重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

iPhoneはもうつまらないですか?
今後も大した変化もなく焼き直しを繰り返すだけでしょうし。アップルもずっと、そんなに驚くような発表ありませんし。
一度、アンドロイドに変えた人は、再びiPhoneには戻らない傾向あるし、今後、lPhoneはどうなると思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 実は、私がこの質問をしたのは、反論として、アップルやiPhoneの今後にワクワクするような情報提供を期待したからです。
    でも、みなさんのご回答から、かえって斜陽を感じさせられます。

      補足日時:2025/04/12 14:14

A 回答 (9件)

2つ同時に動かすのは例えば動画を見ながらSNSとか、


ネットをみながら認証アプリでログイン、
広告動画が出てる間に違うことをする、
楽天とAmazonで比較、
LINEを仕事用と私用のを表示、
+メッセージアプリとSMSを一つのアプリに統合、
など、なんでもいいんですけど
新しいというより何年も前からの機能で、iPadでも出来たりしますね

といっても無くてもそんなに困りませんし、iPhone自体そこそこ良い出来なので殆ど不便しないので、次もiPhoneにしても良いかなとは思っています

しかしロック解除しないとキャッシュレスが使えないので、AppleWatchでスムーズに改札が通れず不便に感じた、など、こういう細かい部分がずっと改良されずAndroidと比べちゃうと古いというより不便なんですよね

AndroidはiPhoneの半額くらいで買えるものもあるので、支払った分ちゃんとしたの作ってくれよーという思いがあるのかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は、夢を見て商品・製品を購入する時期ではないのかもしれませんね。
困窮者に寄り添う姿勢が無ければ、やはり心配です。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/13 13:18

>いつの頃か、iPhoneも廉価版が加わって買いやすくなりましたね。



16eがって、廉価版って位置づけ。
約10万円。どこが買いやすくなったねん!って突っ込みが・・・
15が約1万弱の違い。そして、16が約2万円弱の違い・・・

16eより15か16かうわってものですからね・・・

SEなら、あきらかに廉価版って価格が安かったですが・・・


>Androidを購入したことが無いので、2個同時にアプリを動かすというのがピンときません。

iOSだと、アプリを入れると出来る機能に・・・
2つの違うアプリを同時に開くことが出来る。
二段階認証でコピー出来ない場合で、コードを覚える気がないときに役立つこともw

>iPhone12PROで4年過ぎたところですね。サポートは来年あたりまででしょうか。

修理サポートと、OSのバージョンアップの期間とセキュリティーアップデートのサポートってすべて違うからね・・・
セキュリティーアップデートの期間って、Appleは、非公開
iOS15ってまだサポート中
OSのバージョンアップは、発売から約7年から8年程度とも・・・
Appleは、販売終了後、7年以上経過すれば、修理サポートを終了するとしている。6sシリーズの名前は出ているけども、7以降は出ていない・・・
    • good
    • 0

関税で値上がりすることを前提に書いてますか?


iphoneはブランドです
ビトンと同じ
嫌ならAndroidに変えればいいだけ

あと、iphoneの値段は法人にはちょうどいいのよ。経費で落とせるし。

なので、値上がり賛成派です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

関税?あートランプ関税ってやつですか?ニュースでやってますよね。
いえ、価格については、全く考えていません。
よく、高いと言われていますけどね。
Apple・iPhoneが今後、驚きやワクワクを見せてくれるかどうか、
また、そこは期待薄なので、需要はAndroidに流れるだろうか?
その辺の質問です。

なので、正直、私にとっては的外れ回答という印象です。
でも、読む人によっては、参考になる人もいるかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/13 13:00

追記


今読んでいる本では中国の投資ブームも終わり、飲食店では一番高い物が売れた時代から2番目の物を選ぶ時代になったそうです。
スタバが中国(中国人もコーヒー好き)では業績が振るわず、その他の安いチェーン店が業績を伸ばしているとか。
日本の資生堂もあまり売れなくなっている。
中国人の詐欺的な投資次代も終わり借金なし、住宅ローンの繰上げ返済で完済している人が増えているそうです。
翻って日本は日銀が金利調整していますが住宅ローンにも金利が付く事は確かです。
私としては、ローン地獄にならないような資産形成が必要かと思いました。
無理なく買えるスマホと言っても色々高いのでiPoneは買えません。金融教育もしていますが、身の丈にあった買い物行動を...と思ったしだいです。
Sonyはレンズでは世界一のシェアを持っています。
Appleのチタン製品も鉱物です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になります。
私の場合も申し上げますと、私が持ってるのは、iPhone12PROで4年過ぎたところですね。サポートは来年あたりまででしょうか。
だいたいいつも一括で購入しますが、1年にすると、2万5~6千円位でしょうか。節約倹約するとすれば、通信に要する経費以外になると思います。
(オンライン・課金ゲームや有料チャンネル利用は無し)
来年、iPhone17を買うのもワクワクしないし、12も使えてるので微妙です。
スマホは、仕事と勉強でも使用するので、Androidってどんなものだろ?と興味で乗り換えるのは、使い勝手に慣れない期間が生じるため、自分はやらないと思います。

お礼日時:2025/04/13 08:49

両方使っていますが、iPhone微妙なのは確かにあります


iPhone11くらいまではiPhoneの方が良かったのですが、
最近は大抵Androidの2年くらい遅れてパクった感じで機能増えるうえに、ダイナミックアイランドとかいう時代遅れのノッチがね…

ただAndroidも似たような感じであまり進化がなくなってきました
スマホ自体が成熟してしまったのかもしれませんね

Androidは機能やセキュリティ面で使いやすいので、どちらかというとAndroidメインで使っています
iPhoneは15Proですが、最新作の16含めアプリの統合や、2個同時にアプリを動かせない、元々バッテリー少ないのにバッテリー低下アラートで停止する、この3つが特に不便です

ただ囲って画像検索や、カメラの物理シャッターボタン、カメラアプリでQR読み取りなどAndroidであった便利な機能が搭載されつつあるので、不満点は減ってきています
最終的には同じになる気はしてます

iPhoneにも良い所があってボイスメモがあるところですね、Androidはスクリーンレコードはありますがボイスメモはないので自分で入れる必要があります

参考になれば
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は、Androidを購入したことが無いので、2個同時にアプリを動かすというのがピンときません。どういう便利さか分からないので「なんで2つ同時に動かすの?」というレベルです。
これからは不具合が出てiPhoneを買い替えることになると思います。
(新しいものに魅力を感じるのでではなく)
少し前に、appleストアに行ったんですが、結構古いモデルを使ってる人もいました。

お礼日時:2025/04/13 08:34

スマホって行きつくところまで行きついた。


だから、大きな変化を求めるのが難しい時代

だからAIにGoogleとAppleは力を入れている。

ただ、16e になり価格が上がったし、トランプ不況とトランプ関税の影響で価格が大幅に、上昇する可能性もあるから、今後減るでしょうね

米国より日本の、価格が大幅に、やすれば違うでしょうが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつの頃か、iPhoneも廉価版が加わって買いやすくなりましたね。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/13 08:30

>再びiPhoneには戻らない傾向あるし


私の周りでは戻る人は多い(2年間我慢組も多い)
周りはiPhoneが多いのでアンドロイド使い方を周りに聞いてもわからない。

データーをSDに保存できるのでiCloudを使わない人は便利なようだが、PCや他の端末とデーターの共用する人にはiPhoneの方が使いやすい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アンドロイドに慣れた人がiPhoneに変えると凄いストレスのようです。
特定の環境では、そんなことは見受けられないかもしれませんが、余程、応用や違いを楽しむ余裕のある人以外、その傾向はあるようです。

お礼日時:2025/04/12 14:10

どうもなりませんよ。


世界的にiPoneのシェア21%位に過ぎず、日本人はブランド志向なので51%かな。
好きな人は使い続けるだろうし、安くなったらAndroidからも移行する人も居ますし、好みですから。
安全性の観点など支払える範囲で選ぶ事が大事かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

企業やビジネス、技術、流行というのは、”どうにもならない”ものでは無いでしょう。これまでもそうだったように、これからも変化します。
日本人はブランド志向なのではなく、みんながそうしてるから自分もそうするという、同調性とか右へならえ的な性質なんじゃないでしょうか。
iPhone登場からブームに乗り、こんにちまで来ましたが、新しい流行や定着があれば今後は変わる可能性があります。
また、安くなったら、そのブランド価値が下がり、Androidを選択する誘惑も出たり、Androidも安くなったりするかもしれません。

でも、かえって、色々、ヒントをいただき、予想も出来ました。
ありがとうございます。

お礼日時:2025/04/12 14:06

逆にあんなにバグも多く、セキュリティが不安定なAndroid使う人が良く分からないのですが。

。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、大勢に支持されるものは良いものだから。と疑ってます。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/12 14:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A