電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コミュニケーション障害とか言うけどそれってあり得なくないですか?
コミュニケーションって1人でしませんよね2人以上でするわけですよね?

片方がコミュニケーション障害とか思っている人だったとして片方がそうじゃなければコミニケーションは成り立つわけですよね?
だってそうじゃない方がコミニケーション障害と思っている人に合わせて話をしたりコミニケーションをとればそれでコミニケーションが成り立つわけで、『人とコミュニケーション取れないからコミュニケーション障害です』と言っている人は、相手を思いやる心相手に対しての敬意そしてきちんと相手に合わせて話すと言うことのできない相手と話しているからコミュニケーションが取れないそして障害だと思ってしまうわけで。

言ってみればコミニケーション障害だと自分で自覚してない人がコミニケーション障害の人と話、自分がコミュニケーション障害だと思ってない人は自分が普通だと思っていて相手が悪いと思っているそしてその相手も自分がコミニケーション障害だから悪いんだと自分が悪いと思っている。

結局のところコミニケーション障害等と言うのは存在しなくて、人に対する思いやりや優しさ職場だったらきちんとした言い回し物の言い方そういったものをきちんと学べばそんなものは存在するわけないと思いませんか?

〇〇障害、最近そういうの流行ってますけどほとんどの場合間違いから生まれるそして思いやりのなさなどから起こるただの個性の食い違いなのではないでしょうか?

A 回答 (5件)

医学的に言うコミュニケーション障害とは、失語症・重い知的障害などで意思疎通が出来ない状態を言います。


ここで使われてるコミュ障はネット用語ですね。
    • good
    • 0

>コミュニケーションに基準を作って〜


基準という基準はないですよ。
テストの点数のように、これができたら加点、できないと減点とかそういうのはありません。

ただ人とやりとりをすることが苦手な人たちをコミュニケーション障害と言っているだけです。

>人はそれぞれ100人いたら〜
確かに人によって好むコミュニケーションの形態は異なるとは思いますが、全員の好むやり方は正規分布的に平均に収束するはずです。

細かいところでは人によって差が出ますが、大まかな部分(人に話しかけられるかどうかや、常に笑顔で話せるかどうかなど)はみな同じようになります。

そして、自分と違うやり方でコミュニケーションを取る人は苦手だったり、コミュ力低いなと感じます。
例えば、人に話しかけるのが得意な人からすると、あまりそれが得意で無い人はコミュ力が低く見えます。
    • good
    • 0

いわゆるコミュニケーション障害ってのは、人とコミュニケーションを取る能力が低いってことだよ。



例えば、何を話したらいいか分からず必要以上に緊張するとか、相手の言ったことにどう反応すればいいか分からないとか。

もっと言うと、相手に伝えたいことを正確に伝えることもコミュ力に入るし、異性を口説くみたいなのも入るよ。

それらは個人の能力の問題だね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コミュニケーションに基準を作って高いとか低いとか言うこと自体がちょっとおかしいと思う。
人はそれぞれ違う100人いたら100通り1000人いたら1000通のコミュニケーションの仕方がある世界をもっと見れば国によって違うし言葉も違うしそんなもん基準を考えること自体がおかしいと思う。

低いも高いもないその人に合わせてコミュニケーションを取るのが本当のコミニケーション。

お礼日時:2025/04/11 15:26

「コミュニケーション障害」とは「コミュニケーションが苦手」とか「コミュニケーションが取りづらい」とか「思いやりがない」とかではありません。



コミュニケーションを取るための基本的な能力が低かったり、歪だったりするために、円滑なコミュニケーションが取れないのです。

そして、コミュニケーションを取るための基本的な能力には、言語能力と非言語能力があります。
言語能力とは、言葉を話したり、言葉を聞き取ったり、の他に、言葉での文脈を理解したり、論理的に推測したりする能力があたります。
非言語能力とは、言葉以外の動作や顔色、声のトーンや大きさなどから、相手の感情や言葉に含まれている意味をくみ取り、伝える能力があたります。

多くの発達障害の人の「コミュニケーション障害」は、非言語能力の低さや誤認識から来ます。また、言語能力でも「語彙の意味を狭い範囲でしか認識しない」ことも原因とされています。例えば「赤い夕日を背に受けて」と言う文章から、大抵の人は「悲哀」を感じ取りますが、発達障害の人は「赤い背景に立つ人」としか感じません。キチンと「赤い夕日を背に受けて、悲しみをこらえて」とあれば、発達障害の人も「悲哀」は受け取れます。

まあ、言ってみれば、情報不足の人に「言外の意味まで感じなさい」「空気を読みなさい」と言っているような物かと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コミュニケーションが取りづらい、これが障害なんですか?
走るのが苦手な人が障害ですか?運動会とかでビリになる人が障害ですか?
絵が書けない人は障害ですか?
『づらい』だけで障害と言うのはおかしいと思う。

でもおそらくみんなコミニケーション障害と言う言葉を間違って使っている。

そしてそこには潜在意識と言うものがありその潜在意識に刷り込まれることで苦手意識ができてしまうそしてそれを障害だと勘違いするそんな人がほとんどなのではないでしょうか?

確かに目が見えないとか手足が不自由または既にないとかそういう方は本当に障害かもしれませんが固体満足で〇〇障害だなんて言っているのはほとんど精神科医が植え付けた間違いなのでは?
お医者さんも金儲けしたいですからね。

お礼日時:2025/04/11 15:33

言わんとするところは分からなくもありません。


外国人と話すときなど、相手が日本語で一生懸命
コミュニケーションを取ろうとしているとき、
聞き取りにくい日本語や文法的に間違っている日本語を
拒絶するのではなく歩み寄れば、コミュニケーションが
取りやすくなるでしょう。

ただ、コミュニケーション障害と言われているものでは
以下のようなものもあります。
・人と話すとき緊張してしまい、思っていることを言葉に出せない、
 そもそも言葉が出ない。
・語彙力が低く、自分の考えを適切な言葉で表現できない。
・冗談を真に受ける等、それまでの流れを把握できない。
これらはお互いの歩み寄りだけで解決できるものではなく、
その個人の問題なのでは?と思いますが、いかがでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!