壇じまいをしても、奥さん側のお墓が有るならば
それは、残ります。

奥さん側のお墓の墓じまいをされた場合、方法は色々あり
同じ霊園・お寺などの共同墓地に合祀する事も有れば
お買いになられた、樹木の区画に祀るのもありでしょう
あなた様のお墓に合祀する事は、一般的には行いません

仏壇じまいをした時も同様です
    • good
    • 1

あなたの実家のお父上が建てたお墓に当然お父上は葬られますが、そのお墓はあなたが引き継ぐのでしょう?


そこにはそのままあなたも奥さまも没後は入魂することになります。

ところであなたの実家にあると言う仏壇をお父上没後はあなたの今の住まいに運ぶのですか?

昨年樹木葬を買ったとお書きですが、それはどんな目的での購入ですか?
奥さん側の位牌を樹木葬に祀って位牌じまいをするおつもり?
それは良いことです。

位牌というのはお墓のミニ版みたいなものですが、自宅の仏壇に置く故人の名札と考えるものです。
あなたの奥さまの側の仏壇を預かっているみたいですが、位牌じまいと同時に仏壇もしまって(お寺で灰にして)樹木葬に祀って永代供養とすれば色々なものの整理がつきますね。

奥さま側の菩提寺と、あなたの実家の(お父上が頼りにしている)お寺は同じではありませんよね。
(同じなら話は早いのですが・・)

奥さま実家の菩提寺とは付き合いがありますか?
あるのならばそこにお願いすればよし、わからない場合はあなたの実家の菩提寺さんに相談してみるですねえ。
お金はかかりそうに思います。
    • good
    • 0

私は自分の葬式用に葬儀屋の互助会に入っています、そこには葬儀に詳しい人がいますから相談するようにしています。



私なら奥さんの実家はお寺に永大供養をお願いします。
葬儀には地域によって違う場合が多いから、そういう細かいところは互助会の人が教えてくれます。

余談ですが。
私は樹木葬はお勧めしません、お墓参りをしていてお墓に木を植えていらっしゃいますが、木は成長します自分だけのお墓だけでないく隣のお墓も壊しますし、遺骨も木に根によって占領され圧迫をされるから良くないと思います、だから勧めない人は多いように感じます。
    • good
    • 0

あっています


貴方が高齢になり
仏壇でお祀りが困難なら宗派の本山に連絡して永代供養して
仏壇を御霊抜きをして処分してください
仏壇は位牌を入れるものお墓はお骨を入れる場所です
    • good
    • 0

>私は夫で長男…



世間で多い嫁取り婚ですね。
婿入婚ではありませんね。

>妻は一人っ子で父はすでに他界、昨年母が亡くなり、仏壇は今、私の家に…

嫁取り婚で間違いなければ、姑さんに旅立たれた時点で仏壇もお墓も処分すべきでした。

>そのタイミングで、妻側の仏壇をしまい…

まあ既に持ってきてしまったのなら、それまで預かっていることもやむを得ません。

>お墓に入れるのですよね…

主語があいまいですが、父ですか姑さんですか。
父は当然のこととして、姑さんのお骨まで入れるものではありません。

なお、以上はあくまでも古来よりの慣習を述べただけ。
戦後の憲法は信仰の自由を保障していますので、必ずしも慣習にこだわる必要はなく、個々人の考えに従って行動すればよいのです。
    • good
    • 0

奥さんは嫁いで来られて、姓も質問者さんの物になっているんですよね。


それでしたら、ご実家ではなく質問者さんの家の一員ですから、お墓も仏壇も質問者さんの家の物に入るのが本来です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A